
いきなりなタイトルですが、「報告してね~」という元雨男さまからのご要望があったもので。
今回、日光1号の代用(おいw)で乗車した「E5 GranClass」ですが、日本の交通機関で同じような特別料金を取る席として、JALの
国内線FirstClassがあります。
GranClassは、東京-大宮などで乗らなければ大体9000円、国内線FirstClassは8000円の料金で利用できます。
今のところ、GranClassはE5「はやぶさ」のみ、国内線FirstClassは羽田-伊丹・福岡・千歳だけと重なってませんが、将来北海道へ新幹線が伸びれば、当然比較の対象になるでしょうということで。
1.乗車まで
「GranClass」・・・通常のお客様と同じくホームで待ちます。現在、E5は人気列車なので先頭付近は携帯&カメラを撮る人でもみくちゃです。なので★
「FirstClass」・・・専用チェックインカウンター&保安検査通路(行列なし)、専用ラウンジ(軽食&アルコール只、著名人も見かけます)、優先搭乗など至れりつくせり。「金出した~」という実感はするでしょう。でも、きちんとした格好をしてないとチェックインカウンターで胡散臭い目で見られますw。★★
2.座席
「GranClass」・・・電動リクライニング、フットレスト装備。普通の人なら前の席に足は当たりませんし、前がリクライニングしてもいらつくことはありません。小テーブルと大テーブルなど、飲食する場合の場所もOKです。リクライニング角度も非常に深く出来ますので、「FirstClass」よりその点は上です。ただし、オーディオ設備が皆無なのは、惜しいですね。★★☆
「FirstClass」・・・「GranClass」がお手本にしたのが、「FirstClass」のシートだと思います。国内線の場合、リクライニングしてくつろぐ時間はほとんどありませんので...リクライニングさせたらどうかってのは「?」です。ま、改良された分、「GranClass」のほうがいいかもということで。★★
3.アテンダント
「GranClass」…ん~、NREのスタッフだと厳しいかなぁ。新青森に近づくと、飲み物のグラスを早く回収したいってのが見えちゃってるのは...。別に東京駅での折り返し運用とは違うわけだし、お客が慌てるんですね。航空会社で訓練を受けたそうですが、さすがに飛行機の普通席のCAさんのほうがよくできている印象を受けます。★☆
「FirstClass」…程度が落ちたとささやかれるCAさんたちですが、さすがに接客業の最高峰(ま、銀座のママとかのほうが上でしょうが、そんなところで飲んだことはないので知りませんw)。ま、「GranClass」は18人を一人(ウエルカムサービスの時は応援ありのようですが)、こちらは14人を二人で担当しますので、目の配り方も行き届くんでしょうけどね。★★☆
(追加 2011/06/05 9:30 CAさんは、お客さんの名前全部覚えています。名前・年齢を登録しないと乗れない飛行機ならではですが。この辺はシステムの違いとはいえ、感服いたします。)
4.サービス(飲み物)
「GranClass」…ビール、ワイン、日本酒、コーヒー、緑茶、紅茶、ハーブティ、ウーロン茶、アップルジュース、ダイエットコーラ、ミネラルウォーターは飲み放題です。飛行機と違って、離着陸時の制限などもありません。紙コップなどではなくグラスで出てきます。ワイン、シードル、日本酒は小瓶で出てきますので、雰囲気もいいですよ。★★☆
「FirstClass」…メニューは同じようなものですし、グラスで出てきます。ただし、離着陸時はサービスができないので、座ってホッとしたところでの飲み物が出せないのはマイナスでしょう。★☆
5.サービス(食べ物)
「GranClass」…今回は和弁当をいただきました。サイズはそんなに大きくないので、ホントに軽食です。新青森行は青森の特産品、東京行は東京をイメージした内容だとのこと。以前、試乗会で配布された弁当をこじんまりとさせた形です。これはこれでありだと思います。味付けは、いつものNRE大増の味です。なお、洋弁当はサンドイッチセットでした。なお弁当は、乗車一回につき一人あたりどちらか一個だけです。お菓子もあるそうです(食べなかった)が、これも一人一個の制限あり。ところで、メニューはどれくらいで変えるんだろうか....。★★
「FirstClass」…弁当型ではなく、おかずとごはんは別々の皿に盛って出されます。これは、10日おきにメニューを変えているそうです。なお、これも一食分には遠い量ですが、ごはんが暖かい!。飛行機なのでギャレーで暖めて出されます。火傷しかねないぐらい熱いw。なお、メニューが気に入らない人には、うどんdeSKYなどのインスタント軽食も搭載されています(説明にもあるし、希望すれば食事に追加して出してもらえますよ)。★★☆
6.その他
新幹線は改札でチェックが入るしアテンダントさんがいるから必要ないはずなので、専務車掌氏がウロウロしているのはマイナスじゃないのかなぁ。
-------------------------------------------------------------------------------
まあ、今までのグリーンが高い割にシート以外のいいところがないサービスを打破して、「サービスはお金を出して買え!」ということで設定された「GranClass」ですが、長時間乗車の場合は有効だと思います。ただし、目標や競争相手として設定されているはずの「国内線FirstClass」と比較するとまだまだ改良の余地はありますね。
なので、居住性などの総合力を判定すると
「GranClass」<「国内線FirstClass」(大きな差はないけどね)
「グリーン車」<<<<<<<<<<「クラスJ」(高くてノーサービスのグリーンは考えないと。E5でGranClassはグリーンと5000円以上の価値差があります。)
「普通車」>>>「普通席」(居住性は新幹線普通車のほうが圧倒的によい)
という感じでしょうか。
Posted at 2011/06/05 01:41:40 | |
トラックバック(0) |
てつどう | 日記