• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チューバッカのブログ一覧

2013年06月27日 イイね!

なんなんだこの本は^^;

なんなんだこの本は^^;









梅雨だしテレビもあまり見ないし、久しぶりに本でも読んでみっかと思ってたまたま立ち寄った書店で勢いで買ってみました。


読み始めてすぐ、「ん~この作者とは合わないかも・・・」
特に気になるのが感覚の描写。
ぐぐ~っと話にのめりこんできたかな~と思うと変な感覚描写があったりして急に素に戻されて、またのめりこんできたかな~と思うとツッコミたくなるような表現があったりしてもうギクシャクギクシャク。

シーンがころころ変わることは特に問題ないんだけど、なんか登場人物の個性が希薄というか印象に残らないというか・・・魅力的な人物がいない感じ。
ここもなんかイマイチかな~と思わせるところかなぁ。


最後の取り調べで決定打となった場面も、「お~い、安いドラマみたいなことになっとるぞ~」と思わず心の中で突っ込み。
その手前までは結構盛り上がってたんだよ~! T_T



でも最後には何か「ま、最後まで読んでよかったか。」と思っちゃったりして、読み終わった感想は、

「何か弄ばれた感じ」(笑)

何なんだ~この本!













それにしてもこれはないでしょ~



かなり昔のことだけど、一応読んだことあるよ?砂の器。
話は覚えてないけど(笑)、イッキ読みしたことだけは間違いない。
震える牛は4日もかかってるからなぁ・・・
Posted at 2013/06/27 00:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月15日 イイね!

DIY DIY

DIY DIY









先日、試合中に長年使っているミットの紐が切れてしまいました。
このミットは平日のほぼ毎日使ってるにもかかわらず会社にずっと置きっぱなしで、手入れもしてないのが原因です・・・

買い替えも検討しましたが、慣れたミットから離れてまた一から作り直すのも大変なので、修理を考えました。
でも作業費用が結構したので、いつものようにインターネットで修理方法を調べて自分で直すことにしました。




紐は黒がよかったんですが、安い中でもさらに安売りしてたこの色で^^;
紐通しの金具も付いてるんですね。




紐の先端には紐通し金具用の穴が開いてます。






こんな感じで紐を通していって・・・






できた!
意外とミズノのマークの色と合ってていいかも^^





完全な手入れ不足でヘロヘロですけど、これからはちゃんと手入れして少しでも長く活躍してもらいます!
(ちょっと手遅れ気味ですけど・・・)

Posted at 2013/06/15 17:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月06日 イイね!

ラジエター交換

ラジエター交換









梅雨休みを利用して、まもなく20歳を迎えるラジエターの交換をしました。
交換するのは中古のAT用。
でもたぶん純正じゃないKOYO製。(純正はどこ製か知らないけど)
同時にホース類も交換します。
用意したホース類は、

BP4W15185B ロアホース(NB用) 2142円
B61P15261A バイパスホース 850円
BPE813681 ウォーターホース 735円
BPE813682 ウォーターホース 924円
NA7561212 ヒーターホース No.2 1165円
BPE815536 ウォーターホース 955円
計 7023円

はぁ~・・・結構しますねぇ。


アッパーホースは以前漏れたときに交換済み。
ヒーターホースNo.1は、クランクアングルセンサーのオイル漏れが原因でフニャフニャになってたってことで、以前車検のとき交換済み。
ヒーターホースNo.1はエンジン後ろの接続部が狭くていやらしいから換えててもらってラッキー^^


ヒーターホースNo.2サーモのところのホースロアホース比較

ロアホースは中間のパイプが無くなって固定されなくなりますが、聞いてみたところ固定しないで使っている方もいらっしゃるようですのでとりあえず組んでみてから考えることにしました。
あ、ちなみに古いホースを外すときはカッターかなにかで切っちゃった方がいいです。(結構簡単に切れますのでパイプに傷つけないように)
固着しちゃってるんで簡単には外れません。

ちなみに中間パイプ、使いまわすわけじゃないんですが、状態を知りたくてホースを外してみました。



お~う・・・結構キテますね。
これも交換するとなると結構高いですよ。

とは言うものの、そのほかの箇所はというと・・・



根元まで錆びてるわけではないので、根元までホースをキッチリ差し込んで根元付近でクランプすれば漏れないと思いますけど、状況は同じようなもんです。
右下なんか先端が割れてるのでホースを差し込みづらかったです^^;


サーモのところのホースを外すのは、ラジエターを外した後の方がスペースに余裕ができて作業しやすいと思います。
ラジエターは固定箇所を外してしまえば上から抜くようにして外せるんですが、意外とスムーズに外れません。
コンデンサーにあるこのボルトが引っかかりやすくて、でも上からは見えないので初めは何に引っかかってるか全くわかりませんでした。






さてラジエターを外したわけですが、外したことで色々わかりました。

まずラジエターには上からでは見えなかった位置にスポンジが貼ってあります。
(見てなかったといえばそうなのかも・・・)


両サイドにはかなり厚いスポンジがあり、底にもスポンジがあった形跡があります。
両サイドのスポンジは、よく今まで持ってたなというぐらいボロボロ、底に貼ってあったであろうスポンジはもうありませんでした^^;
もちろん貼りなおして組むことにしますが、こんな厚いスポンジは用意してなかったので3枚重ねて何とか対応しました。

組んだ状態を下から見るとこんな感じ。


左右に貼ったスポンジはこんな感じで隙間をふさいでます。
底面に貼ったスポンジはアンダーカバーとの隙間をふさいでくれるんでしょう。

ということで、以前エアコン効け!対策で取り上げた「冷えないカーエアコンのナゾ」にあるような良い設計になってるみたい。
貼っている箇所から考えると、エアコンの効きというよりはラジエターの効率を考慮した設計みたいですけど、この貼り箇所ならエアコンレス車でも同じ設計になるので量産には良いと思います^^
量産設計者の端くれとしては、こういうところに着目してしまいます^^;
でもスポンジ貼るのって生産ラインから嫌がられないのかな(笑)



次に、ファンを取り付けた状態ですが、AT用のコア厚は26mm、MT用は16mmとのことでファンシュラウドとのクリアランスが変わりました。


左がMT用、右がAT用です。
ちょっとわかりづらいですけど、赤矢印部で見るとわかりやすいと思います。
MT用ではシュラウドとのクリアランスがあるのに対して、AT用ではほとんどクリアランスがありません。
コアとシュラウドの隙間は無い方がファンの効率が上がるはずなんですが、今までコアとシュラウドにすき間があるのが気になってました。
量産設計にありがちな部品誤差を考慮したものでこれ以上詰められなかったのか、それとも詰めすぎると何か弊害があるのか、と考えていたんですが、MT用で隙間が開いてるのはAT用でもファンを共用するためのようですね。
ということで、必要の有無はさておき、MT用のラジエターを使っている方はコアとシュラウドのすき間を埋めても大丈夫そうですよ。



フィンのピッチはMT、AT用とも同じみたいです。
どうでもいっか^^;





そして外したラジエターの樹脂色。
ホントに茶色は劣化のサイン?


アッパータンクとロアタンクの樹脂色が違います。
アッパータンクの色、初めは黒だったとか、イヤ初めから茶色なんだとか正確な情報がなんだか僕にはわかってなかったんですが、アッパーとロアを別の色で作ることはないと思うので、恐らく初めは黒だったんでしょう。
紫外線はどちらも浴びづらいのでとりあえずそこの差は無視するとして、アッパーの方が熱に厳しいからこのような差になるんでしょうか。
だからといって茶色くなったらヤバイかどうかはハッキリしません。
劣化はしてるんでしょうけど、だからどうなんだって所まではよくわかりません^^;




さて、新しいラジエターを組みまして、気になっていたロアホースの固定と干渉状況ですが、

黄矢印の、本来中間パイプを固定している箇所は干渉しなさそうで問題なし。
ただ赤矢印の箇所は隙間が元々狭いこともあってエンジンが揺れたら干渉しそうです。
アッパーホースの保護用ゴムチューブ(?)をまねして厚さ1mmぐらいのゴムシートをあとで巻きつけとこうかな。




ということで色々見ながらのんびりと作業を進めて、相変わらず何回すすいでもキレイにならない冷却水に見切りをつけて作業終了。
とりあえず漏れも無し。

で、手元にはこんなものが残りました。



オイルクーラーにつながる二本のホース。

できないよ~あんなところ(泣)

恐らくインマニを外せばオイルクーラーも丸見えで作業もできるんでしょうけど、インマニの外し方知らない・・・
ということでしばらく悩んだ後、断念してさっさと作業を進めちゃいました^^;






困ったときはディーラーに(笑)
二本のホース交換の工賃を聞いてみました。

驚愕の14000円超え!?

ま・・・まぁやりたくないってことだね・・・
(いや妥当なのか?)


こうなりゃ自分でやるしかない!
勉強して「そのうち」やります(笑)

でも一番換えたかったホースってホントはここなんですよね。
以前本庄サーキットでトラブったのはこのホースなんで・・・


Posted at 2013/06/06 21:58:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「50になれた^^ http://cvw.jp/b/360815/48419153/
何シテル?   05/08 21:24
金は無いけど走るのは好き! ということでライトウェイト車が好きです。 (パーツ代が安い!?) 「お金をかけずにカーライフを楽しむ」がモットーですが、消...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345 678
91011121314 15
16171819202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

アンダーフロアの錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 22:58:15
ヒーターバルブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 22:02:12
ヒーターバルブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 22:01:04

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ロドスタにはまっちゃいました。 目指すところは「羊の皮をかぶった狐」仕様&どこを走っても ...
その他 GIANT ESCAPE RX3 その他 GIANT ESCAPE RX3
2019年モデル。 通勤用兼トレーニング用車両。 自転車の色んなことをこれで学んでるって ...
その他 コーダーブルーム FARNA TIAGRA その他 コーダーブルーム FARNA TIAGRA
自身初のロードバイク。 10万円を目安に選びました。 エンデュランスモデルということで ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
嫁、子供たちの使い勝手を考慮して決めました。 6人乗りって何か微妙な感じもしますが、車内 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation