• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バス乗りのブログ一覧

2008年04月13日 イイね!

白バイ衝突シナリオ⑧

白バイ衝突シナリオ⑧









<白バイ衝突回転もぐり込み、バスの横ズレ、横滑り移動>

 ・バスの瞬間的加速(シナリオ)左右ローリング反動の相乗効果もあり
 前軸側の荷重抜けが発生。このためタイヤ痕の開始前半部分に薄い途切れ部分が
 できたものと考えます。

・バスが国道に右斜め13度程度で進入時、バスの前輪は中立付近~やや右向き程度
 だったと推定していますが、白バイ衝突に伴って、バスの前輪が右向きの角度を
 強めた可能性もあります。

(カービュー掲示板の過去レスに、衝突時の前輪タイヤの方向変化に関連する
 自己投稿記事がありますが、NASVA の衝突実験動画のURLを参照して下さい)

・実装されたスタッドレスタイヤのため、バスは瞬時にグリップを失ったまま左斜めに移動。

・前輪タイヤが斜め移動した場合、比較的粒状の粗い舗装路面上には、トレッドパターンや
 タイヤ境界線が転写されにくい条件だったことが考えられ、一般的な急ブレーキ痕のような
 ハッキリしたタイヤ痕とは異質の軌跡となった可能性があります。

Posted at 2008/04/13 00:23:35 | トラックバック(0) | ブログ記事⑥ | ニュース
2008年04月12日 イイね!

白バイ衝突シナリオ⑦

白バイ衝突シナリオ⑦








<白バイ衝突回転もぐり込み、バスの横ズレ、横滑り移動>

・隊員の離脱後、白バイ後部は(スライドモーメントと衝突の相乗効果により)
 初期衝突した前輪付近を軸にして、時計回りにスライド回転し、右に転倒。

・前輪側の右への回転転倒と同様に、後輪側も右に転倒し、同時にバス下部にもぐり込み。

・白バイの前輪がバスバンパーに衝突した直後
 右回転スライドモーメントを持っていた白バイの堅牢なエンジン付近重心部と
 リアタイヤ側は、時計回りの回転でバス側面に衝突しながら下部にもぐり込み。

・このとき後輪がスライドした痕跡を残す→「痕C」生成

・白バイ前輪側の衝突進行方向は、90度よりも浅い角度と推定されますが
 リア側のスライド回転モーメントによって
 衝突運動重量の主成分方向が左方向に変化し「痕C」生成の方向に影響。
 このため、バス側面に対してやや深い角度で白バイ後輪痕「痕C」が生成。

・白バイ重心部のスライド回転もぐり込み(「痕C」生成時)が
 バス下部(内部)の頑強な構造体(※)を奥に押し込み
 バスフロントを左に回転(回頭)させる作用が発生したものと思われます。

・白バイ後部の回転モーメントに付随して、白バイ前輪側も同時に右回転右転倒
「痕C」と同心円状を描く幾つかの擦過痕群が生成されたものとものと考えます。



(※)バス下部(内部)の構造体:エアタンク、舵取りアーム駆動装置
   およびその周辺にあるバス骨格フレーム

  (前部エアタンクの高圧密閉構造が破損した場合
   ブレーキ圧の低下が発生した可能性もあります)
Posted at 2008/04/12 23:52:59 | トラックバック(0) | ブログ記事⑥ | ニュース
2008年04月12日 イイね!

白バイ衝突シナリオ⑥

白バイ衝突シナリオ⑥








<スクールバス右先端へ白バイ前輪衝突>

・白バイ隊員の体は前輪衝突と同時に、破損する白バイのフロント左サイドカウルを
 左足付近ですくい上げながら離脱。

・隊員の上体はバスの右角ボディに当たった反動とバスの動きに伴い
 右方向に弾き飛ばされたものと思われます。

(バス右角ボディに凹みが生じ、白バイ隊員はバス右前方に弾き飛ばされた

(白バイのフロント左サイドカウルも、同様に白バイの右前方に飛ばされた
Posted at 2008/04/12 23:42:12 | トラックバック(0) | ブログ記事⑥ | ニュース
2008年04月12日 イイね!

白バイ衝突シナリオ⑤

白バイ衝突シナリオ⑤









<スクールバス右先端へ白バイ前輪衝突>

・衝突の瞬間、隊員は左前方に上体を飛ばされることになり
 頭部ヘルメット、上半身等がバスの右角ボディに激突したと思われます。

・白バイがバス下部に回転しながら潜り込むと同時に、隊員と白バイ左側部品である
 破損したフロントカウル左側破片が白バイからすり抜け飛び弾かれたものと思われます。

(斜行移動したバスの右前方下に隊員が投げ出されており、また
 白バイの左側カウル部品も同様の飛散位置になったと思われます)

(この前輪衝突初期の瞬間には、バスの骨格構造体への押し込みには影響少なく
 本格的な横ズレは、その直後のリア時計まわり回転に伴う潜り込みで発生?)

・白バイ隊員の衝突離体に伴うハンドル付近への衝突、および
 バスの移動に伴いながら発生する白バイ後部のスライド回転と
 回転軸となる前輪付近の右回転転倒モーメントの相乗効果によって
 白バイの左向きハンドルは、瞬時に右向きに回転し右に転倒した
 ものと思われます。

(白バイの前輪側と後輪側が同じ向きになろうとしながらバスに沿う動き)

(バンパー下部に丸い凹みを付けた左フロントフォークも前輪に追従し右に倒れ
 このとき、最初の凹みの右下にも丸い凹みを付けた?)

(比較的やわらかいバスバンパーの変形が衝撃力を緩和したため、白バイ前輪付近の
 損傷変形は衝突速度のわりには小さかったものと考えます)
Posted at 2008/04/12 23:35:20 | トラックバック(0) | ブログ記事⑥ | ニュース
2008年04月12日 イイね!

白バイ衝突シナリオ④

白バイ衝突シナリオ④









<スクールバス右先端へ白バイ前輪衝突>

・白バイ左向き前輪の左フロントフォーク下部がバスバンパー右角下先端に衝突。
 白バイ前輪の進行により、バスバンパーを横方向、上方向に押し込み変形させる。

・バスのバンパー下部先端に左フロントフォーク下部接触の丸い凹みを作る?

(白バイ前輪タイヤ進行により、バスのバンパーは上方向に変形)

・バスの前進と同時に、白バイ後部のスライド回転転倒と、もぐり込みの動きに伴って
 左向き前輪のフロントフォーク角度が瞬間的に持ち上がったかもしれない?

(白バイの前輪が瞬間的に持ち上がると、バスの
 バンパーを上方向に持ち上げる相乗作用働く?)

(その場合、衝突時に白バイ前輪の路面痕跡は、ほとんど残らないと思われます)

・斜め13度または同等以上に右に向いたバス側面に対する白バイ前輪衝突角度は
 70~90度程度の範囲が想定されますが、白バイが時計回りで回転していることは
 衝突時のバスの動きに影響された可能性が大きいものと考えられます。
Posted at 2008/04/12 23:31:02 | トラックバック(0) | ブログ記事⑥ | ニュース

プロフィール

高知の白バイとスクールバスの事故5 (現在、稼動中のスレッド) http://www.carview.co.jp/bbs/115/?bd=100&pgc...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4代目 高知BBS リンク集(春野白バイ事故・まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 23:20:47
 
カービュー論客ブログ(事故を高校物理で考える) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:41:42
 
カービュー論客サイト(高知県で発生した白バイとスクールバスの事故の真実は?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:38:35
 

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation