
立て続けに弾丸ツアー、栃木&茨城(Ⅰ)です。茨城は水郡線&ひたちなか海浜鉄道がまだ残ってますのでw
青春18を使った場合、上野→宇都宮→黒磯→郡山 の接続がいいのが朝一番の東北線快速ラビットですね。6時過ぎ出発で10時過ぎには郡山に到着します。最初はそのつもりだったのですが、郡山での水郡線待ち時間が3時間以上!
これはダメだということで、宇都宮まで到着。
先ず、日光線の205系

見事に日光線用のカラーではありません(爆)
日光線用のカラーは
あう~さんのブログでご覧くださいw
ということで、黒磯行も205系かなと思ったら、

毎度おなじみ211系でしたwまだ上野口でも見ることが何とかできますので...。
ということで、黒磯行をあきらめたということは、烏山線ということでありまして

すでにお友達のひろたさんは
乗車されているようですがw
結局、ツートンも首都圏色もすれ違ったり運転区にいるのを発見しただけで、烏山線色でございました。27日にはツートン、首都圏色入り3両編成が走っていたようですが。
ということで、お祭りのさなかの烏山駅到着。
ここから、宇都宮→小山→下館→茂木→下館 というのも考えたんですが、盲腸線行ったり来たりは辛い...。この日は秋葉原でHDDを買おうとも思っていたので、あまり遅くはなりたくないし。
調べてみると、烏山駅から真岡鉄道の市塙駅まで、那須烏山市営バスが運行されているそうな。
乗ってきた列車は丁度接続する列車でしたので、折り返さず、バスに乗り換えます。
バスは順調に35分間程度で、市塙駅到着。ちなみにお客は全線私一人でした...。周辺の市町村はほとんど定期バスの形は止めてしまっていて、事前登録型のデマンドマイクロバスやタクシーになっているそうです。無理もないけど、公共交通機関だけでは簡単には訪問が出来ない市町村が増えているようです。
ま、今回は時間に余裕をもって市塙駅に到着。

先ず、真岡行の上り列車がやってきます。

で、列車が来るとこんな感じ。
で、下り列車で茂木駅に向かって、無事到着。SL用の転車台です。

で、改札を出て、下館までの切符買って、乗ってきた列車にまた乗ります。
途中SL列車とすれ違って、下館に到着。関東鉄道常総線の列車がやってきます。

常総線は以前、全区間一気に乗ってますので、パス。休日おでかけパスでは乗車できない下館→友部へ。
友部からは、ひたちなか海浜鉄道を目指す案もありましたが、今回は佐貫へ。
関東鉄道竜ヶ崎線へ乗車します。
今日は、キハ532の運用日でした。佐貫から乗った列車が、キハ532運用の最終。
1線区1閉塞という、行ったり来たり路線です。
竜ヶ崎に着いたら即座に折り返し。運用の入れ替えでキハ2001でした。

佐貫に着いたら、友部→土浦→佐貫と乗ってきた列車の次に間に合いました(笑)
佐貫→竜ヶ崎が4.5km、7分なので可能だったんですね。正確には佐貫14:48着の常磐線から乗り換え、15:17発の特別快速へ乗り継げました。もともと、竜ヶ崎線は常磐線に合わせて運行しているので、こんなことも可能なんですね。ま、竜ヶ崎では駅の改札出た瞬間に後戻りでしたが(爆)
ということで、栃木は全線完乗、茨城は水郡線とひたちなか海浜鉄道だけになりました。水郡線を乗れば、福島も只見線と磐越西線(会津若松以西)になりますが...。
水郡線は攻略方法考えないと...。水戸から入る方が本数が多いのですが東北本線が辛いので、郡山→水戸の方が帰りを考えると簡単ですけどねぇ...。
Posted at 2013/07/29 23:59:15 | |
トラックバック(0) |
てつどう | 日記