• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RE_Mのブログ一覧

2009年07月21日 イイね!

スピーカーのパッシブネットワーク改造計画~その1~

スピーカーのパッシブネットワーク改造計画~その1~








スピーカーのパッシブネットワークを作り直す際にコイルを買いなおすとお金がかかるので
コイルを巻き戻して調整しようかと検討しています

コイルの巻き直しにはLCメーター必要だと言う事で市販のLCメーターをチェキ

秋月電子通商のLメーターキットが廃盤になってしまったので、
LCメーターつきのテスターを探しましたが、自分の測りたい計測範囲を測れないのでパス

あとLCメーターなんか業務用しか無いのでは・・・と思い
ネットでいろいろ調べたらストロベリーリナックスでポケットL/Cメーターキットなるもを発見
価格も安く機能も個人ユースには十分です。


これからの時代は一家に一台LCメーターですねw
いつコイルのインダクタンスが測りたくなっても大丈夫!
Posted at 2009/07/21 12:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年07月18日 イイね!

抵抗

抵抗







時間に余裕ができたらスピーカーのパッシブネットワークを作り直そうと思っているので
東京に行ったついでにアッテネータ用の抵抗を買ってきました

DALE無誘導巻線抵抗
耐圧5W 3.3オーム

右スピーカーのみ3dB程度減衰させる予定です
今使っているプレイヤーは細かい調整がまったくできないので
パッシブネットワークで全て調整しないといけないので大変ですw

一時期DALEの無誘導巻線抵抗が廃盤になるとの噂も流れましたが、
以前店の人も輸入代理店に問い合せた見たいですが大丈夫とのことでしたw
自分の中ではこれに代わる代替品がないので一安心ですw



秋葉原のラジオデパートで買いましたが
これを見てどの店で買ったか分かった人は通ですねw
Posted at 2009/07/18 15:55:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年06月13日 イイね!

TS-V017Aについて

TS-V017Aについて




google先生で検索していたら
TS-V017Aのネットワークのウーファー側のコイルが0.6mHとの情報がありました。
コンデンサは15uFなので
1000Hzちょっとから減衰をはじめ4000Hzでは-20dBくらい減衰することになり
1000~4000Hzがスカスカの音になります

クロスオーバー周波数4000Hzと記載されていますがこれは・・・
TS-V017Aを使用していて高音がきついと感じるのはこれが原因ではないでしょうか

ネットワークを改造しなければ性能を出し切ることはできなさそうです・・・



今使用してるCDレシーバーはデジタルクロスオーバーなどというハイテクな装備はないのでいろいろ大変ですが、デジタルクロスオーバーが付いていればバイアンプ接続で設定すれば解決しますw
Posted at 2009/06/13 14:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年06月13日 イイね!

カロッツェリアのサポート・・・最終章

スピーカーTS-V017Aのスペックについてカロッツェリアから連絡がありました。

ツイータ10オーム
ウーファー4オーム

との事ですが
ネットワークのツイータ側にはアッテネータが付いているので合成抵抗は9.2オーム


ツイータ側9.2オーム
ウーファー側4オーム

っぽいです
結局分かったのはこれだけ


Posted at 2009/06/13 13:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年06月09日 イイね!

カロッツェリアのサポート・・・その2

折り返しの電話がきましたが

結局、質問に対する回答は何も得られず

最初の電話と担当者が変わっていましたが
あまり質問を理解できていない模様・・・

質問によっては開示できない事もあるらしいとは言っていたが
製品仕様を開示できないってどういう事だよ!w

ネットワークのコイルのインダクタンスは公開できないかもしれないが、
スピーカー単体のインピーダンスと共振周波数は公開してない方がおかしいだろw

インストール用スピーカーユニット売ってるんだから有り得ないw
どうやってインストール/セッティングをしろとw


アルパインの17センチウーファーは取説に仕様が載っているのに・・・
いや、アルパインが凄いんじゃなくカロが駄目なだけですよw

もう一度確認して折り返しさせる事に・・・
どんだけ手間を取らせるんだよw

あまり酷いようなら本社に電凸!
Posted at 2009/06/09 16:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 チェックバルブ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/360723/car/264777/8308437/note.aspx
何シテル?   07/23 17:07
RX-7 FD3S 5型に乗ってます。 筑波2000をメインに走ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FDのドアの閉まりを良くする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 14:22:55
前期フロントロアアームの比較(RX-7 FD3S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:11:35
[トヨタ プリウス]PIONEER / carrozzeria carrozzeria DEH-P01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:15:14

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-7 GF-FD3S 5型TypeRB

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation