• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEYのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

締まりすぎじゃろ。。。

締まりすぎじゃろ。。。まいどです

ちょっと書きたい事があったので、連投。
KEYです

昨日の深夜にハスラーのスタビライザーの取り外しを行いました。
(約3時間の格闘(;^_^A)

その際に、前輪のタイヤを外しましたが、、ここで事件発生。

めっちゃ固いです。。。。

緩みません(笑)


ハスラーのホイールの締め付けトルクは約85Nm
自分の専用締め付けレンチも85Nmでセットしていますが、、

ゆるみの際でも早々に「カチッ」と音が鳴り、そっからめっちゃ固い。。。

とにかく固いーーーーー

1つ緩めるのにこんなに神経使う事ってあるか??と深夜にブツクサ言って緩めてました。

一番神経使ったのは、ホイールロックナットを緩める際・・・。

舐めたらあかんよーーー。と

腰を痛めてしまいましたが、、何とか左右共に救出しました。。。

スタビライザー外して、規定トルク85Nmで締めると、軽ーく締まります。
そりゃあそうだろ(笑)

嫌な予感がしたんで、後輪も確認します。。

後輪もクソ固い!!!

之って全輪ダメなやつじゃねーか。。。

仕方がないので、後輪も全部緩めて85Nmで再締め付け。


一応書いておきますが、自分はホイール関係は日ごろ触りません。

半年に1回のディーラーの点検の際にお任せしているくらいです。

今年の10月の点検ではホイール周りを外してはいません。今年の4月の点検時にブレーキパッドの残量確認で取り外しているっきりです。

。。。。。


ココか!?

NBロードスターで大体100Nm位。
ここまで固く締まっているのは正直経験がありません。。。

職業上の変な会話になりますが(独り言です)、
個人的にはシリンダーヘッドボルト(約120Nm位)か、シリンダーブロックのメインボルト(約100Nm位)、クランクプーリーのロックボルト(約350Nm位)を触っている感覚でした。。

※ → フラグ

かなり長いQLレンチを使っていて、これなので、、、正直ドン引きしてました。


ちなみにマツダさんの公式HPを見てみたところ。。。



締め付けトルクは大体こんな感じね

今の車は平均的に大体100~140Nmくらいなのかね~?



うーんと、人間トルクレンチもおかしくはないんだな~
(大体120~130Nm位っていうところがあってますねwww)

あんまり、予想で書きたくは無いんですが、
個人的には現行車種と同じQLレンチを使って締めてんじゃないんかなと思うくらい、全輪めっちゃ締まってました(多分、ほぼこれじゃろうと確信してます)

明らかに、軽自動車のホイールの締め付けトルクではないです。

そんなことも整備士さんはわからないのか?と思いますが、ここ最近の明細書を見ると、整備してくれた人は日本人ではない人の名前ばかり。。

こういうことも書きたくはないんですが、教育が行き届いていないのか、質が落ちたのか。。。

如何せん、今のディーラーさんの質をちょっと疑った一瞬でしたね。

※ホイールナットを締め付けすぎると、ハブボルトが折れたりしてホイール(タイヤ)が外れる危険性あり。

つまり人の命に係わる物です。。。




今後の付き合い方をすこーしだけ考えた瞬間でした。
(すみません、愚痴です( ̄▽ ̄;))


P.S
むかーし高速乗る前のガソスタでNCのタイヤ空気圧、勝手に280kpa位入れられた時を思い出しました。ドアパネルの表示確認や、運転手に確認無し(笑)
(NCの純正空気圧は200kpa)

無知は怖い。 車の知識ある方で良かった。。
Posted at 2025/10/26 18:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月26日 イイね!

スタビライザー撤去

まいどです。
日々眠たいですね。。

完全に夜型人間のKEYです。


10月にハスラーの点検を受けて今のところ自由になったので、ハスラーのフロントスタビライザーの取り外しを行いました。

元々、ハスラーは乗り心地があんまり好きではありませんでした。
その為、納車してすぐにサスを純正からビルシュタインの純正形状のタイプに交換しました(フワフワして締まりが無かった足がシャキッとした)

その後はボディ補強を進めました。

⓵クスコさんのロアアームバー、②レイルさんのフロアバー、③レイルさんのトランクバー、④クスコさんのタワーバー、⑤アイシンさんのドアスタビライザー(4枚)

と、出来る限りの補強を進めてボディは軽自動車とは思えないほどのカチカチボディと化してます。

ほいで、しばらく乗っていましたが、如何せん今度はフロントが突っ張っている感じが強く残っていました。

ステアを切った際の応答性が良いと言えば聞こえが良いですが、前方がクイックすぎてリヤが遅れてくる感じが凄く強かったです(ステアを切った際に、フロントが突っ張ってリアが引っ張られて振られる感覚)

後、左右どちらかのタイヤが縁石に乗った際とかに左右にめちゃくちゃ振られている感覚が強かったです(コンビニの段差とか、船に乗っているみたいにギッタンバッコン左右にシェイクされて気分が悪かったです)

調べてみると、ハスラーはやっぱり乗り心地が悪いみたいで、スタビライザーの取り外しをやられている人もいるみたいですね(本格的なAWDでは悪路走破性を上げるために取り外し事例在り)

左右のサスを繋げるスタビライザーを外すことで、サスが独立して動くようになり、路面設置性を上げることで突っ張る感覚がなくせるのではないか??と考えて施工しました。

※スタビライザーは元々、サスに頼らないロールの抑制を行うための物らしいです。自分は純正からビルシュタインに変更しているので、サスの減衰は純正から上がっていると思います。その為、スタビを外しても腰砕けになるようなロールは起きないと踏んでいます。

ちゅうことで、物は試しとスタビリンクの取り外しをまず行い、効果があった為、この度スタビライザーを完全に引き抜きました。

結果、めっちゃ乗り心地が良くなりました♪
段差を乗り越えた際の左右が船みたいに動く感覚もなくなり、交差点を回った際に突っ張って旋回する感覚もなくなり、スムーズにナチュラルにステアを切れる感覚になりました。

左右に振り返す際や、一舵目を入れる際の応答性は若干だるくなりましたが、それを差し引いても文句のないレベルになりました。

ロードスターの時にもニーレックスさんに教えてもらいましたが、ロールしないとカーブは回れません。アンチロールとしてターボスタビとかにしてスタビの径を太くしたりすることがありますが、太くして、自分はフロントが突っ張ってロールは減りましたが、やっぱり旋回しにくくなった感じがありました。

ハスラーさんには申し訳ないですが、スタビライザー取り外させて頂きました。
<(_ _)>
Posted at 2025/10/26 17:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月14日 イイね!

人も車も

人も車もヘロヘロやん

おはようございます。人も車もおつかれちゃん。
KEYです


人は1987年生(38歳)
車は2001年生(24歳)

人は40歳を目前に肩を回すと痛くなってきましたし、(40肩ってこんな感じなのかなと)、車も最近は(というか今年)故障が非常に多くなってきました。

個人的には、人間(自分)はバカだから劣化をあんまり感じなかったんですが、車の方はかなり傷んできていると思います( ̄▽ ̄;)

エンジン、燃料タンク・ポンプ、ブレーキクラッチ周りはバリバリに新調していますが、その他の部品の傷みが激しいですね。

今年だけでも、エアコン系がことごとく不調でした(3ツマミ以上コンプレッサー入らず・ファン固着・ヒューズ切れ)、ウィンドウレギュレーター(おそらくモーター)も不調です。

個人的には足回りのオーバーホールを検討していたんですが、その他部品が劣化してボロボロなので、ちょいと要検討ですね。。

昔の整備手帳や今の車の状態を見ながら、ちょこちょこ補修していかないといけませんね。

古い車と付き合うという事は、こういう事なんだなと時代の流れをしみじみと感じていますwww

つくづく遊びまわるのは10年前位で良かったなと思います。今だったらちょっと怖い(笑)

ではでは。
Posted at 2025/10/14 03:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月14日 イイね!

遠い存在になってしまった

遠い存在になってしまったおはようございます。
昨日はお休み。

本日夜勤スタートの為調整中です。
KEYです。


先週末は大分県でロードスタージャンボリーでしたね。
自分は、不参加でした(笑)

まぁ前にちょっと書いたんですが、この夏から職場の異動があって、家族にかける負担(夜勤・残業)が大きいので今回は参加を遠慮しています。
夜勤スタートだったので、いけるっちゃいけるんですが、嫁ワンオペになるので参加を取りやめました。

まぁ先週の金曜日に、急遽昨日(10/13月曜日)がお休みになった為、参加できそうっちゃ出来たんですけどね…。まぁエントリーすらしていないから無理ですねw

来年のOASISも参加出来るかよーわかりません。
(ここまでかい(;^_^A)

いや~ 10年前の自分が見たら卒倒しそうですねwww


まぁ、もうしばらくしたら娘も友達と遊んだり、親に構ってもらえなくなると思うので、今だけかな。

というか、今はちゃんと娘(家族)と向き合うべきかなと思います。

と自分に言い聞かせてます( ̄▽ ̄;)

まぁ10年前にグランドスラムして遊びまくったので、後悔はありませんし、家族ファーストですからね!

ちゅうことで、外に出る機会が更に減りましたが、外で会うことがあればよろしくお願いしますね。

またどこかのMtg会場でお会いしましょう☆

ではでは。
Posted at 2025/10/14 03:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月01日 イイね!

エアコン壊れたー!!

エアコン壊れたー!!まいどです。
毎日毎日暑いですね。
KEYです。

もう9月なのに灼熱の暑さ…。
外に出るのは日が暮れてから、、ですね。

今日はこの前エアコンが壊れた話を。


先々週にニーレックスさんにお盆連休帰省後のお土産を渡しにちょろっと出かけてました。

アストラムライン沿いを走って、旧道(県道38号)に入った際に急に熱風が。。。
まずい、、これは、、

エアコン効いてません…。





窓全開にするものの、時間の問題というか、、付く頃には大汗かいてました。。。

着くなり主治医にとりあえず見てもらいました。
(忙しいのにすみませんね( ̄▽ ̄;))

到着がお昼の2時前で、夕方の5時前くらいまで粘ってもらいましたが、原因究明出来ず。。

事実としては、エアコンファンとコンプレッサーが回っていない。
ほいで主治医に診てもらっての診断結果としては、ボンネットの助手席ヘッドライト付近にある2つのリレー(エアコンファン・エアコンコンプレッサー)に電源が来ていないというものでした。

家族のご飯準備があったので、この日は時間切れということで早々に帰宅。
(一応主夫なので・・w 家の全てのご飯担当は私なのです)

暑い中渋滞で帰るのが嫌だったので、高速使って窓全開でトンネル抜けて走りました。

いや~トンネルは臭かった…(´;ω;`)


時は流れて深夜0時。
2~3時間の睡眠を経て行動開始w

主治医さんに診てもらった事と、自分で頭冷やしてネットで調べものをしてみた結果、似たような不具合がヒット。

内容としては、運転席足元のヒューズBOX内にある20AのADファンのヒューズが切れると、ボンネット内の先ほど書いた2つのリレーに電源が入らず、エアコンが効かなくなるというものでした。

記事⓵(これね)

記事②(同不具合ではないけど、リレー不良でのエアコン不調)

とりあえず足元のヒューズだけ見ておこうかと覗き込むと。。



切れてる~!

やれやれw

記事で見た通り、ここが切れているから、ボンネット内の2つのリレーに電源が行かず、エアコンファンとコンプレッサーが回らないのだなと思いました。

駄菓子菓子…。

ここでヒューズだけを交換するのは愚の骨頂。

問題は、何でヒューズが切れたのかという事が一番大事。

※ここを間違えると直ぐにヒューズがまた切れて堂々巡りなので、諸悪の根源(発生源対策)を潰さないと意味がないです。


とりあえずヒューズは直ぐに手配(Amazonで500円もしませんw)

今度は徐にボンネットを開けて現場現物で確認。

ファンを良ーく見てみると。



うーん??? なんか君変じゃない??



芯ずれしてるwww

芯ずれしている為、偏心して回りはしますが、かなり硬いというか重いです。回転が。






事実を並べて、メカニズムを自分なりに検討してみました。

⓵ファンモーターが劣化に伴い、動きが悪くなりモーターそのものが熱を持つようになる。

②抵抗が増えて過負荷になり、運転席足元のヒューズが切れる。

③ヒューズが切れることにより、ボンネット内のリレーに通電が行われなくなる為、エアコンファンとコンプレッサーが停止する。

④コンプレッサーが回らない為、エアコンの冷風が出なくなる。

⑤モーターが熱を持って止まった事により、モーターの軸受けが高温になってその先にあるファンが溶損(樹脂の為、あまりにも高温になると溶ける)

⑥芯ずれを起こし、偏心状態で固着した。

QED!
(多分あっているはずですw)


整備手帳で修理完了。

ファンモーターはいつ止まるか心配なのをビビりながら走るのも嫌だったので、モノタロウで新品を手配。



新品は回転軽い!クリクリっと~。

溶損してしまったファンは新品を探しましたが、12月位まで待つみたいな感じだったので、Yオクで中古品を探しました。

NB用の中古は単品でも1万超え。メインファンやラジエーターとセットのやつでも1万は切りますが、8~9000円くらいの相場。

ファンだけ欲しいのに…。

という事で目つきを変えて、NAのファンを探してみると4000円でエアコンとメインファンのセットが出てました。

どうせファン形状なんて同じだろうという事で、画像だけで勝手に判断しポチリました(岡山発送なのですぐに到着)

よく見ると、メインファンはNAとNBで違うみたいですが、エアコンファンは同じような感じやね。



比較してみると全くの同じ(笑)

メインファンとかその他部品は再びオークションに流そうかね。



ニコイチでファンを組み込んでファンを組み込みます。





その他、リレーの端子に汚れが目立つと主治医に言われたので、接点復活剤でお掃除。



プラス、雨水が入り込まないように保持方法を今までの横向きから純正と同じようにリレー頂部が上を向くようにセッティングしました。





最後に足元のヒューズを新品に交換





完成です!






深夜にコツコツ修理し、この土曜日に試走してみると、ちゃんとコンプレッサーもエアコンのファンも動きますし、何よりキンキンに冷えてます。



深夜の2号線をはしゃぎながら走りまわってましたwww







やっぱりエアコンは生命維持装置ですね。
自分はエアコンが無い車の生活は考えられません…。

この夏場はエアコントラブルが結構多発したのと、24年目を迎えて、部品の高騰とちゃんとメンテナンスしないといけないなと思った次第です。

皆さんもお気を付けて。楽しいカーライフを!

ではでは。
Posted at 2025/09/01 15:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヘッドライト、マフラー磨き、洗車(5月以来)とやりたい事全部完了。。ヘロヘロじゃわい」
何シテル?   10/27 10:51
「KEY」(キー)と申します。 元々はロータリーに興味がありましたが、友人に連れて行ってもらった車屋でNBロードスターと出会い、購入しました。決して速い車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンパネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 03:54:54
マツダ(純正) BL5 アクセラ用 クーリングファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 08:19:00
センターコンソール作り直し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 10:07:09

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
200台限定のロードスター 「マツダスピードロードスター」です。 (700台とかいう情報 ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
家族の車として購入しました。 発売から5年ほどたっていますが、飽きることのないデザインと ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ニーレックスさんから代車として借りていた車です(元々はお客さんの車) 代車とはいえ、普 ...
その他 その他 その他 その他
その他(画像保存用)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation