• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっしー964のブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

黒部ダムへ行ってきました

黒部ダムへ行ってきました6月の話になりますが、黒部ダムに行ってきました。
前回は子供達が中学生くらいだったので、およそ20年ぶりの訪問です。
この日最初は八方尾根ロープウェイを目指して出発しましたが、道中で周辺山荘に電話したところガス(霧)のせいで眺望がないと聞き、急遽行き先を変更しました。
扇沢ターミナルの駐車場に車をとめて、トロリーバス、違った、今は電動バスに乗ってダムに向かいます。室堂(富山側)まで行こうか迷いましたが、往復で1万円以上!に驚いてダムまでの往復に(3,200円)。

電気バス。トロリーバスの方が名前も含めて特別感があったよなあ。


バスを降りてダムサイトに。くろにょんがお出迎え。こんなの昔はいなかったけど可愛い。


この日は観光放流が始まる直前でした(残念)


ダムカレーカードをゲット


これも新しくできた施設。多分新しく開放されたルート(欅平〜ダム)にあわせてできたのかな。ダム建設の歴史について詳しい説明があって、見応えありました。


少し周辺を散策。この程度の幅でも渡るとぞわぞわして途中で引き返しました。


立山の眺望。山を一筋越えただけで快晴☀️。
立山の山頂もよく見えます。


帰りに気づきました。そうだったんだ。


色々新しいものものもありましたが、美しい景色は20年前と変わらず。今回も感激しました。

Posted at 2025/07/18 07:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月12日 イイね!

霧の奥多摩周遊道路

霧の奥多摩周遊道路先日のバッテリーあがりを反省して、月に一度は乗ろうと思っていたものの、天候次第と燻っていましたが、この週末は余り暑くならない予報をみて、久しぶりに奥多摩周遊道路へ行ってきました。
今までは武蔵五日市駅前から時計回りでしたが、今回初めて逆回りで。

奥多摩湖までの上り坂、頑張っているサイクリストがかなりいました。窓から左手でサムアップして慎重に追い抜き。私も大昔に自転車で来たことがあります。

駐車場到着。この写真には写っていませんが、同好の方々もチラホラと。


奥多摩湖の水位が随分少ない?雨が少ない?或いは大雨に備えて余裕を作っている?


トンボがたくさん飛んでいるけど、こんな時期だっけ?駐車場内歩道でマムシに遭遇。トンボに気が取られて一歩手前で気づいて飛び上がるほど驚きました。🫢


そのまま周遊道路に入りましたが、最高地点手前辺りから霧がでてきて、点灯の上安全走行に。でも楽しい😃。途中白バイとすれ違い。やっぱりいらっしゃるんですね。


お昼は檜原村役場近くのラーメン屋さんに行きたかったのですが、駐車場がいっぱいで断念。
五日市の先で山田うどんを発見、翔んで埼玉(古い!)を見て一度行ってみたかったところ。


「土日祝限定 超徳」に惹かれて量を考えずに注文。


ここのかき揚げ丼は卵とじ。これにうどんとモツ煮。
ただ60オーバーのおじさんには厳しい量で、うどんは半分残してしまいました。すいません🙇



新調したPotenza、ゴムが新しいこともあるんでしょうが、路面にモチっと張り付き、クイっと回ってくれて不安一切無し。
帰りは少し蒸し暑くなったのでエアコンをon。しっかり効いてます。
快調、快適、言う事なし。

周遊道路はどっち回りがいいんでしょうかねえ?





Posted at 2025/07/12 16:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月08日 イイね!

30数年ぶりの上高地

30数年ぶりの上高地先日上高地に行ってきました。
登山部だった貧乏学生の頃は上高地はいつも素通りで、横尾、涸沢のテン場(キャンプ場)に向かっていたので、上高地の宿に泊まったのは初めてです。

生憎の天気でしたが、一度だけ穂高の稜線を見る事ができました。

大正池。昔はもっとたくさん立ち枯れの木がありましたが、今は2本だけ。奥の焼岳は雲の中です。

大正池の下流側には人工的な堰き止めがあって、これで池の水量を保っているようで、自然に任せていると既に土砂で広い河原になっているんでしょうね。観光ポイントなので池を維持するのも大変そう。

頑張って横尾までハイキング。ほぼ平らな道ですが、休憩含めて往復で6時間、20km近く歩いてきました。
横尾のキャンプ場、ここは本当に気持ちがいい場所です。ここから先は登山者の領域なので、今日はここで引き返します。


道中では珍しい植物を見ることができました。

ショウキラン


ギョリンソウ


いずれも葉緑素を持たない植物です。

道中地元の中学生と思われるグループと何度かすれ違いました。引率の方とお話しすると、明日蝶ヶ岳に登るそう。皆んな頑張れ。私ももう少し体力をつけて、もう一度稜線に立ちたいと思いながら帰ってきました。






Posted at 2025/07/08 13:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月05日 イイね!

投じ蕎麦を食べに奈川へ

投じ蕎麦を食べに奈川へ以前みん友さんの松本訪問ブログにも書かれていた「投じ蕎麦」をご存じでしょうか?
今まで松本市内でしか食べた事がなかったのですが、先日この投じ蕎麦発祥の地と言われている奈川で食べてきました。
松本から上高地に向かってR158、途中奈川渡ダムで野麦峠方面の県道へ(トンネル内に三叉路があります)、松本ICから1時間弱で奈川に着きます。

県道沿いのお蕎麦屋さん。


お客さんは私達以外は周辺に仕事で訪れた方たちが数組。迷わず投じ蕎麦(今回は大盛り)を注文。


小さな竹籠に蕎麦を入れて、山菜、きのこ、おあげ、ネギ、鶏肉の入ったお出汁にしゃぶしゃぶして食べます。このプロセスが美味しさを更に増してくれます。


お蕎麦が終わったらおじやに。これも最高😃


大満足でお蕎麦屋さんを出て上高地に向かいました。
最初の写真は梓川と奈川(川の名前でもあります)の合流点に建設された奈川渡ダムです。R158はダムの上を通っています。
この辺りの梓川にはアーチ式ダムが3連チャン、見応えあります。
皆さんも上高地方面に行かれる機会があれば、少し立ち寄ってみられては。



Posted at 2025/07/05 20:34:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月23日 イイね!

荒汐部屋下諏訪合宿

荒汐部屋下諏訪合宿今回も車と関係のない話題で恐縮です。
NHKのローカルニュースで、大相撲荒汐部屋が諏訪湖畔で合宿中と聞き、稽古を見てきました。荒汐部屋には若元春、若隆景という私も大好きな福島県出身の人気兄弟力士が所属しているので、大勢の人が見にきていました。
会場は諏訪湖畔の赤砂崎公園。土俵もしっかり作られています。荒汐部屋は毎年この時期ここで合宿しているようです。私が到着した7:30には席は殆どいっぱい。


一番左:若隆景
一番右:若元春


若元春


若隆景
若手に色々アドバイスする姿が印象的でした


記念に買って昼食に


おにぎり三兄弟



団扇も頂きました


土俵に隣接する合宿所「諏訪自動車会館」(唯一の車関連ネタ)には、大関時代の照ノ富士が着ていたと思われる浴衣が乾してありました。



Posted at 2025/06/23 16:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「八ヶ岳の天狗岳にて。
下山中彩雲(虹色の雲)見えました。良いことがある吉兆のようです✌️」
何シテル?   07/20 21:05
よっしー964です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーターパネルのバックライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 10:48:34
RAYS VOLK RACING TE37 SL 18インチ 10J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 17:16:17

愛車一覧

ポルシェ 911 アカレラ号 (ポルシェ 911)
一昨年退職金を注ぎ込んで購入しました。前期91年式ティプトロ、ガーズレッドです。マニュア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation