• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FS-Xのブログ一覧

2012年09月17日 イイね!

フォトキナ続報・キヤノン 普及型フルサイズ発表!ほか&CF・SDスピードテスト

EOS 6Dが発表されました。 詳しくはこちら

といっても発売は12月上旬だそうです...。ヨドバシあたりで\198000 P10%設定でしょうね。(キタムラがすでに価格を出していて、その価格から考えるとという予想価格です。24-105 F4Lレンズキットは値段出ているんですけどね。)さすがにEOS-1D Xのような遅延&流通不良は起らないと思いますが。さすがに国産品、リークがぎりぎりでCP+の時期かと思いこんでしまいましたorz
データお持ち帰りできる試用機は11月ぐらいまで出てきませんので、評価は止めておきますw
(フルサイズKissという噂がありましたが...これのことだったんですね)

パナソニックからは35-100 F2.8レンズ登場! フルサイズですと70-200 F2.8レンズになります。高級レンズなので普通は20万円 1.5kgあるのですが、なんと350g!!!15万円だそうですけどね。
70-200 F2.8が350gとは恐れ入りました。中に、ヘリウム入り風船が入っているのかと勘繰りたくなりますw。軽量小型システムの展開がなされてますね。

オリンパスからはBCL-1580 ボディキャップレンズが出ます。ほとんどボディキャップの大きさですが、ちゃんと撮影できます。値段も\5000チョイだそうですので、これは手持ちのLUMIX GF2と使えますね~♪ あとは高画質のマクロレンズとかも出ましたが、マイクロフォーサーズはメインシステムではないので....。ボディキャップレンズだけだなw。Nikon 1でも出してほしいけどw


閑話休題(それはさておき)

近頃やっとUSB3の使えるPCが使えるようになりましたので、意外と閲覧数が多いCF&SDのスピードテストです。

今回はWindows 8 Pro RTM版を使い、USB3&UDMA7対応のカードリーダーを使ってみました。
(LEXER LRW300U Rev.C11)
ベンチプログラムはいつものCrystalDiskMark 64bit版です。
カメラの記憶媒体はランダムアクセスは関係ありませんので、シーケンシャルだけです。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Test : 1000 MB
OS : Windows NT 6.2 [6.2 Build 9200] (x64)

先ずは、XQDカード。Type Sは高価でまだ入手してませんので、Type Hで。
USB3の標準リーダー使ってます。
---------------------------------------------------------------
SONY XQD Type H 16GB
Sequential Read : 128.298 MB/s
Sequential Write : 109.170 MB/s
---------------------------------------------------------------
あっさり3ケタ出しましたね。ただし、D4以外のカメラの採用が無いので、高値安定しちゃってます。
LEXER参入の噂もありますが、いつになるやら...。

続いてCFカード。近年は秋葉原の並行輸入が購入の主になっています。東映とかばおーとか浜田とか。国内保証がないのですが、メモリカードは消耗品ですからねぇ。あ、国内保証品の1/3~1/2ぐらいで買えますw
---------------------------------------------------------------
SanDisk Extreme Pro CF 16GB
Sequential Read : 89.752 MB/s
Sequential Write : 90.896 MB/s

SanDisk Extreme CF 16GB
Sequential Read : 78.252 MB/s
Sequential Write : 61.113 MB/s

Trancend UDMA 600x 32GB
Sequential Read : 96.974 MB/s
Sequential Write : 86.817 MB/s
---------------------------------------------------------------
Trancend、このバージョンは速いですね。並行輸入でもExtreme Proは高いので、Trancend 600x使うのは「あり」という判断になります(Extreme Proでも壊れるときは壊れますしね)。

続いて、SDカードグループ。家庭用ビデオカメラでもClass 6(6MB/s)でいいのですが、一眼レフカメラはデータ量が違います。一秒間に200MBのデータが発生する場合もありますので、書き込みが早い方がよろしいですね。
----------------------------------------------------------------
SanDisk Extreme Pro SDHC 32GB
Sequential Read : 93.656 MB/s
Sequential Write : 86.232 MB/s

SanDisk Extreme SDHC 32GB
Sequential Read : 46.757 MB/s
Sequential Write : 44.934 MB/s

SanDisk Ultra microSDHC 32GB
Sequential Read : 45.898 MB/s
Sequential Write : 12.993 MB/s

CENTON SDXC 64GB Class 10 (UHS-I 非対応)
Sequential Read : 23.371 MB/s
Sequential Write : 18.516 MB/s
------------------------------------------------------------------
Extreme Proは凄まじいですね....。CFより速いとは。もともとSDにスピードは期待してなかったのですが、なんちゅうことになっているんでしょうか。Extreme Proシリーズは高いのが難点なのですが。

この調子で行くと、世の中SDになっていきそうな雰囲気です。メモステ?コニミノのコンデジで使ってたような気がしますが??
Posted at 2012/09/17 21:11:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | かめら | 日記
2012年09月16日 イイね!

ついでに東急

ついでに東急ということで銀座まで行ったついでに東急線へ。

東急東横線と東京メトロ日比谷線は相互直通乗り入れを行っていますが、来年3月の東京メトロ副都心線とそれを経由した西武池袋・有楽町線および東武東上線への乗り入れ開始の際に、日比谷線への乗り入れは中止されます。
日比谷線は古い地下鉄なので電車1両の長さが短くなってしまい、車両の統一などに支障をきたすためです。

なので、その用途に使われていたこの電車は、

転勤ということになります。

現在、東急線では池上線・東急多摩川線で短い1両18mの電車を使っています。で、上の電車はこちらに転勤ですが、押し出されて廃車になりそうなのが以下の電車。



昔は日比谷線に乗り入れていた車両、現行7700系です。特に下の電車は「歌舞伎」(=歌舞伎の敵役のドーランに似ているためです)と言われております。

で、現在登場時の帯ナシで走っているのがこの編成。

来年の4月過ぎには後輩に追われる形で引退もしくは昔の仲間と同じように地方私鉄への旅立ちが待っているものと考えられます。

帯ナシの編成は運が悪いと見れないこともあるそうですが、今回は割と簡単にキャッチできました。

あ、この電車のあだ名は「食パン」でしたねw
Posted at 2012/09/16 21:43:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年09月16日 イイね!

Nikon D600を試写してみる。

Nikon D600を試写してみる。フォトキナのシーズンになりました。
フォトキナというのはドイツのケルン・メッセで行われる世界規模の映像機器ショーです。キヤノンさんは近年日本のCP+を重視しているそうでフォトキナではあまり新製品を発表しませんが(今のところ噂は聞こえないですね。)、その他日本メーカーはフォトキナでの新製品発表を重視しています。ソニーは35mmフィルムサイズの撮像素子を使ったカメラを発表、ペンタックス・リコーも新型の一眼レフ、などと各社クリスマス商戦をにらんだ新製品の発表を行っています。

さて、ニコンは本年の2月のCP+でD4とD800,D800Eを発表。D4はD3ほどの騒ぎ(2か月納品遅延)もなく順調に被災地宮城県名取市から出荷されています。しかし、D800,D800Eは世界的な品不足になり、3月発売のD800は先月まで金があってもヨドバシ・ビックで即納できない状態でした。4月発売のD800Eに至っては現在もヨドバシ・ビックでは即納できない日があります(予約キャンセルの分が売れてしまうと、次に入荷するまで待つしかない)。
というビッグウェーブの中、今年第3弾となるFX(35mmフィルムサイズ撮像素子仕様)カメラを出してきました。D600は昨年洪水で大変だったタイ・ニコン製のカメラになります。27日に発売開始ですが、すでにショールームには展示されており試写可能とのことですので、買う予定はありませんが試写してきました。

一応、D800Eもお借りして、ニコンのショールームの近くの街並みを試写させていただきました。(ちなみにD800Eはヨドバシ\348000でP10%、D600は\218000でP10%というお値段です。)ショールームの担当の方にお礼申し上げます。
D600,D800Eの共通事項 レンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(ただし、D600とD800Eでは違うロットのレンズを使っております。)絞り F8, ISO 100,WB 晴天, RAW出力をCapture NX2の最新版で現像(アンシャープマスクなどはかけていません)。リサイズはPhotoShop CS6(Win)で行いました。

