• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

187ojisanのブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ歴は浅いですが、愛車と出会いみんカラを始めて私のカーライフは確実に楽しく充実したものへとなっています。
車の知識に乏しい私だからこそ、みんカラでの情報収集は非常に有意義なものになっており、交流してくださる皆様に刺激を貰っております。
愛車のカスタムは究極的には自己満足だと考えますが、だからこそ得られる情報や刺激は貴重です。
カスタムの情報だけでなく何気ない日々のブログを共有出来ることもカーライフSNSの醍醐味の一つではないでしょうか。
これからもみんカラと共に充実したカーライフを送りたいと思います。
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/29 01:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月24日 イイね!

【長編】第51回相模原納涼花火大会  の巻

【長編】第51回相模原納涼花火大会  の巻何やら近場で花火大会があるらしい。
「第51回相模原納涼花火大会」である。


花火大会は幼少期に地元で開催されていたものには何度も行ったことがあるが、大人になってからはすっかり縁遠くなっていた。
ここ数年はコロナ禍などがあり各地でも開催が見送られていたのではなかろうか。

せっかくなのでマイパートナーと二人、事前に計画を立てて夏の風物詩に興じようという話になったのである。


会社の後輩くんの実家が花火大会会場の近くらしく、話を聴いてみると「車では行かない方がいいですよ。渋滞が酷いんで。」とのことなので自転車で行くことにした。
会場となる相模川高田橋というところは車で何度も通っているが自転車なら30〜40分といった距離だろうか。

夏を味わうという意味では炎天下に自転車で出掛けるのも悪くはない。…はず。
熱中症には気をつけよう。


途中でサイゼリアを発見したので昼食を摂ることに。
サイゼリア久々だなぁ。


デザートも頂く。


サイゼリアに来ると必ずこの間違い探しをするのだが、これがなかなか難しい。
いつも最後の一つ二つが見つけられずネットで答え合わせをしてようやくクリアする。
今回は10個中7個までしか見つけられませんでした。ムズイ。。。


昼食を終えサイクリングを再開する。
会場が近づくに連れ、目的地に向かう方の車線があからさまに渋滞しだした。
歩道には浴衣を来た女性や家族連れ、子供たちのグループなどが列を成しておりいよいよお祭りの雰囲気が濃くなる。


事前に調べたところ、半年ほど前に訪れたことのある「ふれあい科学館」の駐輪場が開放されているとのことなのでそこに自転車を停めて歩くことにした。


路地裏に小川が流れていたりして良い意味で田舎っぽい雰囲気の町並み。

河川敷が近づくに連れてなにやら大音量の音や歌声が聞こえる。
特設ステージでのイベントが既に始まっているのだろう。


人の流れに従い10分ほど歩くと会場入り口に辿り着いた。
既にすごい人の数である。


河川敷の遠くの方には臨時の駐車場が設けられている。ちなみにこれは事前にチケットを購入することで駐車することが出来る有料駐車場である。

観覧席にも「有料指定席エリア」と「有料自由観覧エリア」と「無料観覧エリア」のように区分けがあり、「有料指定席」にはイスが並べられており場所取りの必要がない。その分料金は一人5,000円とそこそこお高い。

今回初めてこの花火大会に参加することもあり現場の状況も想像がつかないので我々は有料指定席のチケットを購入しておいた。せっかくなのでね。

チケットを持っている人はここに並んで受け付けをする。
座席はどのように振り分けられているのかよくわからないまま来たが、なんと先着順で好きな座席を選べるのだそうだ。
有料指定席エリアもいくつかのエリアに細かく区切られており、その中から好みの座席を選ぶシステム。


エリア見取り図を参考にし、帰りの出口へのアクセスのし易さや席を立つ際の利便性を考え座席を選択。
受け付け時に「市民協賛席」と書かれたリストバンドを貰う。
これを付けていれば会場への出入りは自由となる。


装着。


指定席へと向かう途中には出店エリアもあった。結構な数の出店がある。
お祭りという感じでとても良いですね。久しぶりに味わう雰囲気が懐かしい。


更に歩いていくと特設ステージエリアを横切る。
このステージではアーティストのライブやタレントさんのトークショーなどが開催される。
先程聞こえていた音楽はここでのライブのものだろう。

と、このあとすぐに今日一番のミスが発覚する。

なんと先程聞こえていた音楽と歌声は「ミラクルひかる」さんのステージだったらしい。
これを知った時の私のショックと言ったらなかった。
「私の知らないアーティストやタレントさんが出演するのだろう」と勝手に思い込んでいたが、まさか私が最も好きな女性モノマネタレントのミラクルひかるが出演するとは思ってもみなかった。。。これはミスである。

ちゃんと調べないとダメですね。
はぁ〜〜〜〜もったいないことをした。。。


ちなみにこのあとのトークショーには哀川翔さんも出てました。


特設ステージを横切り少し歩くと指定席エリアに到着。
このエリアの座席はパイプ椅子だが、なにやらリクライニングシート席なるものもあるらしい。当然料金は更に高くなると思われる。
庶民の私にはこの指定席でも十分贅沢です。


この写真で見ると、手前に指定席エリアがありその奥に特設ステージ、さらに奥の方に先程通って来た出店エリアがある。
花火は写真右手側から上がるとのことなので有料指定席だけあって花火の観覧としては特等席と言える。


光るリストバンドを貰ったので一応装着。
来場者に配っているようだ。


花火の時間までまだ余裕があるのでマイパートナーと出店を物色しに歩いた。
かき氷、じゃがバター、ベビーカステラを購入。
お祭りっぽくて良いっすね。
何故か異様にイカ焼きの店が行列になっていたのが印象的だった。
みんなそんなにイカ焼き好きなのか…?🤔


出演アーティストによるライブが行われ、次第に辺りは暗くなってきた。

開会式が始まり、様々な人の挨拶やコメントが述べられた。
小学校に於ける校長先生の挨拶と同じく、こういった時間は体感的にものすごく長く感じますが大人しく聴いていましょう。


何やら花火師と思しき人たちがぞろぞろとスタンバイを始めている。
花火大会は彼らによる「手筒花火」からスタートするらしい。

いよいよ始まる。期待感が膨らむ瞬間である。


人生で初めて、手筒花火をこの至近距離で観たが凄い迫力だった。
降り掛かる火の粉を意に介さぬような熱いパフォーマンス。
圧巻の一言である。


オープニングセレモニーの手筒花火が終わるといよいよ打ち上げ花火が始まる。

述べ一万発に及ぶ花火を堪能しよう。



























ほんの20〜30メートルほど先で花火が打ち上げられており終始音と光の迫力が凄まじかった。

花火を点火した際の「ボフッ」という音まで楽しめた。

こんな近くで打ち上げ花火を堪能することは人生で初めてである。

高くに打ち上げられ、上空でパッと開いた大輪の花火がまるで自分に降り注いでくるかのような迫力。

これは映像では味わえない、現場でこそ味わえる感動だと感じた。
思わず感嘆の声が漏れる。














グランドフィナーレで最後を飾ったこの花火がやはり一番感動した。
これでもかと言うほどに連続して打ち上げられる花火が夏の夜空の最後を彩っていた。

昔から全国各地で開催されている花火大会が持つその存在意義を体感出来た。

子供も大人も、これを体感することによってその年の夏の思い出がより鮮やかに克明に刻まれることになるだろう。

映像技術がどれだけ発展しても、やはり人間には「体感」することが重要なのだと再認識出来た。


マイパートナーの提案により足を運んだ花火大会であったが、非常に贅沢な時間を過ごせた。
感謝である。



こうして花火大会は無事終了した。

終了のアナウンスと共に即座に帰路に就く。

感想を言い合いながら駐車場まで歩いていく道中にポツポツと雨が当たり始めた。

花火が打ち上がる夜空の遠くで雷が光っていたので雨が近そうだと思ったが、どうやら終了するまで待ってくれていたようだ。

雷様、ありがとうございます。



で、帰路も半分に差し掛かった頃には土砂降りになったわけで、当然二人ともずぶ濡れで帰宅しました。

しかし、これすらも良い夏の思い出になるだろう。

こういった催し事にはあまり触れてこなかった人生ですが、体験してみると思った以上の感動が味わえるということも世の中にはまだまだあるのかも知れませんね。



























Posted at 2024/08/25 10:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月23日 イイね!

人生初のモニターヘッドフォン  の巻

人生初のモニターヘッドフォン  の巻先日コジマだかビックカメラだかで取り寄せ注文していたヘッドフォンがお店に届いたらしいメールが来た。

ので、仕事帰りに受け取りに行きました。
支払い済みなので今日は財布からお金が消滅することがないので気楽である。先に払うか後から払うかの違いだけなのに不思議。



こんなたいそうな箱に入ったヘッドフォンを買うのは初めてかも知れない。

電車通勤だった頃は常にイヤホンで音楽を聴いていたため、流石にある程度の音質を求めてSONYの重低音がしっかりしているワイヤレスイヤホンを購入したのだが本体が小さいこともあり外箱はそこまで仰々しくはなかったと記憶している。

それ以前に使用していたオーディオテクニカのヘッドフォンは貰い物だったためそもそも外箱がどんなのだったのかは知らない。

こういう電化製品などの箱を開ける際のワクワク感は何歳になっても無くならないものですね。


まぁ、開封すると単にヘッドフォンが入っているだけなんですけどね。


モニターヘッドフォンとは主に音楽制作の現場などで音質の劣化や変化などを極力低減し、出ている音をそのままの形でモニタリングすることを用途とした、言わば音楽制作や楽器演奏に適したヘッドフォンのことである。らしい。

さらに細かな用途に応じ細分化されているらしいがそこまで詳しいことは私にはわからない。


今回購入したモデルはいわゆる入門編的な位置付けのものだが、自宅での楽器練習で使う分には申し分無いとの説明を受けた。

DTMやミキサーなどに接続することも想定しているため変換ジャックも標準で付属している。


が、私が自宅で使っているYAMAHAのTHR10-Ⅱというアンプにはこの変換ジャックは不要だった。


ちなみにこのアンプはスマホなどとBluetooth接続が可能なので音楽を流しながら合わせて練習することも可能。
最近の家庭用ギターアンプには当たり前に備わっている機能だが実際に初めて使った時は痛く感動したのを覚えている。


早速ヘッドフォンを繋いでギターを弾いてみたが、なるほど確かにちゃんと低音から高音までしっかりと鳴っており弾いていてすごく楽しい。
クリーントーンからハイゲインの歪みまで高い音質でモニタリング出来る。


これで自宅でギターを弾く時もご近所迷惑を気にすることなく爆音で鳴らすことが出来る。


車もギターもこだわり出すとキリが無いものですが、簡素な仕様であってもそれはそれでそれなりの楽しみ方がありますね。
まぁ、実際のところはどちらも際限なく欲しいものが出てきて悩ましいところなのですけどね。



地震のみならず台風にも警戒が必要らしいので皆様もどうかご安全に。








Posted at 2024/08/23 21:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月20日 イイね!

「予定が無い」という名の予定通りの休日  の巻

「予定が無い」という名の予定通りの休日  の巻8月も半ばを過ぎましたが暑さには拍車がかかる一方で、皆様身も心もうんざりと言ったところでしょうか。

私は私で相変わらず仕事は忙しくそれこそ心身共に疲労が蓄積しておる次第であります。


さて、そんな日々の中に於いて休日を如何に過ごすかというのが存外に重要で、「疲れてるから家でゴロゴロしとこう…」というのもアリなのだがそれも休みの度にその過ごし方をしていると「あれ…?わしって何のために生きておるのじゃ?」という凡そハッピーな答えが用意されていない難問が脳裏に芽生えてしまうおそれがある。

そのリスクを低減させるには、適度に用事や予定を組み込むことが有効だと私は考える。

「予定が無い」のは予定通りであって、掘り下げるとそれは「具体的な予定は無いが、その空いた休日を奔放に過ごすという予定」ということになる。

--------------------------------------------


というわけで本日の最初の目的地はこちら。


ビックカメラのポイントが今月26日で失効するとのメールが来ており、さすがに2,300円分のポイントを捨ててしまうのは惜しいということで何かしらに使おうと思い来た。


平日の午後は良い。駐車場がガラ空きなのが良い。

一応欲しい物はある。
それはヘッドフォンである。

自宅でギターを弾く際に今は音量を絞りに絞って鳴らしているが正直全然楽しくない。

かと言って爆音でアンプを鳴らそうものならすぐさまクレームが入ることは明らかである。

そんなわけで少し前からヘッドフォンを探してはいたのだが、今やワイヤレスが主流の世であり有線のヘッドフォンを取り扱っていない電気屋さんも少なくないがこちらはどうやら取り扱っているらしい。



昔使っていたことがあるので何となくオーディオテクニカで良いのが無いか店員さんに尋ねると、「今店頭に在庫があるものは楽器演奏には向かないものであり同価格帯で楽器演奏に適したものがある」とのこと。

他店には在庫があるようなのでそちらを取り寄せてもらうことにした。
ポイントの有効期限があるので先にお会計は済ませておいた。
7,000円以上するものが5,000円で買えたので満足。


上位ランクのものも紹介されたがとりあえずポイントを腐らせないための買い物なので今回は下位ランクのものでヨシとした。


さぁ、次の目的地へ急ごう。
次の目的地には長居することが確定しているのでね。。。
--------------------------------------------

コジマだかビックカメラだかから20分ほど移動してやって来たのがこちら。


「多摩境天然温泉 森の彩」。
スーパー銭湯である。


最近の私はスーパー銭湯に行くことがちょっとしたマイブームとなっており、こちらはまだ訪れたことがなかった。

夏休み中とはいえお盆も明けた平日の昼間なので混んではいなかった。




いいですねぇ、「スーパー銭湯に来たぞぉ!!」という感じの外観でいいですねぇ。


下駄箱の鍵にICチップが内臓されており、そのまま館内のほとんど全てのサービスのお会計をこのICチップで行い退館時にまとめて清算するシステム。
最近はどこもこのようなシステムになっているようです。





スーパー銭湯は温泉宿ほど敷居が高くないのに「ちょっと普段とは違うところに来た感」を得られるところが非常に良い。
奔放に過ごす休日にはもってこいの場所である。

浴場としては良くも悪くも普通のスーパー銭湯といった感じではあったが、サウナが2種類あるのはとても良かった。

普段は基本的にシャワーで済ませる私もこの時ばかりはたっぷり1時間以上、お風呂を満喫する。

そして風呂上がりの楽しみといえば食事である。
スーパー銭湯に来た時は必ず館内の食事処でご飯を食べる。


本日は夏野菜の天丼をチョイス。
具材はゴーヤ、パプリカ、ヤングコーン、アスパラ、茄子、カボチャ、ししとう、穴子、海老というラインナップ。

人生で初めてゴーヤを食べましたが、苦いですねアレ。

自説の通り、こちらの食事処も大変美味しかったです。やはりスーパー銭湯のご飯はうまい。



喫煙所に関しては、現代の日本に於ける喫煙者の肩身を体現したかのような風情も趣も無い正に取ってつけた感じのスペースとなっておりました。いや、良いんです。喫煙所を設けてさえくれれば我々喫煙者にはそれだけで有り難いのです。だから取っ払わないでね。。。



最後にこちらの軽食コーナーでコーヒーシェイクを飲んで帰ろう。


普段行かないところに来ると普段飲まないようなものを注文してしまう不思議。
もちろん非常に美味。

サウナで汗を流し、風呂でサッパリし、美味しいご飯を食べ、食後にシェイクを飲む。
これだけ堪能しても2,640円ですからね。
たまにの贅沢としてはコスパは悪くないと思います。



帰りに本屋に寄ったら購読中の漫画の新刊が出ていたのでゲット。

満足度の高い休日となりました。


皆様も多忙な日々をお過ごしのことと思います。
体調など崩されぬようご自愛下さい。


おやすみなさい。










Posted at 2024/08/20 20:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月12日 イイね!

奥多摩周遊道路ドライブ!  の巻

奥多摩周遊道路ドライブ!  の巻本日はマイパートナーのバースデイ。

ということで(?)、天気も良いので未踏の地へとドライブに行くことに。


目的地は奥多摩。
ゴールデンウィークに日原鍾乳洞に行ったわけだが、その時に奥多摩もなかなか楽しいドライブが出来ることを知った。
その時には足を伸ばさなかった「奥多摩周遊道路」は個人的に走ってみたいと兼ねてより思っていたのでこの機会に行ってみようとなったわけである。



早起きしていざ出発。
目的地は「奥多摩 水と緑のふれあい館」。

奥多摩湖に隣接する施設であり、ここの売店では峠ステッカーも販売しているのでそちらもゲットしておきたい。



先日、横浜まで出掛けたが単純な距離は短くとも渋滞や交通量が多くドライブとしてはやや疲れた。
その点山を目指すドライブは非常に快適である。
豊かな自然と適度なワインディングを楽しめて、尚且つ煩わしい渋滞もほとんどないため流れもスムーズで燃費も良い。
っぱ山っすよ!山!!⛰️



ほぼ予定通り、2時間で目的地に到着。


駐車場から既に奥多摩湖が見えている。


とても良い景色。


湖畔には休憩スペースもある。
が、流石にこの季節は暑すぎるので早々に屋内を目指す。


この施設では奥多摩湖が持つ東京の水源としての役割やダムの解説、奥多摩湖の成り立ちなどを知ることができる。


わさびをモチーフにしたキャラクターが出迎えてくれた。




奥多摩湖周辺施設を案内するプリントが置いてある。


最近めっきり触れる機会の少なくなった藁半紙である。
懐かしい手触り。


クイズで遊べるコーナーを発見。


子供向けの内容なので初見でもそれなりに正解出来た。(逆に言うと数問は不正解でした。)



水の循環を表現したピタゴラスイッチ風の展示物。


子供向けの展示だと思われるが大人が眺めても楽しい。


売店でお土産と峠ステッカーを購入し、食堂でパンケーキとアイスコーヒーを頂く。
他のお客さんが注文していた料理をチラ見したがどれもボリュームがありめちゃくちゃ美味しそうでした。
もちろんこのパンケーキも美味。
ほんのり暖かくてほどよい甘さなのでちょっと一息入れるのにちょうど良いです。


腹ごしらえも済んだのでそろそろ出発。
来た道を引き返さず、奥多摩湖をぐるっとまわる形でドライブを楽しんで行きましょう。
厳密にどこからどこを指して「奥多摩周遊道路」とするのかよくわかっておりませんが、このルートに「奥多摩周遊道路」も含まれます。

ほぼ一直線の道のりではあるが途中にそれなりに急なコーナーもあるのであくまで安全運転でゆく。



途中で記念撮影も忘れない。


思った通り楽しいドライブコースです。
定期的に駐車場スペースもあるので疲れたり一息つきたい時は無理せずに休めるのも良い。
たまに奥多摩湖の観光スポットもあるのでそこを目指す歩行者が歩いていたり、自転車ガチ勢の方々もいるためその点は注意が必要です。


この「月夜見第一駐車場」はそこそこ広いため車が停めやすい。
そしてここまで来るとそれなりに山を駆け上ってきているので眺めも良い。


素晴らしい眺め。
遠くにさっきまで居た「水と緑のふれあい館」が見える。


この先のコースはところどころに「死亡事故発生!注意!」の看板もある。
特に下り勾配の先にカーブが待ち受けていたりもするので調子に乗りすぎると痛い目を見そうだなと感じた。

たまにバイカーはかなりのハイペースで飛ばしていたが、路面が濡れていたら結構危なそうだった。
なんなら連続カーブに対してセンターラインを大幅に割りながら飛ばしていく人も居たわけだが、コーナーを抜けた先に同じくハイペースで駆ける車両が現れたらどうするつもりなのだろうか。。。



ショッピングモールに立ち寄り帰宅。

天気も良く、行きも帰りも快適なドライブでした。





二人でケーキも食べました。


本日の戦利品。
以前も書いたが、峠ステッカーは私にとってドライブに出掛ける際のサブミッションとしてとても良い。

二度目の奥多摩ドライブでしたが、特に「奥多摩周遊道路」はまた行きたい楽しいコースでした。




最後に、世の中は南海トラフへの警戒が強まっております。
皆様に於かれましても避難場所や避難経路の確認、最低限の防災グッズなどの備えをお忘れなきようお願いいたします。

私自身も備えきれておりませんが、特に地元の両親には強く念を押しておきました。

当然ではありますが、何事も起きないことを切に願っております。























Posted at 2024/08/12 23:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「エコでスポーティなハイブリッドクーペ http://cvw.jp/b/3601528/47464216/
何シテル?   01/10 01:11
187おじさんです。 クルマに関しての知識や経験はほぼ皆無ですが、それでも今はCR-Zを愛車として迎え、日々安全運転を心がけたカーライフを送っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45 6 78 910
11 121314151617
1819 202122 23 24
25262728 293031

リンク・クリップ

無限サイドエアロ取り付け(ZF1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:54:20
点火プラグ交換 73,875km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 08:31:32
リヤゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 17:25:12

愛車一覧

ホンダ CR-Z 専ちゃん号 (ホンダ CR-Z)
CR-Z(中期型ZF2)CVTに乗っています。 クルマに無縁で生きてきた良い歳のおっさん ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation