• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月02日

PENTAX K-S2 黒死病の修理(分解編)

PENTAX K-S2 黒死病の修理(分解編)










以前から黒死病を患っていた自分のK-S2。
連写すれば復帰するという軽症から、何やっても改善しないという致命傷にまで至ってしまいました。
しかも子供の運動会の日に!
さらに、なんとビデオカメラもバッテリー死亡!
その日は写真も動画もスマホで撮影する羽目にT_T
呪われてんのかと思いましたよ本当に・・・



黒死病というのは絞り制御ユニットの不具合で写真が真っ暗になってしまう症状で、PENTAXのカメラで同じユニットを使用している機種に限定された症状のようです。
ネットで調べるとK-30、K-50、K-70も同じような不具合があるようですが、分解修理はK-30の情報しか見つからなかったです。

メーカー修理しても再発する人も結構いるみたいで、「どうせ再発するんなら自分でやってみっか」とカメラの分解なんてやったことないど素人の自分が修理に挑むことになりました。
不具合のあるユニットまで到達できれば、直し方は同じでしょうってことで^^;

K-S2は防塵/防滴仕様。
素人がバラすとその性能が喪失する可能性が大きいため二の足を踏んでいましたが、思い切って行っちゃいます。






とりあえず必要な工具は精密ドライバーのみ。
あれば便利なのは樹脂製のピンセットぐらいでしょうかね。









まずはネジを外していきます。
基本的な分解方法はK-30の分解方法を参考にしました。



最初はボトムから。
白丸部分のネジをすべて外すと、ボトムは簡単に取れますので外します。







ネジの種類は色々ありますので、僕は写真をプリントアウトして、外したねじをその箇所に貼っていきました。
面倒ですが、組み立て時に何も心配することなくねじを打って行けるのはかなりのメリットだと思います。









次はトップ。
ストロボを開いた状態で見えるネジも外します。
こちらも白丸部分のネジ全て外します。計4本。


アイカップは上にずらして(スライドさせて)外すことができます。
ここに隠れている2本のネジも外します。









左右側面は、ラバーグリップ(?)の裏にねじが隠れていますので、これらを剥がす必要があります。
固定は両面テープで張り付けているだけですので、端の方からゆっくり剥がしてやればOKだと思います。

マイク端子側は、ストロボの下にある1か所とグリップに隠れている2か所を外します。




SDカード側は、全てラバーグリップの裏にねじが隠れています。
隠れている3か所を外します。




ちなみにラバーグリップは、ボトムを外した後に剥がした方がやりやすいです。
ボトムを剥がすとこんな感じになって端っこに指が入るようになりますから。












これでカバーを取るために外すネジは外したことになり、トップと正面のカバーが外れます。
まずはトップを外しますが、配線類がつながったままなので注意して外してください。
勢いよく外すと断線の恐れがあります。
外した後も配線はつながったままですので、注意しながら次に正面カバーを外します。



トップを外す時に外れにくかったのがシャッターボタン奥のダイヤル部。
矢印部分が部品の境目なんですがここが外れにくい。
上下の部品を持って左右にグリグリずらす感じで動かしていたら外れました。
外れにくい方がいましたらご参考に。



正面カバーを外しずらいのはマイク端子部。
マイク端子が顔を出してるんだから当然ですが引っかかります。
何とか頑張ってカバーを開かせてやるしかないですかね。


ちなみにカバー類で爪の類で固定されている箇所は恐らく無いと思います。
(組み込み時は「パチッ」と音がして嵌る箇所もあったので、もしかしたら小さいのはあるのかもしれませんが、割れなどに神経質になるような箇所は無いと思います)







これで憎きアイツとご対面することができます。







一応、バラした状態はこんな感じ。









書くのに疲れたのと、絞り制御ユニットの直し方は他の方のブログ情報で十分な可能性もありますので、とりあえずは分解編ということで後半に続きます。(予定)

あ、あと間違ってても責任は取れませんのであしからず。
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2019/11/03 00:18:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

楽しいGWが、悲しいブラックウイー ...
ウッドミッツさん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

高遠城址公園
ライトバン59さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

この記事へのコメント

2019年11月4日 1:30
また随分と凝った事やってますね(;´Д`A
まあ僕も人の事は言えませんが、そのうち御報告しますねぇ♪

写真の上にネジを貼り付けるのはなかなか斬新なアイディアでイイネと思いました☆☆☆
ぜひ!後半に期待です。
コメントへの返答
2019年11月4日 9:56
何となくネットで分解方法を見た感じだと、自分でも何とかできそうだなと思っちゃったんでやってしまいました。

写真にねじを貼り付けるやり方もネットで見た情報で、非常にいい方法だなと思ったので実践しました。
組み込みのときにありがたさを痛感しましたね。
ちなみに後半は多分ショボいよ^^;
2023年6月3日 19:50
こんにちは。先日車を入れ替えたため10ヶ月ぶりにK-2Sを持ち出し撮影してきたのですが、プレビューも見ずに家に帰って真っ暗なのに気づき愕然。はじめて黒死病というものを知りました。
焦りながら色々ネットの情報をさまよいこのブログに辿り着いたのですが、特に外したネジを貼り付ける画像と手順を参考にさせていただき、無事生還することが出来ました。どうもありがとうございました。
コメントへの返答
2023年6月5日 9:20
生還おめでとうございます!
このブログは自分に一番役に立ってますw
(何度かバラすはめになってるので。。。)

ちなみに、今のところのおススメ修理方法は馬蹄形金具の交換です!
https://minkara.carview.co.jp/userid/360815/blog/46393058/
2023年6月5日 18:56
本当にありがとうございました。自分にとって今年一番の実用的な記事だったと思います。
コイルにネオジム磁石が組付いているということは省電力タイプのソレノイドなのだろうと思いますが、建付けが雑な割に凄く繊細なバランスで成り立っているのは驚きです。
自分は馬蹄形プランジャの消磁しかしませんでしたので、この素材の磁気特性が悪いのであればすぐに着磁し再発は必死、またネジ配置図をプリントして待つことにします。。。
コメントへの返答
2023年6月6日 15:31
役に立ってよかったです。

真の原因や対策がわかってないので何とも言えませんが(ここが大問題)、仮に磁化してしまうことが問題なのであれば、問題ない部品に交換しないことには再発リスクあり、ってことになっちゃいますよね。
再発したらあきらめてジャンク品から部品入手!かな^^;
ジャンク品への交換も正解かどうかわかりませんが。。。

プロフィール

「放射線放出!家庭内隔離中^^;」
何シテル?   03/28 13:22
金は無いけど走るのは好き! ということでライトウェイト車が好きです。 (パーツ代が安い!?) 「お金をかけずにカーライフを楽しむ」がモットーですが、消...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

アンダーフロアの錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 22:58:15
ヒーターバルブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 22:02:12
ヒーターバルブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 22:01:04

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ロドスタにはまっちゃいました。 目指すところは「羊の皮をかぶった狐」仕様&どこを走っても ...
その他 GIANT ESCAPE RX3 その他 GIANT ESCAPE RX3
2019年モデル。 通勤用兼トレーニング用車両。 自転車の色んなことをこれで学んでるって ...
その他 コーダーブルーム FARNA TIAGRA その他 コーダーブルーム FARNA TIAGRA
自身初のロードバイク。 10万円を目安に選びました。 エンデュランスモデルということで ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
嫁、子供たちの使い勝手を考慮して決めました。 6人乗りって何か微妙な感じもしますが、車内 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation