2022年09月24日
えー、みんカラのお友達とFBのフォロワーさんが一緒の方もいらっしゃいますのでご報告しておきますと、FBで勤務先OB同士の喧嘩に巻き込まれて、まだ中にいる人としては非常に迷惑だったので、あちらは退会しました。
(正直、贔屓の引き倒し的な話でしたので、両名とも勤務先のOBリストから抹消してやりたいぐらい腹立たしい話でした。ほかの人に聞いたら「両者ともに、あちこちで嫌われている」ということでした...。やれやれです。)
さて、前に乗っていたホンダの第一世代ハイブリッドIMA フィットシャトルハイブリッドの生涯燃費が22km/Lぐらいでしたかね。バッテリーもそれなりに落ちてきて10年乗って同じコースで2km/Lぐらい悪化した感じです。
今度のFIT e:HEVはどんな感じかというと今月の燃費がこんな感じです。

9月22日が割と使うコースで、フィットシャトルハイブリッド時代は24km/L出ると「今日は優秀!!」という感じでした。なので、燃費としてはいいんでしょうけど、IMAと違って機構が複雑な分「上手く走らないと」みたいな運転になっちゃってますね。なお、セレクターは「B」にして回生効率を高めるようにしてます。
ちとシンドイので、もうちょい楽な運転ができれば、と思ってます笑
Posted at 2022/09/24 23:40:01 | |
トラックバック(0) |
くるま!? | 日記
2022年09月22日
Honda CONNECTディスプレーにしたのはApple CarPlayを試すためでもあったのですが、
Apple CarPlayでiPhoneを動作させていると、Music PlayerとかはApple Watchで操作できるけど、LINEとかの通知が表示されないことが判明...orz
そりゃ、LINEのトークをSiriで読み上げは設定すればできますが、同乗者がいるときはさすがに拙い...。
また、iPhone 1台めを電話として接続、iPhone 2台めをMusicPlayerとして接続したくても、CarPlayではiPhoneは1台しか接続できない...。
ということで、CarPlayではなく、2台を普通のBlueTooth接続で運用することにしました...。
まあ、iPhoneを2台持ちして、1台は安SIMで通信もできるMusicPlayerで使っている変なのはあまりいないから仕方ないんだろうな...。
Posted at 2022/09/22 23:47:53 | |
トラックバック(0) |
くるま!? | 日記
2022年08月17日
運転席回りですが、まずはメーター。まあ、可もなく不可もなくかと。
電子式のメーターは初めてですが、慣れちゃえば気にはなりません。
まあ、スマフォの画面みたいなものですし。
普段はシャトルの時と同じ、パワーフロー表示にしています。シャトルの時みたいに踏み加減でEVになるわけではなく、電池の都合と走行速度でシリーズ、パラレルが変化するだけなので、なんかの足しになるわけではありませんが笑
Honda Connect ディスプレーなので車体設定がメーターパネルではなく、ナビディスプレイ側というのは画面が大きくて便利なんだか斜め向いて設定なので面倒なのかよくわかりません。この辺とカーレコ連動はDOPナビのほうが便利かもしれませんね。
操作系は普通のホンダ車です。CROSSTARはウレタンハンドルですが、まあ、N-WGNと同じなので別に気にはなりません。シフトがプリウスやFIT3i-DCD系の電子シフトではなくレバー型のシフトなのはOKです。電子シフトはトヨタのHVや代車のFIT3HVでもなかなか慣れなかったので。今やレバーを通り越してボタン式シフトになってきているので、今後どうなるやら。
エアコンは効きます。といってもIMAで夏場でもアイドリング停止でエアコン止まるフィットシャトルと軽のN-WGNとの比較ですが笑 シャトルより1度温度設定上げていても涼しい感じがします。また、乗る前にエアコンONができるリモート操作は有能ですね。乗った瞬間涼しいのはありがたいです。
Honda Connect ディスプレーですが、要はゼンリンの地図ナビが付いたAndroid 8のタブレットです。身も蓋もない言い方ですが。Android 8のアプデ切れたらどうするんでしょう笑
とダラダラと続くでいいのかな笑
Posted at 2022/08/17 21:38:50 | |
トラックバック(0) |
くるま!? | 日記
2022年08月14日
インプレッションの続きです。
まずは乗り味から。正直、今までのホンダ車とは違う感じです。今までホンダ車は、初代オデッセイ、2代目オデッセイアブソルート、2代目ステップワゴン、モビリオ、フリードスパイク、2代目ドマーニ、初代フィット、フィットシャトル、初代ストリーム、2代目ストリーム、3代目ライフ、N-BOX,N-WGNと乗ったことがありますが、サスペンションの味付けが今回のフィットは全く異なります。なんかふわふわした感じで違うメーカーの車?という感触です。段差越えも今までのドン!ではないような感じですね。なお、CROSSTARはフィットの中ではインチアップ幅広なので乗り心地的にはアレなんでしょうけど、3cmあげてある車高とちょっと柔らかいサスのおかげであまり気にならないような気がします。総じて、悪くはないんじゃない感が。
動力面ですが、ほぼシリーズハイブリッドということもあり、出足は速いですね。シャトルだとエンジンが回ってあとからIMAのアシストが入るので最初がダルなんですが、最初からモーターのe:HEVはモーターが得意とする0回転からのトルク出しが良いので。
EVで走っていれば非常に静かですが、電池の目盛りが3程度になるとエンジンが回り始め「やっはりエンジンありますね笑」という音になります。エンジンは最初は普通のアイドリングより回している感じなので、車速と音が合っている感じがしません笑音的きにはMTでギア1段落として走っている感じがします。
70キロぐらいになるとエンジン駆動(ディーゼルカーで言うと直結段)になり、加速時にモーターアシストが入る感じですね。この時に回転数が分からないのは意外と歯痒い笑
なお、私の乗り方だと一般道(80km/hぐらいで流れているバイパスと郊外のそこそこ交通量がある道路)往復80km強で27〜25km/lになります。シャトルの一番良い時かつ渋滞に捕まらないで同経路で24km/lでした。シャトル、最後の頃は2割燃費落ちて20km/lぐらいになってしまいましたけど。IMAはモーターアシストで時々EV走行(狙えば結構な距離をEV走行してくれますが、アクセルの踏み方がめちゃくちゃ難しいです大笑)という程度でしたから大進歩ですね。
なお、シャトルのIMAは信号待ちなどのアイドリングストップ時は見事にエアコンまで止まるので夏は結構同乗者に顰蹙買ってました笑 e:HEVはそんなことはないので夏も快適走行 笑
ちなみに私の運転は、ホンダのTotal Care アプリだと、フィットもフィットシャトルも燃費上位10%ぐらいに入る運転の仕方です。割と電車的に加速→惰性走行(車は難しいのでちょっとアクセル踏んでますが)→2段制動3段弛めみたいなブレーキの掛け方なので笑 でも、まだフィットはブレーキの加減ができてなくて、最後の衝撃が結構大きいです笑
ステアリングですが、FFはVGSを採用しているそうで、そんなにダルな感じは受けません。狙った方向にきちんと曲がる感じですかね。
とりあえず、車の動き的にはこんな感じでしょうか。
i
Posted at 2022/08/14 12:43:30 | |
トラックバック(0) |
くるま!? | 日記
2022年08月12日
インプレは基準値がないと始まらないので。
前車:フィットシャトルハイブリッド(カタログ値)
MOP 15インチアルミホイール+スチールラジアルタイヤ 185/60R15 84H
メーカー純正インターナビプレミアム
諸元
全長(m) 4.410
全幅(m) 1.695
全高(m) 1.540
ホイールベース(m) 2.500
トレッド(m) 前/後 1.480/1.470
車両重量(kg) 1,200
エンジン 最高出力(kW[PS]/rpm) 65[88]/5,800
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 121[12.3]/4,500
電動機(モーター) 最高出力(kW[PS]/rpm) 10[14]/1,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 78[8.0]/1,000
今回:FIT e:HEV CROSSTAR(カタログ値)
MOP HONDA Connect ディスプレー
全長(m) 4.090
全幅(m) 1.725
全高(m) 1.545
ホイールベース(m) 2.530
トレッド(m) 前/後 1.495/1.485
車両重量(kg) 1,200
エンジン 最高出力(kW[PS]/rpm) 72[98]/5,600-6,400
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 127[13.0]/4,500-5,000
電動機(モーター) 最高出力(kW[PS]/rpm) 80[109]/3,500-8,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 253[25.8]/0-3,000
取り回しは、40cm短くなった分狭い車庫入れは楽になりましたね。
あとは次回以降...(出張帰りで疲れてるもんで笑)
Posted at 2022/08/12 22:30:21 | |
トラックバック(0) |
くるま!? | 日記