
東京へ帰ります。国1で通常は大城ICまで進み、新東名の島田金谷ICを使うのですが、Google Mapによると30分近くロスする渋滞があるとのことです。この先の国1はもうすぐ拡張工事されるらしいのですが、現状は渋滞が始まると掛川バイパス全体がボトルネックになります。
東名に乗る選択肢もあるのですが、手前の国1の大池ICでバイパスを下りて、新東名の森掛川ICを目指します。事前に机上検討したことがある経路で試してみたかったことがあります。なのですがリアルには初体験、流れの速い国1と新東名の間で40km/hで走るので速度に注意です。下道区間が長いので非常時以外はリピートしない経路かもしれません。
下道終了で新東名に入ります。軽車両用信号!?
背後に殺気を感じます。黒のマツダ3?が急接近してきて、30年前のリッジレーサーのデビルカーを思い出します。なんか、フロントガラスに心霊写真みたいなものが・・。フラッシュ焚かれたのかと思いましたが、何かが光っています。
国1だと道の駅かけがわを休憩ポイントに使いますが、今回は掛川SAに止まります。海老名から町田まで渋滞40分の情報。足柄SAや海老名SAは満車ということなので、鮎沢PAを使います。
長期戦に備えて、最安値クラスながら美味しい豚汁定食がお勧めです。並んでいる人が後ろの人にすみません、すみません言っていたのですが、券売機の操作性が腐ってていてQR決済の呼び出しに失敗し、現金決済でやり直しています。攻略法を見つけてやろう・・できませんでした、現金決済します。豚汁は美味しかったです。
新東名は御殿場ICで終わり、東名に入ります。40分渋滞は避けたいので本気出します。高速で渋滞して左、真ん中、右・・どこが最速か?東名の答は左です。
海老名SAのSA待ち渋滞の横を抜けます。SA待ちを避けるために車が右に寄ってくれます。
SAを超えると左車線に登坂車線が搭乗します。飛ばす車は登坂車線に入るので、左車線は流れます。
さらに厚木海軍飛行場付近で付加車線が追加され、4車線になります。厚木飛行場は厚木にはなく、大和にあります。大和飛行場(基地)にしなかった理由は諸説あるそうです。戦艦大和の由来は奈良の方なのでここを秘密兵器の大和と命名したくなかったに一票です。
大抵の場合、渋滞の距離とこの4車線区間一致していて、おそらく4車線終了の合流が渋滞を作り出していると思うのですが、防衛するには付加車線を使うしかありません。
帰りにも謎の物体が・・まつダ・・
看板にも出ていますが、合流地点まで進んでから合流します。早めに合流する人がいますが、される側に迷惑だし、結果後ろに回ることになります。
ということで、渋滞時の東名は左を進むと20-30分短縮できます。海老名SAを超えたら左を走れです。その他の選択肢は国道246を使う、圏央道で寒川経由で茅ヶ崎を抜ける方法がありますが、東京IC方面を目指す人にはより大きなロスになります。
繰り返される海老名-厚木の渋滞の時短のために細かく残しました。
Posted at 2025/01/05 23:54:23 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域