• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツェナーダイオードの愛車 [トヨタ カルディナ]

整備手帳

作業日:2024年7月21日

バキュームセンサ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
最近、エンジンが息継ぎするようになってきました。
クラッチを繋げたまま2000回転以下まで回転を下げた後にアクセルを踏み込むとパワーが出ません。1秒ほど経つと急にパワーが戻ります。
クラッチを繋いでいなくても、発進時アクセル踏んでもパワーが出ずに回転が上がらない時もあります。
2500回転以上になるとこの症状は出なくなるので、恐らくバキューム周りではないかと疑っていました。
2
バキュームセンサのコネクタを抜くと当然回転は上がりませんが、その時の感じに似ているのでほぼバキュームセンサだろうと考えてebayでセンサを買いました。
センサ品番は89420-20250です。
3
最悪8月20日到着ということで気を長くして待とうと思っていましたが、16日発送で20日に到着しました。
中国から日本だとお隣なこともあって流石に早く届くようです。
DENSO JAPANと書いてありますが、これはあんまり信じない方が良い気がしますw
4
センサがおかしいと思ってセンサを好感しても症状が直らず、ホースを交換したら直ったという話も聞くので、買ってから在庫なし連絡が来ることで有名のM〇notarou氏でホースも購入しました。
流石にホースは在庫があったようで、届きました。
こちらの型番は90999-92002です。
5
こちらが交換前
ステーにセンサが刺さっており、ステーの端をひん曲げて抜けないようにしているようです。
バキュームホースを抜こうとしましたが硬くて抜けなかったため、ステーごと外しました。
6
センサを外したところです。
右側の白い筒にバキュームホースが刺さっていました。こちらは簡単に抜けました。
バキュームセンサへ圧を送るためのバルブかな?
7
こちらが取り外したASSY
頑張ってセンサをステーから抜こうとしましたが全然抜けません。
どうせ交換するし、ということで取り付け部を破壊することにしました。
バキュームセンサってもうステーごと交換するのが普通なんですかね、もしかして
8
ということで破壊したセンサ
9
そして広がっている差し込み先を真っすぐにして、新しいセンサを差します。
入ったら口を広げて抜けないようにします。
と言ってもろくな工具がないのでちょっと曲がったかな、ってくらいです。
抜けないことをお祈りします。
10
新しいホースを差して、元あった場所に取り付けたところです。
新しいホースは楽に差せました。
11
これで作業は終わりにしました。
エンジンは問題なくかかりましたが、息継ぎの症状自体は直りませんでした。
まぁ多少は良くなりましたが...。
新しいセンサが品質的にダメなのか、他のところが悪いのか...
色々考えてはみましたが、本当にどこが悪いのかは全然分からないので、あんまりにもダメダメであればもう車屋さんにお願いしようかというところです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

トー調整とタイヤローテーション

難易度:

80,112km エンジンオイル交換

難易度:

ラジエーター周り隙間埋め

難易度:

エンジンオイル交換記録(その2)

難易度:

リアのワイトレをハブリング付に変更

難易度:

エンジンオイル交換記録(その1)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
1999年式のトヨタ カルディナ 2.0Gツイスターです 純OPのひん曲がったコーナーポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation