• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月25日

愛用の工具、車載ツールを綺麗にする 後編

愛用の工具、車載ツールを綺麗にする 前編」に続き後編です。

ブースターケーブル

tools11.jpg

学生時代に最初に買ったブースターケーブルは細くて頼りないものでしたが、その後、三和自動車部品工業(SAPI)のしっかりした上質なケーブルを購入し、いつも車内に装備しています。

過去他人の車や自分の車で何度か使いましたが、緊急時だけではなく、先日バッテリー交換をするときに、メモリーを維持するため、バイクのバッテリーからクルマへ電気を供給し、バッテリーを外してもメモリーが蒸発するのを防ぎました。

◆お待たせ!ポロのバッテリー交換(2020年04月18日)

もし新たに買うとしたら、一生モノですから12Vで100アンペア以上、長さは最低でも3.5m、余裕があれば5mクラスを買っておいても損はしないでしょう。

と言うのは、救援するときは必ずしも小型乗用車ばかりとは限りません。時には大きなアメ車や小型トラックということもありますので、自分のクルマが小型だから小型車用(50Aとか80A)で十分というわけではありません。

またクルマのバッテリー同士(またはターミナル)が近づけられる場所での救援とは限りません。狭い駐車場内だと、クルマ同士が近寄れず離れた場所から救援することもあります。3mと言えば一見長そうに思えますが、経験上かなり近づいた状態でないと届きません。バイク用とかでなければせめて5mは欲しいところです。

【お勧め品】
三和自動車部品工業 SAPI ブースターケーブル NS200A
BAL ( 大橋産業 ) ブースターケーブル 100A5M 1635

   ◇    ◇    ◇

けん引ロープ

tools12.jpg

1970年代、学生時代に購入した大自工業株式会社(メルテック)の最大3トン用牽引ロープ「のびのびけん引ロープ」をクルマが変わってもずっと車載しています。使ったのは今まで40年間で4回ぐらい。

雪で埋まっていてわからなかった側溝に前輪タイヤを落とした時、後続車に頼んでリアから引っ張りあげてもらうために1回、あとは他人の車の救助と故障車を工場まで牽引した時です。

保存用に短く(収納時は1.75m)なっていて、使うときにはビヨ~~ンと伸びますが、それでも伸びきった時のロープの長さは4mと割と短い(牽引する場合の規則では5m以内)ので、引っ張られる側の故障車は、追突するのでは?とかなり緊張を強いられるそうです。

【お勧め品】
メルテック のびのびけん引ロープ 重量2t 張力3.3t Meltec RP-20

   ◇    ◇    ◇

三角停止表示板

tools13.jpg

1970年代に購入したRYOBI(リョービ)のシグナルエースRE-500という製品です。電動工具で有名だったリョービ(RYOBIの電動工具事業は2018年に京セラへ売却済み)ですが、昔はこんなものも作っていたのですね。

故障や事故の際に道路上で停めるときに使うものですが、過去にこれが必要となったことは幸いなことになく、したがって、公道上で使ったことはありません。

【お勧め品】
エマーソン 三角停止表示板TS(国家公安委員会認定品) EM-351 昼夜間兼用型

   ◇    ◇    ◇

BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ ツインシリンダー 1920

tools14.jpg

タイヤの空気入れです。以前はガソリンスタンドで無料で入れていましたが、いつも行くスタンド(フルサービス)では空気調整が有料となったので、その機会に購入し、2~3ヶ月ごとにチェック&補充しています。

以前はシングルシリンダーのフットポンプを使っていましたが、このツインシリンダーのほうがずっと効率が良くて楽ちんです。当たり前ですけど。

また簡易の空気圧ゲージもついているので、おおよその目安にはなります。神経質な人だとかなり粗いゲージなので気持ち悪いかもしれません。

【お勧め品】
BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ ツインシリンダー 1920

   ◇    ◇    ◇

ガレージジャッキ(低車高用)

tools15.jpg

tools16.jpg

株式会社アムスコーポレーション(現、株式会社アムス)のMS-224油圧ローダウンジャッキで、許容量2トン、最高330mm、最低85mmの範囲で使えます。

同社はすでにジャッキからは撤退しているようで、現在はタイヤチェーンやワイパーなどが主力製品のようです。

ローダウン用ジャッキとは言え、フロント中央(正面)から入れて前輪を同時にあげようと思ったら、ローダウンしてなくてもエアスカート部分がアームに引っかかり、そういう使い方はできません。前輪を上げる場合、結局は横から入れて片輪ずつ上げることになります。リアは中央から入れて両輪を同時に上げることが可能です。

【お勧め品】
メルテック 2t油圧フロアージャッキ ローダウンα 最高値/最低値 335(365)/85(115)mm FA-25

   ◇    ◇    ◇

ジャッキスタンド

tools17.jpg

tools18.jpg

学生時代からずっと通称の「ウマ」と呼んでいますが、正式にはジャッキスタンドというのですね。知りませんでした。

株式会社ベルビック社のVELVIC CT-40ジャッキスタンド2という最大荷重4トンのモデルです。同社は現在は消臭剤などをメインに扱っていて、現在はジャッキの扱いはないようです。

スタッドレスタイヤ(ホイール付き)に交換するときや、前後のタイヤローテーションによく使います。以前、レガシィに車高調や社外マフラーを、N-WGNにグランドエフェクターをDIYで装着する時にも、車体の下に潜り込むことからこれは必須でした。

【お勧め品】
エマーソン ジャッキスタンド3t 2個セット EM-104 高さ6段階調整 最低位260mm/最高位405mm

   ◇    ◇    ◇

バッテリー充電器

tools19.jpg

大自工業株式会社、メルテック(Meltec)のSC650というバッテリーチャージャーです。12V用なので、自動車やバイクのバッテリー充電に使えます。

これを買ったのは、軽量化のためなのかランサーエボリューションⅩの純正バッテリーの容量が小さく、セキュリティなどの電装品を付けていると、2週間も放置しているとバッテリーが弱りエンジン始動ができなくなったので、購入したという事情があります。

結局はバッテリーを強力なものに買い換えたので不要となりました。今はクルマも乗り換えたし、バッテリーも消耗する前に買い換えているので、万が一の保険として置いてあります。

【お勧め品】
メルテック バッテリー充電器 DC12V用 定格6.5A 急速・維持充電機能付 Meltec SC-650

   ◇    ◇    ◇

小型デジタルマルチメーター DT-830B(ノーブランド)

tools20.jpg

近所のハードオフで購入したもので、ちゃんと日本語の説明書もついていました。お値段は同様の製品だとAmazonのほうが安いかも知れませんが、安いものには日本語説明書がついていないものが多そうで、電気に詳しい人は問題ないでしょうけど、素人だと使用方法がわからず苦労するかも知れません。

できればこうした長く使うものは、製造自体は海外でも、日本のちゃんとした企業があいだに入っている(保証がある)製品を買うほうが良さそうです。

【お勧め品】
オーム電機 マルチデジタルテスター TST-D10B

   ◇    ◇    ◇

圧着ペンチ・検電ドライバー

tools21.jpg

写真上の圧着ペンチ(ノーブランド)は電装品を取り付ける時には大活躍です。オスとメスの端子やヒューズもたっぷり持っていますが、最近は自分でDIYする機会も減ってきたので、出番は減ってきています。

写真下のテイシン電機製のペン型検電ドライバー(テスター)は、記憶が定かではありませんが、40年近く前、1980年代に購入したと思います。安い中国産?に押されたのか今は製造していないようです。

様々な電装品を取り付ける時には、これが地味に活躍します。電装品を取り付ける際に、どこから電源を引っ張ってくるかが重要なことになります。例えば常時電源か、ACCで通電するか、ライトオンで通電するかなど調べるときに、これが役立ちます。

また、どこかで断線したような場合、それを突き止めるために、コードの被膜をはがすまでもなく突き刺して簡単にチェック出来るのが便利です。

使用頻度が高く、根っこのケーブルが外れてしまい、今はビニールテープで押さえつけているひどい状態です。

安いから買い換えろよ!ってことなんですけど、なにかこれに愛着あるのですよね。半田ごて買ってちゃんと接点つなごうと思っていながらそのままです。テイシン電機へ持っていけば修理してくれるかな?さすがに保証期間は何十年も前に過ぎ去っているけれど。

【お勧め品】
エーモン ターミナルセット(中) 電工ペンチ付 (E2)
エーモン 検電テスター(LED光タイプ) DC6V~DC24V (A49)

   ◇    ◇    ◇

これら紹介した工具や車載用品以外にも、ハンマーやワイヤブラシ、モンキーレンチ、プライヤ、ラジオペンチ、ニッパー、ドライバーセット、貫通ドライバ、六角レンチセット、プラグレンチ、ヤスリなどが工具箱やトランク内にひしめいています。

必要に応じて買いそろえてきたので、統一性がなくブランドはバラバラですが、長いものは50年選手(小・中学生の頃に電池で動かすプラモデルを作るときにニッパーが必要とか)で、愛着もあるものが多いです。

愛用の工具、車載ツールを綺麗にする 前編

◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2020/10/25 10:37:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

本日のプチキリ番&ミラー番
ブクチャンさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation