• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チューバッカのブログ一覧

2008年10月24日 イイね!

NA8Cの温度管理について

           注):今回のは長いです^^;

ふとしたことから気になりだした油温を見るため油温計の購入を検討していたんですが、いろんな機能が付いた商品が目に入りだしたことから温度管理が気になり始めて訳わからない方向に行きそうだったんで、いろいろ調べて自分なりに考えたことをちょっとまとめてみようと思います。

現在考えているのはファンコン+サーモスタットの組み合わせによる水温管理です。
なんで油温計の話から水温管理に行ったかというと、油温計を探していたらファンコントローラーが付いた商品がいくつかあったからです^^; (「ファンコンに油温計が付けられる」かな?)


まず「水温を上げない」ではなく「水温を管理したい」と思ったのは、NA8Cの水温が高いところで管理されていると思ったからです。
この考えに至ったのは、
・エンジンがもっとも効率の良い稼動(出力を発揮)をする水温は70~80℃(らしい)
・NA6CEのサーモの設定温度がNA8Cより低い
・NA8Cのファンが動き始める水温が高い(97、98℃?)
ということで、今までは「サーキットをガンガン走ってもオーバーヒートしなきゃいいや」と思っていましたが、「もう少し低い水温をキープして高出力で長時間走りたい」という考えになりました。

ちなみにサーモの設定温度は、
NA6CE 82~95℃
NA8Cサブ 85~100℃
NA8Cメイン 88~100℃  情報源はココ

NA8Cは水温100℃で冷却能力を100%発揮する設定になっているということですかね。
それってスポーツ走行には向いてないんじゃ?

ファンコンでファンを低温時から回してもサーモが開いてないと意味無いですし、サーモが低温から開いてもファンが97℃からしか回らないのでは意味が無さそう。
ただしこれはスポーツ走行時にファンが有効に働くという前提での話です。
ファンが回っていても、走行することにより発生する風量がそれを常に上回るのだとしたらスポーツ走行時にファンはいらないということになります。
ここがまず不明な点①なんですよね。


次に発熱量と放熱量のバランスですが、僕の車は暑い時期に全開で走ってると水温は100℃を超えてしまいます。
つまり現時点ではサーモを変えてもファン開始温度を変えても結局水温は100度を超えてしまうということ。
ファンコンを入れてみたい理由は、ファンが2個回ったら発熱量<放熱量となることを期待しているからです。
これが成り立たないと熱交換器の効率を上げないとダメってことですね。ココが不明な点②。
メカドックのツインファンリレーはスポーツ走行に効果があるのかな?ってことです。
不明な点①に関係するところですが、97℃で回るファンを2個にして全開走行すれば検証できます。
やり方はNA8田中さんに教わったので、やろうと思えばできますね。


また、今まで何となく期待してた純正水冷オイルクーラーも考える中で邪魔になってきました。
オイル冷却のためにラジエーターの冷却能力を超えてしまっているだけであれば、オイルクーラーを追加すれば水温に関しては発熱量<放熱量になり、ファンコン+サーモで温度管理ができます。
オイルクーラーを追加してファン2個回してもやっぱり水温100℃を超えてしまうのであればラジエーター容量を増やすしかない。
ラジエーター容量を増やせば純正オイルクーラーのままでも問題無いというパターンもあります。
とは言ってもココまでは水温のみの話ですので、純正オイルクーラーの能力が低いのであれば水温は安定するけど油温は上がりますから、結局オイルクーラー追加ということになります。
このあたりはもうノウハウですかね。
純正オイルクーラーの能力、これが不明な点③です。


afiliaさんにも教えていただいたココも参考にさせていただきました。
「見たくせに理解してね~な」と思われちゃってるかな^^;
ちなみに狙いたい水温は80~90℃です。
NA6CEサーモか78サーモが良さそうですね。



いろいろ漠然と考えてきた内容をまとめてみると、
信頼できるショップに相談するのが一番!
という結論になったような^^;


やる内容によって掛かる費用も変わってきますから完璧を求めるわけにも行かないでしょう。
(特に僕はチューニングにあまり金をかけたくないw)
結局は「油温計付けただけ」で終わりそうな気もしてきました^^;



読んでいただいた方、ありがとうございました。読みづらかったですよね。ゴメンナサイ<_ _>
ご感想、ご意見、アドバイスなど頂きたいので、皆さん是非コメントお願いしま~す!

Posted at 2008/10/24 11:53:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年10月23日 イイね!

こいつが気になる!!

今更ですが、最近油温が気になってきてます。
きっかけは、今まで漠然と使ってきたCastorol Magnatec 10W-40がホントにこれでいいのか?と思い始めてきたからです。
(もっとホントの事言うと、もっと安いの使いたいw)

NA8Cには純正の水冷オイルクーラーが付いているので「とりあえず水温さえ管理しておけばいいんじゃない?」と思って水温計だけは付けていたんですが、みんカラも含めてよくよく調べると、油温かなり行っちゃってる可能性があることが分かってきました。
そこで本腰を入れて油温計を探し始めたんですが(「空冷オイルクーラー付けろや!」っていうツッコミは無しでお願いします^^;)、このような条件で探しました。

・追加メーターだらけのようなゴテゴテした車内にしたくない(ダッシュボード上はダメ!)
・もう一つのエアコン噴出し口を塞ぎたくない
・安い^^;

ということで、ベストは水温、油温の表示ができるものという考えに至り、油温計のみでも表示部がシンプルなものを探してみたところ以下の物が候補に。

BLITZ RACING MONITOR DCBILLION VFC-Pro"DD"Pivot SUPER TEMP CONTROLLER


この中でもBILLIONとPivotのものはファンコントローラー付き!
以前からメカドックのツインファンリレーが欲しいと思っていた僕にはかなり魅力的です^^
ただPivotはNA8Cに対応していないため(工夫すれば大丈夫との情報もありますが)とりあえず却下。
というかBILLIONはDual表示ってのが大きいですね。
もし今付いてる大森の水温センサーが使えれば、センサー追加購入無しでDual表示できるかもしれません。
また、ファンコントローラーでエアコン用のファンを回すのにはちょっとした工夫が必要なようですが、まぁ何とかなるでしょう^^;



というわけで、 BILLION VFC-Pro"DD" の購入に超前向きです!

とは言っても良く分かってない部分も多いと思いますので、装着した経験のある方など、気をつけた方がいい点などがありましたら是非教えてください<_ _>

Posted at 2008/10/23 00:06:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年10月18日 イイね!

Z1☆を試す!

Z1☆を試す!












今日はZ1☆を本庄サーキットで試してきました。
前日までに準備ができなかったので、当日朝タイヤ交換&エア抜きしてたので午後からの出撃になっちゃいました。

まずZ1☆のサーキットまでの移動でのインプレですが、思いっきりスポーツタイヤという匂いがプンプンしてますね。
サイドウォールの剛性がかなり高そうで、結構堅い乗り心地。
高速道路でのレーンチェンジなどで轍があるところだと結構ハンドルを取られます。
ロードノイズはまあまあかという感じですかね。
インターでのコーナリング時にはハンドルが結構重かったです。


で、肝心のサーキット走行ですが1本目はさすがにちょっとだけ抑え目に。
(朝までタイヤにシールが貼られた状態でしたから皮むきを・・・)
ベストは17周目の49.381秒。
ラジアルのベストはネオバの48.811秒なので、2本目は何とかそれをターゲットに足回りのセッティングも変えて挑みました。
しかし結果は5周目48.975秒がベスト。
まだ気温も20℃を下回りませんし、ちょっときつかったんですかね?

それにしてもフィーリングは結構スパルタンな感じで、セミSタイヤ(?)みたいなイメージを持ちました。
ネオバと比べると結構ハードな印象でしたね。



今日の走行で改めて感じたんですが、やっぱり後半ブレーキがかなりきつくなってきます。
パッドは温度域800℃までの対応のはず(!)なのでフェードは疑い辛いですけどベーパーロックなんでしょうか?
でも数日経つと効き、フィーリング共に元に戻るのでやっぱりフェード?と思ったり。
そう考えると温度変化による摩擦係数の変化が起きてるだけというのが妥当な考えなんでしょうかね?
でも家に帰ってもまだフィーリング悪いんだよな~。
皆さんは本庄をガンガン走ったときブレーキの効きはどうですか?
Posted at 2008/10/18 23:09:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | クルマ
2008年10月06日 イイね!

ドライビングチェックシート

ドライビングチェックシート












9月26日本庄ドライビングレッスンのチェックシートが来ました。
以前参加したときはこのようなものは無かったので、車載動画を見直したりしながら言われた内容を確認していたんですが、今回のシートはいいですね。
初めて参加したときは、プロが横に乗ってるということもあって緊張していたので、正直言われたことがあまり頭に入っていない状況でした^^;
幸い車載動画を撮影していたので内容は後で確認することができましたけどね。

今回はこのシートのおかげで動画を撮影していない人でも確認することができます。
またチェックも各項目に分かれており具体的な点数もあるので、自分のレベルがどの辺だと思われているのかが分かりやすいです。これはかなりいいです^^

ちなみに自己評価はすべての項目で1つづつ下の点数ぐらいだといいな~と思ってました。
アクセル操作の点数が低いのは納得ですね~。(実際走りもダメだったし^^;)
普段はドライしか走っておらず、しかもパワーの無いロドですから立ち上がりは思いっきり踏んで行ってもそんなに問題無いんですよね。
そのため雨が降ると、普段気にしていない内容なのでボロが・・・って感じだと思います。
今の運転だと、ドライでもハイパワーFRに乗るとその辺が問題になるんでしょうね。


28/35 満点 がイメージしづらかったので100点満点に換算してみました。
80/100 満点 でした。
なんとなくいいイメージになりましたね^^


ここからさらに点数を上げるのは難しそうですが、少なくとも課題は見えましたので、その項目だけでも上がるようにがんばります!

Posted at 2008/10/06 20:02:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | クルマ
2008年10月04日 イイね!

ちょっと嫌な一日・・・

今日は早速、昨日届いたSTAR SPECの組み替えに行ってきました。

先日電話で確認して作業工賃が一番安かったカースチールに行ってきたんですが、いきなり出された工賃が11,000円強!
電話で確認した際は、組み替え500円、バランス500円、タイヤ廃棄料300円と説明されていたので計算が合いません。(すべて税抜き)
で、内訳を聞いてみたんですが、タイヤ脱500円、着500円、バランス500円、新品タイヤ持込だと+500円、タイヤ廃棄料300円とのこと。
この時点でもTOTALで11,000円にはなりませんが、既に頭にきていたので詳細聞かずに帰りました。
タイヤ脱着については僕の勘違いもあったのかも?とは思いましたが「新品タイヤ持込」の件は全く聞いていませんでしたのでダマされ気分全開でしたね。
ま、もう行くことは無いでしょうヽ(#`Д´)ノ

ということで急遽第二候補のディーラーに電話してみたんですが、こちらも先日問い合わせしたときの金額と回答が違う・・・TT
(先日は6300円、今日は8400円)
もうタイヤ積み下ろしで手間がかかるのがイヤだったので、とりあえずディーラーに向かっちゃいました。
到着後、先日の回答と違う旨を伝えると、「あ、間違いですね」とあっさり6300円になりましたが言わなかったら8400円取ったんでしょ!?
あまり持込での作業をしない、という理由もあるのかもしれませんが結構雑な回答してるのかな~?


せっかく新しいタイヤが来て楽しい気分だったのに、一気にテンション下がった一日でしたTT
Posted at 2008/10/04 18:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「50になれた^^ http://cvw.jp/b/360815/48419153/
何シテル?   05/08 21:24
金は無いけど走るのは好き! ということでライトウェイト車が好きです。 (パーツ代が安い!?) 「お金をかけずにカーライフを楽しむ」がモットーですが、消...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   12 3 4
5 67891011
121314151617 18
19202122 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

アンダーフロアの錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 22:58:15
ヒーターバルブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 22:02:12
ヒーターバルブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 22:01:04

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ロドスタにはまっちゃいました。 目指すところは「羊の皮をかぶった狐」仕様&どこを走っても ...
その他 GIANT ESCAPE RX3 その他 GIANT ESCAPE RX3
2019年モデル。 通勤用兼トレーニング用車両。 自転車の色んなことをこれで学んでるって ...
その他 コーダーブルーム FARNA TIAGRA その他 コーダーブルーム FARNA TIAGRA
自身初のロードバイク。 10万円を目安に選びました。 エンデュランスモデルということで ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
嫁、子供たちの使い勝手を考慮して決めました。 6人乗りって何か微妙な感じもしますが、車内 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation