お知らせ:昨日発売のアサヒカメラの記事で「登って撮る!初めての富士山」という登山&撮影ガイドが載りましたのでご一報します。なお、このお知らせは第6.5回大吉OFFへの支援として行われますが、例によって私の参加については未定ですw
以前、久留里線を乗ってまいりましたが、それに関連して、小湊&いすみ&東金線も乗ってきました。これで、千葉県内のJR線は完乗、民鉄も記憶が間違って無ければ東葉高速&総武流山だけになりますね(住んでた割には乗ってないww)。
ウヤ情で特集が組まれたからじゃないですよw(ウヤ情は本屋で見かけて初めて買うしw普通、ピクしか買わないしw)
さて、小湊ですが、法政大学鉄道研究会の貸切が先頭1両、後ろが一般客でした。一般もかなりの人が房総横断切符(小湊→いすみorいすみ→小湊直通切符)を持っている状態。老人グループやらカップルやら。ま、普通に乗っていればいいんだけど....。
座席の上に三脚広げて車窓撮っている、俺と同じぐらいの中年!何考えてるんだ!写真撮ってさらし者にしようかと思いましたが、止めました。なんせ、途中駅から乗ってきたお婆さんが立っている状態ですよ....。こういうところから「鉄はバカ」という一般常識が生まれるんですよね。
車窓ビデオはたまに撮りますが、GoPro(お笑い番組とかでヘルメットについているHDの超小型カメラ)使うとか普通のカメラなら手持ちで撮影します。自分の趣味なので「大変だ!」「疲れた!」「面倒だ!」なんて言えませんし...。
で、終点の上総中野。先頭の貸切車両に乗ってきた法政の鉄研の80%はそのままいすみに乗るらしい...(合計30名以上?)。2両目はほぼ満員のまま到着しているので、上総中野には100人以上の客。
そこへ来た折り返しのいすみの列車は1両しか乗れない....。
車内はラッシュアワーでした。私は20分前から乗車口に立っていたので座れましたが....。
折り返さない会員が多くいるの分かっているんなら、なぜ、いすみに連絡しておかないんでしょうね>法政大学鉄道研究会の皆さん。
で、集団鉄の五月蠅いこと...。一応、所用や行楽の一般客も乗っているのでその辺の配慮は必要だよね。一人、幹事役の学生さんは「お客さんが降りるので、通路空けてください」とか気配りしてましたが。(その学生さんは外房線の車内で、まだまだしゃべり続けている同輩と離れて、疲れ切って寝てましたが....いい学生もいるんだけどねぇ。OBもいい人もいるし、マナーが出来ていないひともおりましたな。)
で大多喜で、急行という名の観光列車に乗り換えます。途中駅で撮影停車をするので、普通の列車より遅いんですけどね(途中追い抜きとかも存在しませんw)。

混みそうなので、急行券&指定席券はさっさと手に入れてましたがw
鉄研の学生&OBも30人ぐらい乗ってきました。ま、こういう観光列車なら、鉄やってても大目に見ましょう(でも、話している内容がちょこちょこ間違ってたりすると、周りが知らん顔して笑ってたりするので要注意w)。
途中の駅では、撮影会。ATS完備の筈なのにタブレット交換のシーンとか

線路上に降りて、正面から撮影とか。

ま、面白かったですね。イギリスの観光保存鉄道みたいな感じですw
グッズとかも一杯作ってますが、あんまりそういうの好きじゃないので、スルーさせていただきました。
ま、混雑している時とかの鉄のマナーには考えさせられましたね。現場に迷惑を掛けない、同好の士ではない人には迷惑を掛けない、同好の士には目礼ぐらいはして撮影に入るとかいろんなマナーがあると思うんですが、千葉非電化2連戦は鉄道趣味者のマナーが崩壊しかかっている現状を目の前に突き付けられたような気がします。
Posted at 2012/05/20 23:07:48 | |
トラックバック(0) |
てつどう | 日記