• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FS-Xのブログ一覧

2012年11月02日 イイね!

北東北へ(3)

北東北へ(3)弘前では弘南鉄道大鰐線に乗ります。弘南線と黒石線(旧国鉄 黒石線。すでに廃止)は、秋田新幹線の乗車時に乗っておりますので(弘前→弘南線→黒石→黒石線→川部→JR線→弘前 と循環するような形で乗りやすかった)、今回は大鰐線がターゲットです。

弘前駅から100円バスで、中土手町バス停まで行きます。実は珍しく、バス停から中央弘前までの道順が完全に分からなくなって参りました。最終的には修正して、電車の時間(1時間一本)には間にあいましたが。
ちなみにこの時点で雨模様。ですので、駅の写真は撮れませんでした。以前ひろたさんが訪問されていますので、その際の写真をご覧ください(笑)ちなみに、ラーメン屋はやっていたようですが、甘栗&鯛焼屋さんは今年の5月中旬で閉店してました...。地元の高校生でしょうか「おいしかった。ありがとう」と閉店の張り紙に沢山書かれていました。

昼間ということもあり、発車近くになっても、両手で数えられるお客さんの数。
先ほども述べましたように、列車は1時間おき。

現在、中央弘前-大鰐間が28分運転ですので、23~25分運転にすると、昼間は1編成の運用で済み、かなりの経費節減になりますが、停まってもお客さんがおらずドアの開閉もない状態で時短を図るのは苦しいでしょうね....。

車両は、毎度おなじみ、旧東急の7000系電車です。


すでに無くなった大食堂の名前が吊革に書かれています。

まあ、東横のれん街も渋谷再開発の関係で近いうちにいったん閉店だそうですからねぇ。

途中の津軽大沢に車庫があり、旧東急の6000系が置いてあるそうですが、撮り損ねましたw

さて、終点の大鰐に着きます。弘南鉄道の大鰐駅の駅舎は2か所あります。
此方は北口
駅員さんもおります。

南口はこちら

駅員さんもいないどころか、何のためにあるのかよくわかりません。切符はホームの横にある北口で回収されます。

実は、隣にJRの大鰐温泉駅の大きな駅舎があります。

奥の階段のすぐ横に、弘南鉄道の南口があります...。実は跨線橋は共用です。なので、駅舎も共用した方がいいと思うのですが...。

ここからは、JRの特急で鷹ノ巣駅まで行きます。


Posted at 2012/11/02 23:58:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年11月02日 イイね!

北東北へ(2)

北東北へ(2)長岡で機関車がEF81に変わります(タイトル画像)。

ここからはそろそろ慣れてきましたので、停車する度に起きることは無くなりましたが、鶴岡・余目・仁賀保で起きてしまいましたw
で、羽後本荘で本格的に起きます。B寝台では立席特急券での乗車が始まります。(2,3,4号車は基本的に行き先別で発券が分かれているそうです。羽後本荘までのお客さんは4号車、秋田~大館までのお客さんは3号車、弘前・青森までのお客さんは2号車に割り付けます。したがって、立席特急券では4号車のみになりますね。)


てなわけで、朝。設備的には「ゴロンとシート」で十分です。慣れれば寝れますw

さて、羽越本線を完乗し、秋田に到着します。秋田駅の在来線は基本的にこの電車ばっかりです。

何両編成で来るかと、快速か普通かの違い程度ですね....。しかし、快速って..止まらない駅はほとんど来ないではないか...。
朝のラッシュ時なのでお客さんもそれなりに降りてきます。結構混んでますよ。

さて、秋田駅に変わった車両が来る、その中の1つが「リゾートしらかみ」です。

以前、ひろたさんはハイブリッドの「青池(2代目)」に乗られましたが、私は「くまげら」編成です。ディーゼルです。ディーゼル化が進んでいるドイツ車にお乗りのひろたさんがハイブリッドで、ハイブリッド車に乗っている私がディーゼルというのは何とも言えませんが、こればっかりはJRの都合です(爆)


車内はこんな感じです。前のシートは蹴飛ばせないぐらい、間隔が広いです。

で、ちょうど隣に乗り合わせた女性5人連れの同窓会(70歳越えているそうです。自分でおっしゃっていたから問題ないだろう(笑))の方と仲良くしながら(色々、食べ物をいただきました。深謝。)、五能線を走って行きます。

天気悪すぎorz といっても、秋田新幹線初日、こまち1号で到着して以来の秋田、で五能線は初の乗車ですので居眠りもせず、真面目に乗っていきます。

で、鰺ヶ沢に到着。同窓会の皆さんは降りて一瞬静かになりましたが、この後、五所川原までは車窓がイマイチなので、津軽三味線の演奏の方がのりこんできてサービス演奏をしてくれます。

で、ヘッドホンを肩から下げたまま、iPodも聴かず、乗り続けます(笑)

五所川原到着。三味線演者の方は降りていきます。時間があれば津軽鉄道に乗りたいのですが、津軽鉄道に乗ると宿泊地まで今日中に到達できません(笑)。来るのは大変なので、乗れるとしたら引退後でしょうかね...。


ということで、無事に弘前に到着。指定券は金額が同じなので青森まで買ってありますが、ここで下車します。
Posted at 2012/11/02 23:29:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年11月02日 イイね!

北東北へ(その1)

北東北へ(その1)本年度も進行するにつれ煮詰まってきまして、いい加減こちらもパンクすると思いましたので、ちょいと北東北に逃亡しておりました(笑)結局、Androidタブレットで山のようにメールの返事を書いておりましたので、そんなに気分転換にはならなかったですけどねorz帰ってきても、返事の返事に追われておりました(爆)

そもそも、実はブルートレインなどというものは客として乗車したことはありません(笑)。以前、車両基地で乗ったことはあるんですが、動いてませんしw夏というのに冷房も効いてませんし。

ということで、おそらく来年の3月、E5「はやぶさ」の320km/h運転&E6新型「こまち」の運転開始の裏で定期運転が終了しそうな「あけぼの」なんぞに乗ってみようかと思いました。
まあ、青い車体の寝台特急は「北斗星」と「あけぼの」しかありませんし。

さて、某日、上野駅へ

「あけぼの」だけはシールですね。いつでも剥がせます(笑)廃止された「北陸」もそうだったんですよ(笑)


寝台特急乗客用の待合場所の案内ですが、「あけぼの」は大きく書かれていますが、英文には「ここは、カシオペアと北斗星の利用者の待合場所だよ」と書いてあって、「あけぼの」はありません(笑)。

「カシオペア」と「北斗星」はそれぞれ隔日の運転になるとも噂されてますけどね....。


さて、「あけぼの」が入線しました。この日は平日でしたが、結構なお客さんがいらっしゃいます。


機関車はEF64 1000番台。長岡までの牽引となります。


そんなにお金を使う訳に行きませんので、寝台ではなく「ゴロンとシート」にしました。


「ゴロンとシート」というのは、寝台車に備え付けられているシーツ、毛布、枕、浴衣は無し。その代り、B寝台で6500円する料金を大体6000円割引するお得シートです。まあ、ちゃんとゴロンと転がれますので、終電の酔っぱらいと同じ扱いと思えばいいんですが(笑)

で、時間が来て発車します。ゴロンとシート車はかなりの乗車率です。上下14づつある席?寝台?の内、下段は12が埋まり、上段も8か所ぐらい埋まってます。

ただし、私の上の客は単なる記念乗車で、大宮で降りていきました(爆)。

寝具が無いだけで、普通の寝心地は同じです。やはり走行音が慣れているとは言え、煩い(笑)
とりあえず、薄手のパジャマ代わりの服に着替え、横になります....。
大宮までは普通に寝られず、大宮からはだんだん慣れてきました。でも、停車すると起きるんですよね(笑)
高崎停車、水上に運転停車、長岡で機関車付け替えのため停車....全部起きてしまいました(爆)
Posted at 2012/11/02 22:51:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | てつどう | 日記

プロフィール

「約8年ぶりだったそうで...。」
何シテル?   07/17 23:02
どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 2 3
45678910
11121314151617
1819 2021222324
252627282930 

リンク・クリップ

流行りものw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/20 11:04:30

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
FIT e:HEV CROSSTARです♪
ホンダ フィット ホンダ フィット
車検証の使用者に私の名前が最初に記載されていたクルマ笑
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリームも乗ってましたよw 写真は色が違ってますけど。
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
ダウンサイジング....という名の経費削減。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation