デュアル(純正)フォグをプロジェクターLEDフォグ(蒼目付き)にする!!!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
何とも久々の整備手帳のUPになります(悲。。
今回はヘッドライトをプロジェクターで蒼目にしている分、フォグだけどうしても白く(反射して)見えるのが以前から気になっていまして、フォグもヘッドライトと同じ様に蒼目にしてみようと思います。
さて、純正のフォグ、今装着している分を改造してしまうと純正にもどす事は出来なくなりますので 代用品を探しました。
画像の分ですが 日産純正と同形状のユニットで ネット検索でヒットしたコピー品です。
価格は驚きの左右セットで(バルブまで付いて)3.900円(笑
ダメ元で購入してみましたが、形状はかなり良くコピーされています。
何分、私の場合2セット必要ですから コスト重視です。
ガラスレンズ含めてそのまま換装可能なのですが レンズを固定しているブチルがグレーですね。
このブチル、まぁ柔らかいもので段ボール加熱で約15分で簡単にカラ割りで来ました(笑
2
カラ割りしてパーツ分解した画像です。
ガラスレンズ、レンズガーニッシュ、リフレクター、本体に分離します。
今回のプロフォグ化の目的の一つにフォグのブラックアウトがありますので正面から見える部分は黒くして行きます。
3
さて、コピー品との最大の差が この放熱バルブです。
内部の熱抜きと湿気を逃がす穴に付いているものなんですが これが無いと確実に内部結露を起こすでしょう(恐
これは流石に作れませんので 純正品からレンタルします。
4
画像はレンズガーニッシュのメッキを剥離したもの。
流石に薄いメッキです(笑
ハイター(家庭用の漂白剤)で付け置き5分でご覧の通りきれいにメッキが剥離しました。
このパーツはレンズ越しに見える部分ですので後に黒く塗装します。
5
次にプロジェクターユニットです。
このパーツ、以前みんカライベントに参加した時に協賛メーカーさんにて購入した3連プロジェクターライトユニットとして販売していた物で 根切りに値切って(笑)5.000円以下(税込)にしてもらった一品。
これはこれで使えそうかと購入したんですが もう光軸やら焦点計算などめちゃくちゃで そのまま使えた物ではなかったのですが レンズ単体ユニットが6個もありますから 流用には最適でした。
このままではフォグユニットの内部に収まりきれませんのでカットして使います。
6
画像では見難いかもしれませんが 右のパーツがリフレクターでこれに土台を作ってプロジェクターレンズのベースを作ります。
左側がそのベースをのせた状態です。
ヘッドライトのカスタムの時もポイントとしましたが、車に装着した後に光軸調整が出来る事を考慮しましたので リフレクターを流用する事は必須です。
また、バルブの光点が近いため(フトコロが狭い)かなり拡散光源(スポット的な焦点が得られない)になるので 実点灯した時の迷惑対策としても光軸調整機能は残しました。
7
レンズベースのプレート。
フォグユニットの内部は流石に熱くなりますので放熱の事も考えアルミのプレートにしています。
リフレクターの内側にはめ込む様にし、バルブの光源から出来るだけ離せる様にする事と、プロジェクターレンズがフォグレンズに干渉しないギリギリ位置でプロ目パーツのカットと土台位置を合わせるため 厚みは3ミリの鋼材にしました。
流石に3ミリ厚のプレートを精度良くドーナツ抜きするのは自信がありませんでしたので 知人の金物工場でレーザーカットしてもらいました。
8
仮合わせ。
フォグレンズに干渉すること無く 収まりました(喜
フォグ本体パーツ的な加工はこれで完了。
あとは見えがかりのパーツを黒く塗装すれば フォグ本体のブラックアウトが出来る予定です。
次回は、光源ユニットと 蒼目ユニットの取付け〜完成編です。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( プロジェクターフォグランプ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク