• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2011年12月20日 イイね!

今年もOSAKA光のルネサンスへ

今年もOSAKA光のルネサンスへ一昨日ですが、今年もOSAKA光のルネサンスに行ってきました。

ちょうどその日はみん友さんとの忘年会オフがミナミであり、今回は酔った勢いでのイルミネーション観賞です。

カメラはNEX-5夜間手持ち補正モードで撮影しましたが、モード効果以上に酔っ払ってしまっていたようで、どの写真もピンボケばかりでしたが・・・(汗


壮大に広がるイルミの輝きにうっとりとしながら、中之島から天満橋までゆっくりと歩を進め・・・

まずは みおつくしプロムナード から




中之島図書館のウォールタペストリーの今年のテーマは「果てなき夢への導べ」でしたが、大勢の人で並ぶ気にもならずで・・・

しかし、中之島公会堂もこのように芸術の館に大変身していました!






さらにフランスアベニューから振り返って撮ったこのアングルの写真がお気に入りです。




七色に変化していく光のスノーツリーは虹のようで綺麗でした。




水の回廊も




イルミネーションも綺麗でしたが、私が一番気に入った写真はこちらです。

作品名は焼きそば焼きの達人 気合い満点の焼きそばが美味しそうでした。




気温もかなり低かったので、天満橋あたりに着く頃にはヨッパもすっかり醒めてしまったようで、呑み直しに二次会にでもと一瞬思いましたが、結構な時間になっていましたのでここで楽しい忘年会&イルミオフのお開きとなりました。

ご一緒いただきました皆様、どうもお疲れ様でした。

OSAKA光のイルミネーション12月25日まで開催されていますので、大阪方面にお越しの際は是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。

他にも何枚かありますので、 こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。

Posted at 2011/12/20 19:48:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 日記
2011年10月03日 イイね!

関西の笑いの原点“吉本”へ

関西の笑いの原点“吉本”へ昨日の日曜日は根っからの大阪人なのに思いっきり大阪を楽しんできました。

今年2回目となる「なんばグランド花月」でしたが、始まる前の昼食は花月から徒歩1分のところにあるお好み焼きのゆかり

この店は1953年創業という老舗で、こだわりの味で大阪では名が知られています。

大阪のお好み焼きといえば「ぼてじゅう」「千坊」「風月」と匹敵するメジャーなお好み焼き屋さんですが、「ゆかり」は今回が初めて

私が注文したのは、チーズとお餅がトッピングされている“ジャパン” と生ビール




ジャパンが焼けあがりソースとマヨネーズをたっぷりと・・・とここまでは全て店員さんにやっていただきました。




ここに、青のりとかつおをたっぷり振りかけて最後に花がつおを乗せて完成です♪

と同時にビールがあいてしまったので芋焼酎の水割りを追加注文




粉もんとお酒、特にビールはほんとによくあいますね~

これ以上飲んでしまうと花月で寝てしまいそうなのでアルコールはセーブしましたが、ゆかりのお好み焼きマジで旨かったです。



ゆったりとした昼食を終えて、開演まで30分ほどありましたので、酔い覚ましを兼ねて法善寺横丁道頓堀とんぼりリバーウォークを散策




そして、開演の5分前になんば花月に入館

3000円もする一階の立見コーナーまで人がいっぱいでした。




この日のメニューは、

(漫 才) 笑い飯、ティーアップ、川上じゅん、トミーズ、今いくよ・くるよ、中田カウス・ボタン

(新喜劇) 川畑泰史、未知やすえ、若井みどり、Mr.オクレ 他


吉本って何度行っても面白いです!

なんといってもテレビとは違ってライブ感覚が最高ですね!

テレビで見てもあんまり笑わないようなことでも、まわりお客さんと一緒になってゲラゲラ笑いっぱなしで、満腹だったお腹がすっきりしてしまったのには驚きでした。

2時間30分の舞台ですが、あっという間に過ぎてしまうほど非常に楽しい時間を過ごすことができました。

大阪に来られて、面白くて幸せな時間を過ごすのであれば、とにかく「吉本新喜劇」に足を運ぶことですよ(笑)

Posted at 2011/10/03 20:35:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 日記
2010年12月26日 イイね!

堂島川のイルミネーション

堂島川のイルミネーションいや~ 昨晩は本当に寒かった!

実は、たまたま大阪市内に行く用事がありましたので、帰りに淀屋橋で途中下車して再び
osaka光のルネサンスに行ってきました。

厳しい寒さの中、先日使うことが出来なかったデジイチK-7をバックに忍ばせて

12月11日から始まったこのイベントも昨夜で最終日とあって、それは凄い賑わいで写真を撮るのも一苦労するほど。

しかも若いカップルだらけで、このイベント会場は今や完全にデートスポット化しているようです。

今回はあまりにも人が多いので、メーン会場をさけて堂島川中心の撮影です。




華やかすぎるイルミネーションより、私はこの堂島川の景観の方が好みです。




出来ればこのイベント期間だけでなく、このように大阪の資産である水都大阪の「水の回廊」の夜間景観を充実していただいて、大阪の魅力を発信していってもらいたいものですね!




OSAKA光のルネサンスは今年で8年目を迎え、すっかり冬の風物詩として定着してきたようですが、まだまだ全国区とまではいってないようです。

小樽運河のような全国区のイルミスポットになるには、一過性の華やかさに頼ったものではなく、歴史や伝統を守った緻密な計画が必要なんでしょうね。



osaka光のルネサンス最終日の模様は、 こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。
Posted at 2010/12/26 18:44:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2010年12月23日 イイね!

雨の中「Osaka光のルネサンス」へ

雨の中「Osaka光のルネサンス」へ2日前の21日の夜ですが、あの雨が降る中、
osaka光のルネサンス2010に行ってきました。

天気予報は夕方から雨だというのに、夕方までの会議が大阪市内であるということで、朝からカメラを2機バックに押し込んで出勤

しかし、予報どおり夕方から雨が・・・天気予報はきっちりと的中ですw~

雨降る中之島も中々趣があっていいのでは・・・と勝手に思い込んで傘を差しながら天満橋の八軒家浜をスタート

やはりですが、雨の中ですので歩いている人はパラパラ

持っていったカメラはペンタK-7とαNEX―5でしたが、雨なのでコンパクトで軽くて片手撮りの容易なαNEX‐5を選択




天神橋までやってきましたが、天気がいいとこのあたりから大勢の人で賑わっているはずなのですが、ここまで来ても人はまばらです。




天神橋から中之島公園に下りて東会場のローズライトガーデンに足を進めていきます。

これは 「ローズライトファンタジー」 で、LEDで多彩にまばゆく光り輝くツリーやボールに癒されます。




そしてこれが 「ウェルカムスノーマンファミリー」 このあたりから人が」増えはじめたようです。

ローズライトガーデンの来場者を光の雪だるまが愛らしく迎えてくれます。




そして、シンボルゾーンとなる中央会場の光のフェスティバルゾーンに到着

まず、中央公会堂の光絵画

歴史的建造物に描かれる美しい光のアートに感動です。




これは大阪市庁舎正面玄関の壁面を飾る光のルネッサンスのシンボルツリーの
 「スターライト・シティ・スクエア」 です。




大阪市役所の玄関前にあった 「イルミ馬車」 




そして、これが 「中之島イルミネーションストリート」 

大阪市役所の南側にある「みおつくしプロムナード」に雪の結晶をモチーフにした光のアーケードです。

音に合わせてイルミネーションが点滅し、ロマンティックな気分に浸ることが出来ますね!




そして最後は御堂筋イルミネーションです。

昨年よりさらにパワーアップしたようで、今年は1・4kmの光のロードが!

ここで初めてデジイチK-7を鞄から取り出して撮影をしてみました。



やっぱこっちのカメラの方がキリットした写真が撮れますね!
雨さえなければもっといい写真が撮れたのに・・・無念でした。


天満橋の八軒家浜から歩き始めて1時間30分

この間、雨は止むことも無くひっきりなしに降り続けていました。


ここからさらに難波まで歩きましたので、約7キロは歩いたでしょうか?

久々に2時間のウォーキングで足は完全にへばってしまうことになりましたが、なにより雨だったことが残念でなりません。



雨に中の「osaka光のルネサンス2010」の模様は、 こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。
Posted at 2010/12/23 20:07:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2010年09月26日 イイね!

百舌鳥八幡の“ふとん太鼓”

百舌鳥八幡の“ふとん太鼓”一気に涼しくなり、朝はホットコーヒーが美味しく感じられる季節となりましたね。

そして、本格的な秋祭りのシーズンに突入しています。


そこで、昨夜ですが
百舌鳥八幡のふとん太鼓を見に行ってきました。

同じ堺市に住みながらこのお祭りを目のあたりにしたのは今回が初めてです。(汗

約300年の歴史があるというこのお祭りは、中秋の名月の日にされるからか月見祭とも呼ばれているようです。

“ふとん太鼓”とは、太鼓を仕込んだ台の上に朱色の布団をちょうど五枚重ねたような作りをした布団飾りからなります。

高さは約4メートル、台周りが約1.2メートルあり 台棒の長さは約8メートル。
重さは約2.5トンもあるそうです。




「ベーラ、ベーラ、ベラショショイ」と、威勢のよいかけ声をかけながら境内の細い参道をふとん太鼓が宮入してきます。




この2.5トンもある巨大みこしを担いで百舌鳥八幡宮の石段を駆け上がっていく様は凄い迫力で、その勇壮な姿に酔いしれました。




紙吹雪が舞っていますが、これは上に乗っている人の役割だそうです。

台座の四隅にある大房が大きくゆれる様は、この祭りの大きな見所といえますね。




百舌鳥八幡宮の本殿前に入ってきたふとん太鼓は、本殿前の広いスペースで右に左に練り歩き、我々見物客は人人人で身動きすら出来ませんでした。




初めて見るふとん太鼓の勇壮な姿に圧倒されてしまいましたが、この見物客の多さにも度肝を抜かれてしまいました。




大阪泉州のお祭りといえば岸和田の“だんじり祭り”が有名ですが、
              このふとん太鼓も大阪泉州の秋の風物詩なのです。
Posted at 2010/09/26 20:03:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation