本日は
1.品川駅で253系1000番台の展示会
2.九州新幹線 博多-新八代開業初日の指定券売り出し
3.長野電鉄で50年に亘り特急料金を取り続けたw2000系A編成の定期運用からの離脱
と3つばかりテーマがありましたが、外出せずwww。
1.試乗ならいいけど、運転始まればいつでも見られる所なので...。
2&3.初日と最終日は混むから嫌。継続して乗ってください&廃止になる前に乗ってねw
1+2+3.単に体調不良(どうも、元気が無いですorz。元気になれば東武日光だって、鹿児島中央だって行っちゃいますけどねw)
という理由によりますw
さて、きたぞぉ師匠のブログにトラバしてますが....。
なぜかというと、「お好み焼き+やきそば+たこやき+ごはん」のお弁当があるということを、師匠が熱血飲料’82sさんへのコメ返に書かれておられますが...。
実は、関東にもありました(ただし、過去形orz)。
ちょっと前まで、秋葉原の駅にはアキハバラデパートという変な商業施設がありました。ま、怪しさでは埼玉県大宮の中央デパート(ここ、笑うところでっせw)も似てますが。
このアキハバラデパートは、エスエス製薬や新日警を所有していた泰道家(泰道三八という政治家がいましたけど、その系統です)が所有経営してました。
その頃には、3階に明正堂書店が入っていたりしていました(TOYさんはご存知だなw)。
ま、その1階はフードコートのようになっていて、そば・うどん、丼もの、粉モノ、ラーメンなどの店がありました。ラジオ会館側には自動販売機といろんな実演販売、青果市場側には「いすず」というラーメン屋が屋外にありました。
さて、粉モノの店、ダニエルといいます。ここでは、店頭で1m×1.5mはあった大鉄板でお好み焼きを焼いていました。1枚ずつ焼くのではなく、
1.まず全面に溶いた粉を塗る(としか言いようが無いw)。
2.キャベツを3角形の形にして、6×9?、54個の山を作る。
3.山を凹まして、卵を1つ1つ割って凹ました山に入れる。
4.揚げ玉、紅しょうがを適量散布する。
5.全面に溶いた粉をまた散布する。
6.焼けてきたら、キャベツの山の個数分カットして切り離す。
7.1枚1枚をひっくり返して裏面を焼く。
8.完成。
(末期には広島焼きもやってましたが、店内の別厨房で焼いていた記憶があります。)
で、これが1枚200円~だったような気がします。まあ、大振りの大阪焼きの感じですね。
コレだけだと、立ち食いで鉄板の前で食べるのですが、奥にはカウンターもあってそこではセットもありましたし、弁当をつくってもらうことができました。
そこにあったメニューが「お好み焼き+やきそば+たこやき+ごはん」ですね...。
たこやきは3つ、ご飯は白飯ではなく、ピラフ風炊き込みご飯。これで500~600円ぐらいだったかなぁ??
ホント、粉モノばっかりの恐ろしいセットメニュー&弁当でした。ま、お好みは蒸れた感じで、「これ、お好み言うたら罰当たりまっせ」と師匠には怒られそうですがw。たこ焼きもたこは入ってますが、「こら、粉ケチってまっせ。本場のたこ焼きと食うて見てください」とこれまた師匠には怒られそうですがw。
(このお店、川崎駅ビルに入っていたのが本店らしいのですが、ひろたさんや○”○さんは行動範囲違うしなぁ? <いまは、川崎駅ビルにも無いそうです>)
さて、泰道家が傾き、JR東が買収したアキハバラデパートですが、JRがちょっと弄ったため売り上げが急降下...。当然、本社出向者の責任となることは明白、なので「耐震工事を理由に建て替えちゃえ~」となり(だって、駅隣の(株)日本トラフィックコンピューターセンターが入っていたビルだって建て替えてないのに...あ、軍機だったw)、いまや、おしゃれだけど碌にモノがそろってない「アトレ秋葉原1」として生まれ変わりました。
しかし、生まれ変わるのを機に、その当時のフードコートのお店全滅してしまいました。
ダニエルも錦糸町とかにもあったのですが、すべて閉店してしまったようです。
ん~、「師匠!、関東にも、『お好み焼き+やきそば+たこやき+ごはん』のお弁当ありまっせ!。ご相伴しますから是非食いに来てください!」と声をかけたかったのですが...残念ですね。
という、関東にも、『お好み焼き+やきそば+たこやき+ごはん』のお弁当があったという、クドクドとして、機密事項wをバラしたブログでしたw。
この記事は、
最初から最後まで・・ま・か・せ・て。について書いています。
Posted at 2011/02/12 20:47:29 | |
トラックバック(0) |
ノージャンル | 日記