
ホンダから「20日間車に乗ってないので、乗って頂戴!」というメールをまたもや貰ってしまいました。どうしても車で外出する時が減っているので仕方ないですかね。ま、その後一応乗ったので問題はありませんが。
さて、世間様はお盆休みに入りました。個人的には、仕事の他にも頼まれ仕事(商品撮影)とかあったりしてお休みという気は全然しないのですねぇ。
そんなことを言っていても仕方ないので、短期集中で鉄道に乗るということをやっております。
今回は茨城の残り、水郡線&ひたちなか海浜鉄道になります。
(個人ルールで、一応ロープウェー&ケーブルカーは除外です。ポケモンスタンプラリーのポケモンセンターのスタンプみたいな扱いw)
上野発9:21で出発。前回と同じく宇都宮を目指します。E231なので写真が無いw。
で、宇都宮で毎度おなじみ211系に乗り継ぎ。ほぼ座席が埋まる程度の混雑です。

まあ、氏家、矢板でかなりの人数が下車しましたが那須塩原で乗車客もあり、黒磯には50%程度の着席率で到着。
黒磯で下の電車の東北本線運用開始が8月24日というポスターが掲示されていました。

もともと、小山-宇都宮-黒磯間で運用されている211系は高タカ(高崎車両センター。高校生に「高タカ」というと、「群馬県立高崎高校」(県立No.1男子校)と勘違いされますw)の車両なので、両毛線からの送り込みや107系など、両毛線は変化が出そうなのですが。
さて、黒磯で郡山行に乗り換えます。

黒磯発車時点で4両編成のロングシートがほぼ満席で発車。矢吹までに半分が降りますが、それ以上に乗ってきますので、須賀川発車時には立ち席もでる混雑。
郡山では福島行にかなり乗り換えます。郡山行が踏切支障で遅れていたので、ホームは宇都宮並の混雑。

快速会津若松行も、郡山行の接続を取って発車します。
水郡線は、余裕時分があるので慌てて発車する必要はありません。でも、すでに乗車のお客さんで1ボックスに1人は乗っている状態。まあ、お盆なので昼間の乗車率が高そうな感じです。

キハE130は単行用でも2両編成でも身障者対応大型トイレはありますので、水郡線の列車でトイレの心配はしなくてよいと思います。ただし、全線通しが7往復程度しかないので、乗り継ぎは考えないと大変です。
福島の田園風景をのんびりと走って行きます。田圃には水稲が青い葉を見せています。もともと、水郡線沿線の多くは原発事故でのセシウム降下量が少なかったそうですので、問題は少ないんでしょうね。
常陸大子までは乗り降りが多少ある程度で、お客さんは増えもせず減りもせずという状況です。私より高齢と思われるおじさんが駅名票を写すために通路を動き回っているのと、中学生がこれまた同じような感じで動きまわるので、その点が問題アリですが...(あいかわらず、マナーがねぇ)。ま、このおじさんがトイレに入っている間にほかのお客さんに席を取られ、文句を言わなかったのは良しですが。
常陸大子からはお客が増えてきます。ロングもボックスもほぼ満席状態になります。常陸大宮からは立席が出ます。データイム3両編成でこれぐらいなので、ラッシュではキハ110で対応できないのが良くわかります。
キハ110は下の車両です。車内のつくりは似ているのですが2扉車なので、水戸口の混雑には対応できなかったそうです(キハE130は3扉車)。
で、上菅谷に到着。常陸太田支線も乗っておきます。
常陸太田行に乗車すると、常陸大宮に行こうとしていた中学生4人組が「え~、これ常陸太田に行っちゃうの?どうしよう?」と騒いでいました。誤乗なので、素直に上菅谷まで戻るしかありません。この4人組、1人の女の子を最初母親と間違えてしまいましたwwまあ、完全に体格が違いましたからねぇ。
さて、常陸太田まで到着したので、そのまま折り返します。

この列車は上菅谷行なので上菅谷で水戸行に乗り換えます。さっきの中学生たちは、上菅谷で反対側に常陸大宮行がいたのに、周り(殆どが水戸行のお客)に釣られて水戸行のホームにきてしまい乗り換えできなかったようです。まあ、彼らにとっての幸運は14分後に常陸大子行が来るということだったのですが(そのあとは1時間待ちw)。
ということで水戸まで到着します。夏ですが、そろそろ夕方で暗くなってきました。しかし、また勝田まで来るのはさすがに面倒だったので、このまま、ひたちなか海浜鉄道まで乗ってしまいます。
勝田までは一駅。ちょうど501系が停まっています。

前回の茨城では501系を撮影しそこなったので、丁度良かったです。
さて、勝田では20分程度の待ち時間で、阿字ヶ浦行に乗車できました。
さすがに、阿字ヶ浦で折り返す時間には外は真っ暗。

ということで、茨城県内も一応全部乗ったということで。
水郡線は、水戸側と郡山側がほとんど違う線区なのでJRとしても難しいでしょうね。ほとんどが水戸支社エリアなので、郡山側(仙台支社)との考え方も違うでしょうし。その点が同じ郡山から発車する磐越東線との大きな差なんでしょうね。
Posted at 2013/08/15 00:24:46 | |
トラックバック(0) |
てつどう | 日記