なお、同時刻・同被写体にも関わらず、D600の方が明るめに撮影されていましたので、-1の露出修正をCapture NX2上で行っています。

先ず、D600の画像 SS 1/200

薬屋さんの店頭POPを等倍で切り出してみます。

画面右上隅の鉄塔を切り出してみます。


続いて、D800Eの画像 SS 1/320

同じように店頭のPOPをピクセル等倍で。

D600では読めなかった文字が読めたりしますw

同じく鉄塔をピクセル等倍で。



続いて別の画像。 D600 1/125

駐車場の看板あたりをピクセル等倍で切り出し。


D800E 1/200

同じように看板をピクセル等倍で切り出し。

さすがに、細かい字も読みやすいw

まあ、みんカラのように一辺が800ピクセルの制限があるサイトでは差が付きにくいのも事実なのですが、同じように見えるというのは「別のカメラで撮っても色の傾向が似ている」ということを指しますので、D800系とD600を併用してもやりやすいということになりますね。
ピクセル等倍ですと、さすがにD800Eの高精細番長が発揮されますね。でも、まあまあのレンズ(24-120 F4 VRは一応D800E推奨レンズですが、24-70 F2.8という高性能には負けますw)を使えば十分な解像度をD600も持っていることが分かります。

普段使いを基本とする場合はD600で相当行けますね。(ただし、D800の高精細もよろしいんですけどね)。で、D4やD800のサブカメラにも向いていると思います。
まあ、値段は流石にしますが、時間がたてば多少は下がってきますし。

D800が高価でFX導入をためらっていたFマウントユーザーにはお勧めだと思います。ただし、DXでレンズがそろっていると買い替えになりますので、相当な負担になっちゃいますが。

しかし、発売前なのにデータ持ち帰りOKというニコンは太っ腹だw。帰りにソニービルによってα99の試写ゾーンを見てきましたが、基本的に室内撮影でデータ持ち帰り不可。なんかハイブリッドAFとか言ってましたが、室内の花に高速AFというのは....。いつものことだけど、ソニーの新型発表はどこか変。
Posted at 2012/09/16 21:20:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | かめら | 日記
2012年09月10日 イイね!

おまけ 200系K47とE1

おまけ 200系K47とE1えっと、JR東日本 200系K47編成(復活原色)とE1 MAXです。

E1は9月29日のダイヤ改正で通常営業から外れます。

単なる予測ですがw、11月の上越新幹線開業記念で復活運転があると思いますwで、200系K47編成もその際記念列車での運行があるかと思います。

E1...。鉄道博物館に残したいと思ってるんでしょうけど、さて、先頭車だけでも輸送が大変そうwまさか、横付けしてクレーンで下ろすわけにいかないし....。

東武の8000系とちがって同じ部品を使った車両が多い訳ではないので、動態保存も難しいし。

JR西の100系V編成の食堂車と同じく、新潟新幹線基地に留置ですかね?
Posted at 2012/09/10 10:06:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年09月06日 イイね!

JR東日本 新幹線 E1系 MAX

JR東日本 新幹線 E1系 MAX9月のJR東日本ダイヤ改正で、オール2階建て新幹線のE1系「MAX」が定期ダイヤより外れます。1994年のデビュー以来、東北新幹線の主力から上越新幹線の主力へ移り変わりながら18年間走ってきましたが、引退となりました。



E4+E3「つばさ」の併結運転も9月のダイヤ改正で終了します。E4は東北・上越両方から上越のみでの運転となります。



東北を走ったのは1994~1999の5年間だけで、基本的には上越を走ることが多かったE1ですが、東北を走っている間に盛岡-東京に乗ることが出来ました。


この2階建て構造だと車内販売がきつかったのですが、後に走り出したE4ではリフトを使うことにより車内販売のワゴンが使えるようになりました。

当時世界最大の収容人数だったE1系も、ラッシュの通勤需要や超繁忙期は良かったのですが通常期は余りにも輸送力が多過ぎ、主力になりきることはできませんでした。

てなわけで、とりあえず記録してみましたとさw
Posted at 2012/09/06 20:44:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | てつどう | 日記

プロフィール

「約8年ぶりだったそうで...。」
何シテル?   07/17 23:02
どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345 678
9 101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

流行りものw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/20 11:04:30

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
FIT e:HEV CROSSTARです♪
ホンダ フィット ホンダ フィット
車検証の使用者に私の名前が最初に記載されていたクルマ笑
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリームも乗ってましたよw 写真は色が違ってますけど。
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
ダウンサイジング....という名の経費削減。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation