• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

187ojisanのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

洗おじ・9月の陣  の巻

洗おじ・9月の陣  の巻今日は夜から雨が降る。
しかしそんなことはどうでもよい。洗車をします。

あと洗車以外にもやっておきたいこともあるので洗車パートは(いつも通りなので)割愛です。


今回はしっかりとタイヤ・ホイールや室内清掃も行った。フロントカウルトップのレジンコーティングも効果が切れてきたので最施行。
どこかのタイミングでフロントカウルトップ、ワイパーアーム、ルーフモールあたりは新品と交換したいなぁ。



これまで使っていたCCウォーターゴールドのウォッシンググローブがちょっとイマイチ使いづらさを感じ始めたので試しに新しいものを買ってみた。
繊維がほつれたり引っかかったりしないので結構良い感じでした。


拭き上げクロスも新調。
私は吸水セームと吸水クロスの二刀流で拭き上げるのですが、なかなかしっくり来るものが無いので買い替えるタイミングで別の物を試している。
が、結論的には大判サイズ自体が私にとっては使い勝手がよろしくないということに行き着いたので次買い替える時は小さめの物にしときます。

なんやかんやで4時間以上洗車場に居座っていました。


で、洗車場をあとにしたらガソリンを入れに行きます。


意外とちゃんと継続しているループパワーショットももちろんぶちこみます。


と、ここで小雨がちらつく。
最近は休日=雨みたいな感じなのでもはや洗車直後の雨くらいでは動じない。
むしろ予定通りです。



さて、本日私が洗車以外にやっておきたかったこと。それはハイビームバルブの交換作業。









HID屋さんのセールで2700円くらいで買えたので勢いで購入。

と、CR-Zオーナーの方ならこの時点で私の過ちに気づくことでしょう。


みんカラの先人が残してくれた整備記録を頼りに交換作業を開始する。

このコネクターもカバーも全てがガッチガチでなかなか外れずスーパー苦戦した…。


で、もともと着いていたバルブを外しHID屋のバルブを取り付けようとした。が、、、




本体がデカすぎて全然入らなかった😩

なるほど、規格があっていても適合するとは限らないとはこういうことか…。
勉強になりました。

うーん、用意していたバルブがダメとなったわけだがもう気持ちはハイビームを白くする方向に突き進んでいる。



そんなわけで急遽オートバックスに立ち寄り適合するらしいものを購入し、そのまま駐車場で取り付けた。


左側はどうにかこうにか外せたし取り付けられたのだが、右側がめちゃくちゃ苦戦した。


手がでかすぎ問題。


で、どうにかこうにか取り外したので新しく購入したバルブを取り付けるのだが、取り付ける際も右側に比べて左側が手こずった。




ほんの少し左右のバルブの角度が違う気がするが辺りも暗くなってきたので今日のところはこれでよしとした。

皆様はハイビームのバルブ、すんなりと取り付けられましたか?
なんか、どうやっても左右で完全に同じ角度にならない気がするのですがこれって私だけなのでしょうか🤔

そもそも、なんとなくバルブは縦にまっすぐ取り付けるもんだと思っていたのですが私の場合真横向いてんすよねぇ…🤔



オートバックスの店員さん曰く、「嵌るようにしか嵌まらないのでその位置でちゃんと嵌っているのならそれで大丈夫のはずです」とのことだった。





予想外に時間が掛かってしまった。
作業に慣れていないとこんなもんですね。

こないだ取り外した純正サスペンションも軽く清掃しようと思っていたが今日はちょっと疲れたのでまた今度にしておこう。





Posted at 2024/09/29 18:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月26日 イイね!

車高は下がったけど気分は上がった話  の巻

車高は下がったけど気分は上がった話  の巻とうとう念願の車高調を導入する事ができました。

車高調と言っても入門編と言ってもいい減衰固定のものですがそれでも満足。
身の丈というものがあるのでその意味で今の私にはちょうどよいとも言える。


とはいえTEIN製なので私には身の丈以上の代物かも知れない。



車高のセッティングに関してはフロントに対してリアをやや下げ目にというオーダーで整備士さんに任せたが概ね希望通りにして頂けた。

今回のサスペンション交換に伴ってアッパーマウントなども新しいものに交換したので時間と共に潰れてきてもう少し下がるのかも知れない。

しばらく乗ってみてコレジャナイ感が生じたらまた相談させてもらいますとお願いしておいた。


交換前はフェンダーとタイヤとの隙間がどうにもスカスカしていて気になっていたが、それも解消された。


これでも約30mm程度のダウンなのでそこまで派手に下げたわけではないのです。



やや尻上がりなこのスタイルがCR-Zらしさとも言えるのですが、個人的には尻はもう少し沈んでいた方が好み。



スタビリンクも調整式のものを取り付けて貰いました。
ボディは赤だしホイールは白だしサスペンションは緑だしスタビリンクは青だしで気づけばカラフルな足回りになっていた。(まぁ後半二つは外から見えてませんが)



昨年の納車から一年と少し経ちましたが、結構自分好みの愛車へと変化してきたように思います。



フォグランプも変えたし、


ホイールも変えたし、


フットランプが暗くてしょうがなかったのでLEDテープを増設したり。

どれも簡単なカスタムではありますがそれでも愛着がどんどん湧きますね。



髪型やファッションにも通ずる要素として、車もその人の個性を知るわかりやすい指標の一つだと思います。

素朴であれ、派手であれ、大切に愛されている車は全て素敵だと思います。


今後とも安全運転でカーライフを楽しんで参りましょう。








Posted at 2024/09/26 21:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】Q1.所有されているクルマのメーカーと車種をおしえてください
回答:HONDA CR-Z(ZF2)
Q2.所有されているクルマのタイヤサイズをおしえてください
回答:215/45R17
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/09/20 20:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月20日 イイね!

【長編】肌トラブル対策おじさん  の巻

【長編】肌トラブル対策おじさん  の巻ちょうど一年ほど前、肌の調子が著しく悪化した。
腕や背中、脚などの身体の至るところに湿疹のようなものが出来てしまった。

幼少期にアトピー性皮膚炎を患っていた経験もあったが成人してからは滅多に症状が出ず、(数年から10年に一度程度の頻度で症状が出た時は結構酷くなりがちではあったものの)基本的には快調で来ていた。

当初は、今回もその「数年から10年に一度の悪化時期」なのだろうと考えていたが夏が終わり冬に突入しても症状は治らず、数軒の病院を渡り歩いた末に現在お世話になっている病院に行きついた。
そこからはかなり快方に向かっており、一年前に比べるとかなり回復はして現在は頭皮のみ症状が残る状況である。

しかしながらこの手の肌トラブルは様々な要因が複雑に関係している事も多く、生活習慣や労働環境(対人ストレスなども含む)、食生活や加齢に伴う体質変化など多岐に渡るため場合によっては長期的なお付き合いとなることも少なくないという。

治療方針が合っていたとしても短期的に完治しないこともあり、実際に私も担当医からは「数年かけて体質を改善していく必要があると思います」と告げられている。


ちなみに担当医からの診断としては「貨幣状湿疹」となっている。
貨幣状湿疹については様々な医療機関から詳細が発信されているので興味のある方は調べてみて下さい。
尚、感染症ではないので他者へ移ることはないそうです。
--------------------------------------------

そんな肌トラブル対策として欠かせないのが日々のスキンケアである。
最近の若い方であれば男性でもスキンケアに力を入れている人もいると聞きますが、当然私のような「肌弱いくせに無頓着おじ」はこれまでの人生でスキンケアらしいスキンケアはほとんどしてきておりませぬ。

とはいえ流石に若い頃とは違い、「病院に行ってちょっとしたら自然と治る」という根拠不明な自信も既に崩壊しているので市販品で賄える範囲でスキンケアをしてみることに。

前置きが長くなったが、今回はそんな肌トラブルを抱えたスキンケアビギナーおじが主に入浴から湯上がりのスキンケアとしてとりあえず手を出している肌トラブル対策を自身の備忘録を兼ねて記録に残す。



先述のとおり、現在ではほとんど症状は治りつつあるものの頭皮に関しては今だに快方に向かわない。
その理由の一端としては私の職業がヘルメット着用が必須のものであると考えられる。
故に夏場は特に悪化しがちなのである。

なので最初に手を出した肌トラブル対策品はシャンプーであった。
肌トラブル用のシャンプーは色々なメーカーから出ており、色々試した結果私はキュレルに辿り着いた。


乾燥性敏感肌用のシャンプーは数あれど、やはり合う合わないはあるようで、モノによっては洗っている最中にピリピリとした刺激を感じ全然ダメなものもあった。(当時の頭皮環境がそこまで悪化していたとも言えるが)

そんな中でキュレルのシャンプーは刺激も少なく洗い上がりもサッパリとし私には合っていたようだ。


そしてシャンプーの次は当然ボディーソープである。

こちらも色々と試してみたがやはりキュレルに落ち着いた。
ボディーソープに関しては泡タイプと液体タイプの両方を揃えた。
現状、皮膚への刺激を少なくするためにタオルで擦ったりはなるべくせずに手のひらで撫でるように優しく洗うようにしているのだが、そういう時に泡タイプは便利である。
しかし、タオルやスポンジで泡立てることをしないのでボディーソープの消費量が多くなってしまう。
なので、比較的肌の調子が良い時は液体タイプのボディーソープを柔らかいタオルで泡立ててその泡を全身に馴染ませるようにしている。

その使い分けのための2タイプ用意である。


スーパー銭湯や旅行に出かけた際に重宝するトラベルセットも常備。

--------------------------------------------

そして乾燥肌の人にとってもっとも警戒しなければならないシチュエーションの一つ、それが「湯上がり乾燥」である。

「湯上がり乾燥」とはざっくり言うと「風呂上がりに肌めっちゃ急激に乾燥してまう現象」の事を指す。
重度の乾燥肌の人にはこの湯上がり乾燥が非常に厄介である。
よく女性が風呂上がりに保湿に精を出すのはこの「湯上がり乾燥」への対策である。

実際に、私も一番症状が酷い時期には髪の毛をタオルドライしている最中に乾燥して剥がれ落ちた頭皮がフケのように落ちてくるという事を経験している。これは酷くストレスになった。
頭皮以外の全身に関しても同様で、身体を拭き終わった時点でもう肌の表面が粉吹いているのである。

そんな「湯上がり乾燥」への対策としては、浴室内である程度タオルドライを済ませておいて浴室からでたら即座に保湿をするということが挙げられるが、酷い乾燥肌を持つ人にはこれでも間に合わない。

そこで発見したのがこれ。


なんと、浴室内で濡れた肌に塗り込む保湿クリームである。

「えっ!今から身体を拭くのにその前に塗るって正気かワレ?!」と驚いたが、半信半疑で使ってみると確かに効果を実感出来るのである。

これは本当に目から鱗であった。

「湯上がりに水分を拭き取ると乾燥が始まるんやろ?ほな水分を拭き取る前に保湿したらええやんけ。ちゃうか?お?」と言われると確かに理にかなっている。

--------------------------------------------

浴室から出たあとは当然保湿をせねばならない。

いわゆる化粧水や乳液に相当するものを使用している。



左のスプレー缶のほうが化粧水のようなもので、右のボトルが乳液のようなものである。

どちらも当然全身に使える。

キュレルからは様々な化粧水や乳液が出ているが、私は使い勝手の良さから現状はこの二つを愛用している。

まずスプレー缶の方はミスト状に噴射されるのでよりスピーディーに使う事が出来、顔から全身にスプレーをし手のひらで押し付けるように馴染ませるだけなので非常に楽である。


乳液(ボディーローション)は伸びがよく肌に馴染ませやすく使い勝手が良い。
双方共に全身に使えるのが良い。

現在は症状が治まっているので使用していないが、これらで保湿したのちに病院から処方された塗り薬を塗布してももちろん良い。


頭皮に関しては現在も病院から処方された治療薬を塗布している。

--------------------------------------------

ここまでが私の日々の入浴ルーティンであるが、正直めっちゃめんどくさいです。
が、これを省くと数分後には後悔するのでやっております。


まるでキュレルの回し者のようなブログになりましたが、私がキュレルを使う一番の理由は「大抵のドラッグストアで購入出来る市販品」であるということです。
なので別にキュレルでなくとも自分の肌や症状に合うものであればなんでも良くて、カウンセリング処方の物よりも手が出しやすいというのも大きな利点であると考えます。


病状は病院で診察してもらわないと改善はしませんが、日々のケアなら自分でも色々とやれることはあります。

30〜40代を境に突然体質が変化したり、長年の生活習慣のツケが肌に現れたりすることもあるようですので現状何事も無い平和な肌環境の方もそれを維持するためのスキンケアは非常に有意義だと思います。


肌トラブルを抱えると、それが無い時には想像しづらいストレスが生じますので身体の内側も外側も健康でないと何事も楽しめなくなると言う事だろうなと痛感する四十路の私でありました。


皆様もどうかご自愛下さい。






Posted at 2024/09/20 13:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月15日 イイね!

【長編】第二回山梨観光ドライブ!   の巻

【長編】第二回山梨観光ドライブ!   の巻ゴールデンウィークに行った山梨に再度行ってみようとの思い付きのもと、前回訪れなかった場所を目的地としドライブを敢行。



果たしてどのくらい走ってどのくらい燃費が伸びるのでしょうか。

山梨へと向かうのは二度目だが途中の道志みちは何度も走っているので多少慣れた。

「山道ドライブ=それなりに快適で燃費も伸びる」という個人的な謎理論により燃費は伸びるものだと決めつけていたが、いかんせん今日は日曜日。相模原市街から道志みちへと続くほぼ全ての道路がすでに渋滞していた。

加えて正午前に出発したためエアコン無しでは死んでしまいそうな暑さ。当然エアコンはオンにして燃費はボロカスに悪くなった。

まぁ仕方ないっすね。


予定よりも遥かに時間が掛かったがどうにか目的地の目前まで辿り着いた。
「道の駅どうし」で休憩しようかとも考えたが、同じような考えの人たちによる「道の駅立ち寄り渋滞」が出来ていたのでスルーした。


さて、そうこうしているうちに最初の目的地に到着。


山梨観光では有名どころであると思われる「忍野八海」である。

位置的には山中湖から見て、前回行った「花の都公園」の少し先にある。(ざっくり)




駐車場から富士山が拝めます。
前回来た時はまだ雪が残っていて富士山らしい富士山という出立ちであったが、今回は雪は溶けていた。しかしその存在感はやはり凄まじい。





駐車場から徒歩で向かうのだが、街並みが素晴らしい。
歩道の傍に流れる小川は綺麗に澄んでいて見ているだけで涼しい。
涼しいと言えば、やはり山梨県は神奈川県よりも体感からして涼しいと感じた。地続きのそう遠くない位置にありながらこうも体感が変わるのかと驚いた。


「富士の雪どけ水」がだばだばと惜しげも無く流れていて触ることも出来、空のペットボトルを購入することにより飲み水として浄化されたものを汲んで飲む事も出来る。


水車で蕎麦を挽いているらしい。


観光客でごった返していたわけだが、半数…いや2/3くらいは外国人だった。








水がとても綺麗で癒されますね。


団子屋さんがあったので当然食べてみる。


草餅も串団子も店頭で焼いており、焼きたてを食べられる。美味しい。


山中湖や花の都公園に比べるとインパクトには欠ける気もするが、ここは雰囲気を楽しむにはとても良い場所であり山梨の綺麗な水を体感出来るのは訪れる理由としては十分である。


さて、とりあえずどうにもこうにも暑いので次の目的地は屋内で楽しめるところにしたい。



というわけでその場で周辺スポットを検索した結果、近くに水族館があるとのこでそこを次の目的地とした。


「山梨県立富士湧水の里水族館」。


主に淡水魚を展示している水族館らしい。
また、館内にはレストラン?のようなコーナーがありそこでは本当に魚が食べられるようだ。

規模としてはそこまで大きいわけではないが、子供連れのご家族で賑わっており、海水魚に比べ身近に感じられる淡水魚たちは子供たちにも人気のようだ。


こういうややローカルなスポットに足を運ぶのも悪くないですね。


まだ帰路に就くには早いが次はどこへ向かおうか。
と、そういえば山中湖は外周をドライブするだけで車から降りて間近で体感することはまだしていなかった。


マイパートナーと二人してモンスターを飲んで気合いを入れ、帰り道がてら山中湖を観光しに行くことにした。



夕暮れ時になりあたりも薄暗くなり始めた頃、「長池親水公園」へと到着した。


駐車場は常に満車だが少し待つと空きは出るのですかさず停める。
愛車の記念写真を撮るには結構良いスポットではなかろうか。








陽が傾くとあたりは完全に涼しくなり、湖畔を散歩するにはちょうど良い。
この時期に訪れるなら日中は避け夕暮れ時に来ることをお勧めします。


この景色を味わいながら湖畔を散歩していると、少しだけ時間がゆっくりと流れるような気がして非常に贅沢です。


思い付きで来た2回目の山梨観光でしたが、ノープラン出来ても全然楽しめるのは富士山や山中湖を始めとする名だたる観光名所を有する山梨ならではと言えるかも知れません。




腹が減ったので山中湖沿いにあるガストでご飯を食べて帰路に就く。
何故ガストかというと、他のお店は2時間待ちとかいう途方もない行列だったからです。
かくいうガストも小一時間は待ちましたが…。さすが日曜日、さすが観光地。



ちなみに帰りはほとんど渋滞らしい渋滞もなくかなりスムーズに道志みちを帰ってこられた。
そのため行きで浪費した燃費は帰りでしっかり回収出来ました。

余談ですが、日曜日の夕方の山道って、あからさまに飛ばしそうなスポーツカーとかよりも家族連れと思しきミニバンとかの方がめちゃくちゃなハイペースで飛ばしますね🤔


ともあれ、またしばらくしたら山梨県には遊びに行きたいと思いました。


明日からまた一週間が始まります。
それぞれの日常を頑張っていきましょう。

おやすみなさい。




























Posted at 2024/09/15 23:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エコでスポーティなハイブリッドクーペ http://cvw.jp/b/3601528/47464216/
何シテル?   01/10 01:11
187おじさんです。 クルマに関しての知識や経験はほぼ皆無ですが、それでも今はCR-Zを愛車として迎え、日々安全運転を心がけたカーライフを送っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

123 4567
891011121314
1516171819 2021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

無限サイドエアロ取り付け(ZF1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:54:20
点火プラグ交換 73,875km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 08:31:32
リヤゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 17:25:12

愛車一覧

ホンダ CR-Z 専ちゃん号 (ホンダ CR-Z)
CR-Z(中期型ZF2)CVTに乗っています。 クルマに無縁で生きてきた良い歳のおっさん ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation