エーモン/パープルセーバー購入してみた
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
もう少しで世間は夏休みですね~😊
夏休みに入ると、高速道路を利用する機会が増えると思います。
そこで、故障やガス欠などのトラブル等々で高速道路上でやむを得ない事情により緊急停止することがあるかもしれません。(ないことが1番ですが・・・)こうした緊急停止の際、三角表示板(停止表示板)の代わりになる
『パープルセーバー』
〔エーモンの製品No.6910〕
をご紹介します!!
高速道路における緊急停車時は、停止表示器材(三角表示板または停止表示灯)の設置が道路交通法で義務付けられています。
【道路交通法 第75条の11第1項】
自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなつたときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない。
そして、停止表示灯の規格は、
【道路交通法施行規則
第二章の六 停止表示器材の基準】
で謳われています。
○長さ17㌢、幅17㌢、高さ15㌢を超えないものであること
○点滅式のものであること
○路面上に設置した場合に200mの距離から点灯を容易に確認できるものであること
○灯光の色は、紫色であること
なので、パープルセーバーは、れっきとした道路交通法施行規則適合品なのです!!
あと、意外に三角表示板(停止表示板)に車載義務はないのに表示義務はあるんです。
もし、表示しなかった場合は、
「故障車両表示義務違反」
となり、普通車だと反則点数1点、反則金6000円が科せられます。
ということで、もしものためにパープルセーバーをお車に積載しておくことをオススメします😊
『重たい』『大きい』『かさばる』といった三角表示板の積載が不要になっちゃいますヨ
2
わたしの手にも収まっちゃうくらいコンパクト
3
『amon』とロゴがある方が下側になります
こちら側に電池をセットします
4
防水カバーを外し、LEDランプ側にスライドさせます
5
電池入れるトコがこんにちはします😊
6
+一に気をつけて、セットします
(単4電池が4本必要です。残念ながら、
電池は別売り😢なので購入してくださいネ)
7
点滅確認
(スイッチは、本体の上側にあります)
8
マグネット付きなので車体にも取付可能
後方からの視認性が良さそうですネ〜😉
9
1枚さびしくトリセツも同梱されてました
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( パープルセーバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク