• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルとサのブログ一覧

2025年09月21日 イイね!

愛車と出会って30年!

愛車と出会って30年!9月23日で愛車と出会って間もなく30年を迎えます!
12月で初年度登録から満38年となります。
先日、月までの距離約38万キロにもようやく達っしました。月までいったなら地球まで戻って来たいところですが、さすがに私一人では無理でしょう。
ロクマルを迎えたのは、長男が幼稚園の年長の時だったと思います。家族5人で何度妻の実家がある伊万里まで帰省したことか。雪のため九州道が閉鎖となった時には下関まで下道を走ったり、大雨あるいは近隣火災で見知らぬ場所で一般道に下されたりと高速道路上だけでも色々とありました。冠山トンネルの中をずっとチェーンを着けたまま走ったこともあったっけ。
2人子供が大阪に進学し、また卒業し戻って来るときには室内、貨室だけでなくルーフラックまで荷物を乗せて運んだことも。いまとなってはすべてが懐かしい想い出です。でもそれは決して記憶だけに滞まるものではありません。運転席後部にある取手は次男が子供の時に嚙った跡。ドアモール、シフトレバーの傷もロフトベッドの長い脚を室内に無理矢理押し込んだ時のもの。すべて当時の記録としてそのまま残っています。
そうロクマルと私、私たち家族の歴史そのままに。子供達3人は皆平成生まれ、私と妻、そしてロクマルは昭和の生まれ。偶々だけど初年度登録の昭和63年12月は、私たちが結婚式を挙げた月でもあります。
こんな我が家のロクマルは、私と家族と共にして来た家族とも最も近しい友(相棒)とも言えるワークホースです。
虎は死して皮を残し、ワークホースの臀部からは(サラブレッドからは採ることが出来ない)貴重なコードバン(革のダイアモンド)を採ることが出来るという。最後の最後、我がロクマルは何を残してくれるのだろうか?
でもまだそれは、しばらく、いやまだまだ先のことであって欲しいと願っています。
ロクマルとこれからも共に…走り続けられますようにと、乗り出してから30年を迎える直前に思う。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/09/21 07:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月18日 イイね!

お月様こんにちは

お月様こんにちはとうとうというか、やっとというか、本日会社帰りの18時39分に38万キロに到しました。
もう間もなくロクマルに乗り出して30年というタイミングで、この距離に達しました。
12月で初年度登録から満38年になりますので、一年間の平均走行距離は約1万キロとなります。
オートマチックトランスミッションが壊れた時には、ここに到達するのも難しいかと思いましたが、なんとかここまで走って来ることが出来ました。
ロクマルよ、これまでありがとう。またこれからも、よろしく!
まだ暑い日が続いていますが、週末にはエンジンオイルを交換したいと思います。
Posted at 2025/09/18 20:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月15日 イイね!

ワゴンR シフトレバー可動域の修理

ワゴンR シフトレバー可動域の修理敬老の日だからという訳ではありませんが、父親名義のワゴンRのシフトレバーがパーキングに入らなくなっていたので、見てみることにしました。

コラムカバーを外すためコラム下にあるネジ4本を外しました。さらに奥にあるカバーを外します。ここはネジ1本で留まっているので、これを緩めて取り外します。奥のカバーを取り外した中にもう1本ネジがあるので、これを外すとコラムカバーの下側を取り外せました。

コラムシフトレバーの下にレバーの可動域を制限するプレートがありました。

ロクマルと違ってワゴンRのプレートはプラスチック製でした。(可動域を制限する仕組みにも違いがありました。ワゴンRの方が直線的でない分、少し複雑に見えました。)シフトレバーを動かしながら確認したところ、プレート自体に異常はないようです。

コラムシフトレバーをロー方向へ下げるとエンジンルームへ伸びるロッドを引っ張り、シフトレバーをパーキング方向へ上げるとロッドを押し込むようです。
手でロッドを押し込んでみるとリバースへ入りましたので、どうしてなのかと確認してみるとシフトレバーとロッドを繋ぐ穴の遊びが大きくなっていてロッドをパーキングの位置まで押し切れていないことが原因だと判りました。リバースへ押し込んだ後、レバーをリバースから移動出来なくなって焦りましたが、フットブレーキを踏んでいなかったことに気づきました。(暫くリバースへ入れられなかったので、気づくまでに少し時間がかかりました。ロクマルもキーの位置に関係なくシフトレバーが動きますしね。)

遊びが大きくなった原因は、もともとあったプラスチックのカラーが砕け散って遊びが大きくなってしまったんじゃないかと思います。(カラーは跡形も無くなっていました。)
部品を頼むにしても直ぐに入るかどうか判りませんし、折角コラムカバーを外しましたのでビニールテープを巻き付けて遊びを無くしてみることにしました。
この時、ただグルグルとビニールテープを巻き付けるのではなく、エンジンルーム側が厚くなるよう沢山テープを重ねてロッドを押し易くしました。
取り敢えずこれで、シフトレバーがパーキングに入るようになりましたので、しばらく様子を見たいと思います。
(2025.9.28追記)
コラムカバーをバラす機会がありましたので、写真を一部追加しました。
Posted at 2025/09/15 18:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

我が青春のプレリュード

スポーティでありながら実用車としても、十分に利用可能ないい車でした。独身から結婚しても子供が小さい時には、これで十分でした。
Posted at 2025/09/07 10:11:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年08月21日 イイね!

助手席側のウォッシャー液が出なくなってる

助手席側のウォッシャー液が出なくなってる昨日朝通勤途中に、助手席側のウォッシャー液が出ないことに気がつきました。30年近く乗っていますが初めてのことです。そう言えば過去車でも一度も経験がありません。
運転席側のウォッシャー液は出ているので、原因はノズルかホース詰まりだろうと予想しました。ウォッシャータンクのウォッシャー液の注入口周りとかが欠けまくってましたからね。
で、ノズルの位置を確認しようとしましたが、想像していたノズルが見当たりません。
30年近く乗ってるのに、あっこんなところにあったのねと気づかされました。



家に帰ってまち針を突っ込んでみると、やはりノズル詰まりでした。開通させるとウォッシャー液に圧力がかかっていたのか、ウォッシャー液が溢れ出てきました。青っぽい、どうもウォッシャー液が固まっていたのかなという感じでした。
これでウォッシャー液が出るようにはなったのですが、少し勢いが良すぎてルーフ辺りまでウォッシャー液が飛んでしまうようになりました。
あまりに不都合な場合には、またノズルの向きを調整したいと思います。

Posted at 2025/08/21 07:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「我が青春のプレリュード http://cvw.jp/b/3619836/48641997/
何シテル?   09/07 10:11
ルとサです。 平成7年9月(45,376km)から昭和63年式のロクマルに乗っています。 令和5年10月末にオートマチックトランスミッションの故障という大き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドラックリンク・タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 21:32:42
リアデフオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 21:32:12
フットランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 18:45:07

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー60 トヨタ ランドクルーザー60
平成7年(西暦1995年)の夏から昭和63年(西暦1988年)式のトヨタ ランドクルーザ ...
ホンダ ドリームCB400F ホンダ ドリームCB400F
398ccの赤タンを潰してしまい青タンに交換しました。しかしこのバイク、408ccと見た ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
妻が乗っていた過去車です。約15年、17万キロ乗りました。 手放す最後の夏、舞鶴~小樽間 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
大学生ときに、購入した車です。2ドアの4速マニュアルミッション車でした。真っ赤に全塗装さ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation