• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バス乗りのブログ一覧

2008年02月16日 イイね!

バスに横ズレを与えたと考えられる箇所の考察③

バスに横ズレを与えたと考えられる箇所の考察③(掲示板過去板自己レスより)

さらに付け加えると
外板パネルのすぐ内側には
フロント側圧縮空気貯めタンク(太い円筒形タンク)と
タンク内の水抜き用レバー(2本のL字状のレバー)があります。


エアタンクの取り付け位置の高さ、押し込み破壊範囲を位置的に見て
これも内部で内側方向、および上方向に
押された可能性はないか?と見ています。

このエアタンクは、内部フレームとどの程度
頑強に固定されているのかは確認していませんが
これが上方向に押され、すぐ上にある骨格フレームに
太い円筒の頑強なタンクが到達すれば

衝突時、バスをまず右ロールさせたあと
その反動左ロール時(横ズレ発生中)に
瞬間的にはバスを斜め上に持ち上げる作用も働いた可能性が考えられます。

バス破壊写真(フロント側から撮影されたもの)では
本来エアタンクがある位置が押し込み破壊範囲内にありそうなので
エアタンクが奥(斜め上)に押し込まれている印象を持ちました。

左右タイヤ痕開始部分の
薄い痕跡の『横ズレ』と『途切れ』は
ステアリング駆動装置へのバス押し込みに加え
エアタンクへのバス押し上げ作用の影響(前輪側の荷重抜け)も
あったのではないかと。(左右ローリング挙動の相乗効果も含みます)



参考:スクールバス同型のバス右フロント内部の構造写真


(掲示板自己投稿の原文場所)
Posted at 2008/02/16 18:40:24 | トラックバック(0) | ブログ記事③ | ニュース
2008年02月16日 イイね!

バスに横ズレを与えたと考えられる箇所の考察②

バスに横ズレを与えたと考えられる箇所の考察②
(掲示板過去板自己レスより)

そのステアリング駆動装置の位置(路面からの高さ、
外端からの距離)を バスフロントから見た場合ですが

路面からの高さ位置=バンパーの中央付近の高さ
バス外端からの距離=右側前照灯部 透明一体カバーの
内側の境界下 のそれぞれの軸線が交差する付近にあります。




その位置(ステアリング駆動装置の内部取り付け位置)を見ると
バスフロントから見た場合、ちょうどバンパーが
大きく凹んで折れ曲がりが止まっているあたりです。

それ以上奥へは
白バイは潜り込み進行できなかった位置だったようです。

言い換えれば、そこにバスの堅牢な構造物があったということです。
それがバスの「ステアリング駆動装置+内部骨格フレーム」であり
その場所がバスに横ズレを起こさせたこと
そして白バイ側にもその反作用損傷の跡が残されていることが
まとめサイト(現在は閲覧制限。バスの内部構造写真は閲覧可能)の
物証として指摘されています。

また、舵取り駆動アームへの干渉も
あったのかどうか?気になるところです。



(掲示板自己投稿の原文場所)
Posted at 2008/02/16 18:36:28 | トラックバック(0) | ブログ記事③ | ニュース
2008年02月16日 イイね!

バスに横ズレを与えたと考えられる箇所の考察①

バスに横ズレを与えたと考えられる箇所の考察①(掲示板過去板自己レスより)

バスの横ズレ回転(回頭)量が、法外な白バイの速度超過での
衝突証明になることの重要性は
仮説まとめサイトや過去板でも指摘されてきました。

そのためのタイヤ痕の検証だったと思います。

バスの横ズレ量と両車の破壊状況
その結果としてのタイヤ痕は
裏表一体の関係じゃないかと思います。


バス右フロント内部の破壊状況は
外見写真から推定せざるを得ませんが
ある程度は判断可能かと思います。

白バイ撤去後の破損したバスの写真を見ると
運転席右下の外板パネルが白バイ撤去後の剥離反発のため
あまり奥に押し出しされていないような印象を持ちますが

白バイ撤去前の外板パネル折れ曲がり押し込み位置を見ると
外板パネルがかなり奥まで押し込まれ
白バイがその位置まで深く潜り込み食い込んでいたことが分かります。

すでに、バイク乗りさんの仮説まとめサイト(現在は閲覧制限ですが)でも
バスの破壊状況とフレーム位置、そのバス横ズレ影響の 詳細な推察がなされており

高速衝突した白バイの堅牢構造体が
バス内部の骨格フレームに頑強に固定されたステアリング駆動装置
(円筒状に下に突き出た舵取りアーム駆動装置部)に到達
(白バイ後部のスライド回転衝突)したことで
バスに横ズレを起こさせた可能性を指摘しています。

(私も同じ見解を持っています)



(掲示板自己投稿の原文場所)
Posted at 2008/02/16 16:23:58 | トラックバック(0) | ブログ記事③ | ニュース
2008年02月16日 イイね!

バスの初期角度とタイヤ痕の長さ

バスの初期角度とタイヤ痕の長さ(掲示板過去板自己レスより)


右側タイヤ痕の長さの評価が
変更されたとしても

それに付随した左前輪タイヤ痕の
初期弓なり角度が大きくなれば


(衝突前のバスの右向き角度がもっと大きければ)

白バイ衝突角度によっては、バス停止状態の逆証明に 使える可能性があります。

白バイ衝突方向とバス左前輪のタイヤ痕開始の左ジャンプ方向が
ほぼ平行した角度なら、 衝突瞬間のバスの前進成分は
ベクトル的に見て限りなくゼロ(停止)に なるという見方もあります。

しかし、バスの一旦停止位置にしては、かなり手前すぎる場所になってしまい
バス側の無実を信じたい私としては、第三者的な目で見ようとすると
ちょっと困ったことを見つけてしまったと…

でも、タイヤ痕によってバスの横ズレが証明できるのなら
白バイの速度超過(接近の予見不可能)に通じるのですから
バス側の過失(右側の安全確認不足)は無いことを
主張できる武器になるはず、という認識は変わりません。



(掲示板自己投稿の原文場所)
Posted at 2008/02/16 16:17:15 | トラックバック(0) | ブログ記事③ | ニュース
2008年02月16日 イイね!

白バイの衝突瞬間(白バイ隊員と部品の飛散)

白バイの衝突瞬間(白バイ隊員と部品の飛散)









(掲示板過去板自己レスより)

白バイ左側サイドカウルの破片らしきが白バイの
右前方にあること
そして隊員の体がバス右角上部に弾き返され
バス右前方に投げ出された位置関係から見て


隊員の体は衝突(前輪に続いて左サイドカウル側が破損)と同時に
瞬時に白バイから離体し、隊員の左足付近が破損左サイドカウルを
すくい上げるように体とともにバスにぶつかり
その弾き返しで隊員とともに右前方に飛散方向を変えた。

このようなシナリオを描いています。



(掲示板自己投稿の原文場所)
Posted at 2008/02/16 16:08:57 | トラックバック(0) | ブログ記事③ | ニュース

プロフィール

高知の白バイとスクールバスの事故5 (現在、稼動中のスレッド) http://www.carview.co.jp/bbs/115/?bd=100&pgc...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

4代目 高知BBS リンク集(春野白バイ事故・まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 23:20:47
 
カービュー論客ブログ(事故を高校物理で考える) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:41:42
 
カービュー論客サイト(高知県で発生した白バイとスクールバスの事故の真実は?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:38:35
 

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation