• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makanのブログ一覧

2019年03月16日 イイね!

ポロGTI ステアリングの革巻きカバー(編み式)装着

ようやく春めいてきて、外で作業するのも苦ではなくなってきました。

そこでさっそく土筆が土の中から出てくるように、作業の虫が騒ぎ出してきて、中華の通販Aliexpressでポチッ。

買ったのは、ステアリングの編み式カバー!しかも滑りにくいスエード皮!ムフフ。。。費用は邦貨換算で2,800円ほど。失敗しても後悔しないものしか買えませんw

GTIノーマルのステアリング(下の写真)も嫌いじゃないのですが、特に乾燥シーズンの冬場はツルツルでよく滑ってしまいそれが不満なところです。



買ったのはポロ(6R)にピッタリ合ったものだという触れ込みですけど、オーダー後に業者と英語でやりとりして、こちらの車種はポロ(6R)のGTI用だと書いても、どうもポロ用は1種類しかないとのことで、ありゃま、ちょっとどうなるか不安いっぱいでした。中華の通販業者はいい加減なところが多いので失敗もよくあります。

で、送られてきたのがこれ。



週末になってからステアリングに合わせてみると、やっぱりなぁー

GTIにはパドルシフトがついていて、それが当たってしまいます。つまり普通のパドルシフトなしのポロ(6R)用なんですねぇ、、、

他の製品では、何種類か選択するところもあって、ここもオーダー後に言えばちゃんとGTI用が来るのかと思っていましたが、そうじゃあ~りませんでした。

ま、仕方ない、パドルシフトにあたる裏の部分はスパッと切り落とします。

以前、N-WGNのステアリングに編み式カバーを付けたことがあります。
そのときの写真がこれ



ステアリングの革巻きカバー(編み式)装着

今回、このときと違うのは、最近の編み式カバーの両サイドにはミシンで糸が通してあって、その糸を編んでいくという方式で、硬い皮に針と糸を通さずに済むのでずっと編みが楽ちんです。

で、糸で編めないスポーク部分の裏側を固定するために、あらかじめ付属の両面テープを貼っておきます。あまりナーバスにならず適当です。



その後、いよいよステアリングにカバーをかぶせて位置の確認&両面テープを剥がして固定していきます。



いよいよ編みに入ります。

前の時は針を皮に通す際、めちゃくちゃ指が痛くなり、途中からペンチを使って強引に引っ張ってましたが、今回は両側の糸の間を縫っていくだけで、まったく力はいりません。



以下、ブログへ続く
Posted at 2019/03/16 17:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記
2019年02月16日 イイね!

車検へ向けての備忘録 その2

車検へ向けての備忘録 その1」では、消耗品類の整理と、自分で交換する部品の購入まで書きました。その2ではその他の消耗品や定期交換部品などについての検討です。

まず、GTIでは後ろのカーゴルームの下にひっそり収まっているバッテリーは、2年前の購入時に新品に交換してもらっているので、まだ大丈夫とみて今回はパスします。数年後に買い換えるときはちょい大きめの容量のバッテリーを通販で購入予定です。



悩ましいのは、DSGオイル、スパークプラグ、ダイレクトイグニッションコイル、及びブレーキ関係です。

走行距離がまだトータルで1.5万キロ!という過少走行車なので、走行距離的にはいずれも全然問題なさそうなのですが、やはり7年間という時間が劣化を進めていることが容易に想定できます。

DSGオイルの交換時期は通常は走行6万キロとなっているので、年数にすればおよそ5~6年で交換というのが適正なのでしょう。そろそろ要交換時期かなぁ、、、

スパークプラグ(純正はNGKのイリジウム)は外して焼け具合を見ないと判断は付きにくく、エンジンの調子が良いからと言って劣化が進んでいる可能性もあります。イグニッションコイルもプラグを交換するときに一緒に交換しておけば安心でしょう。

ブレーキ関係は、フルード(液)はディフォルトで交換してもらうとして、ブレーキパッドは今のところ見た目では減っていません。ただ今後2年間安心して踏めるかはまた別物ということです。



パッドを交換する時は、純正ではなくダストの少ない社外のパッドに変えたいものです。半日程度乗っただけでアルミホイルがドロドロになってしまうのにはいつも閉口しています。ディーラーでは持ち込みの社外のパッドは付けてくれないかな?

あとリアのブレーキに関係しますが、サイドブレーキを男性の力で目一杯強く引かないと完全停止しない(トルクが強くクリーピングで動き出す)という面倒くさいことになっています。

長めの信号や踏切などで停止中は、サイドブレーキをひきフットブレーキは踏まない(後続車に停止を知らせる意味があるときは踏む)運転をしています。

なのでサイドブレーキは常に使っているのですが、とにかく腕の筋肉がきしむぐらい力を入れて引かないとサイドブレーキだけでは静止してくれません。

停止しないのはアイドリングが高いためなのか、それともリアブレーキに異常があるのか、それともこういうものなのか不明ですが、非力な人や女性なら絶対に無理ってなぐらい強く引かないとD位置では停止させられないというのはどうなんでしょう。それもディーラーで要チェックです。

DSGオイル、点火系、ブレーキはメンテナンス上重要な箇所でもあるので、このあたりはディーラーのプロに相談してみますかね。聞くと「安心のためには交換した方が良い」とか絶対言われそうですが、これだけでも費用は膨らみそうで思案のしどころです。

ケチに徹するなら、オイルやプラグなどの消耗品は純正品以外に社外製品が多く出ているので、それらを安く手に入れて自分で、あるいはディーラー以外の修理工場で交換してもらうっていう手もあります。もちろんそれだと初期不良等で壊れたときの保証(無償修理)は得られなくなりますが。

あと残すは、クーラント(冷却水)、Vベルトあたりですが、クーラントは基本ロングライフですので、前はいつ交換したのか不明ですが、見たところ特に減っていないので今回は交換しなくてもいいかなと。Vベルトは実際に見て触ってチェックしてから判断します。



ブログに続く
Posted at 2019/02/16 09:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月09日 イイね!

ポロGTI 車検へ向けての備忘録 その1

まだちょっと気が早いという感じがしますが、今年の7月にはポロGTIの7年(3回目)の車検がやってきます。

5年が経過し2回目の車検を受けた直後にこのクルマ(ポロGTI 2012年式中古)を買ったので、私個人としてはこのクルマでは初めて車検を受けます。

今まで新車で買った国産車の場合、初回3年の車検はディーラーでお世話になり、2回目以降の車検は近所の自動車修理工場へ出すことが通例でした。費用が違いますからね。

しかし最近のクルマ、特に高級車ともなるとエレクトロニクスの塊で、ディーラーでないと特殊な専用テスターが使えなかったり、分解するのに特殊工具が必要だったりして、町の修理屋さんも困っているでしょう。

クルマがアナログ時代だった修理工場では老練で優秀な整備士がいて、ディーラーのサービスへ出すよりも、融通が利き、しかも整備の出来上がりも若いディーラーの素人同然の兄ちゃんがやるよりずっと安心できたものですが、最近はなかなかそういうわけにいきません。時代ですね、、、

フォルクスワーゲン車も大衆車とはいえ、本来は整備に独自のテスター(診断コンピュータ)などが必要で、外車専門の修理工場ではそれらを装備しているところがありますが、さすがに町の一般整備工場にはなく、細かな調整はしないか、勘と音などに頼るしかありません。

したがって、今回は自分で出す最初の車検と言うこともあり、いろいろと教えてもらいたいこともあるので、まずはディーラーへ持って行こうと思っています。

但し、諦めが悪くケチな性格なので、自分で簡単にできることは車検前にやっておき、ディーラーに頼むのは必要最少限の点検と整備と、彼らの経験上、壊れる前の予防としての部品交換などに限定しようと考えています。

ディーラー側はあれこれと上乗せしたいでしょうけどごめんなさい、ケチ男です。

通常、車検では、ディーラーが設定する車検整備基本料金と言う、重要保安部品の調整、交換と車検用の整備調整があり、それは致し方ないので、ディーラーにお任せするとして、その他の追加で出てきそうな消耗品はできるだけ自分で交換しておきます。

車検時によくありそうな交換部品一覧  ( )はVW推奨

・オイル、オイルフィルター交換(最大2年 30,000kmの範囲)
・エアクリーナー交換(4年または60,000km毎)
・ポーレン[エアコン]フィルター交換(2年または30,000km毎)
・フューエルフィルター
・フロント・リアワイパーブレード交換
・バッテリー交換
・ディスクパッド交換
・ブレーキフルード交換(初回3年、その後2年毎)
・ブレーキホース交換
・クーラント交換
・ファンベルト交換
・DSGオイル交換(60,000km毎)
・スパークプラグ(4年または60,000km毎)
・ダイレクトイグニッションコイル交換


こんなの店の言うままにホイホイ交換していたら、車検総額がすぐ40万とか50万とかになってしまいそうです。

まずエンジンオイルは純正オイルで基本3万キロまで無交換という環境性能満載のロングライフ性能です。ただ走行距離的には問題なくても、2年が経っているのでこれは大人しくディーラーで交換します。なんと言っても高回転ブン回せるエンジンだけにオイルは大事です。

オイルフィルターは、エンジンの上部に、自分で簡単に交換ができそうな場所についているので、これは今回車検時にはパスして、そのうちAmazonとかで買って自分で交換しましょう。

国産車ならオイルフィルターは通常エンジンの下に付いていて、エンジンオイルを抜いたときしか交換できないのとは違って合理的なレイアウトです。

その他、お手軽に自分で交換ができる、エアクリーナーとダストポーレンフィルター、ワイパーは通販会社で買い、車検前にサクッと交換してしまいましょう。ワイパーもよく使うフロントだけ同じく通販で買って交換です。

さっそく買っておきました。交換作業は車検の少し前の予定。

エアクリ(中華製、送料込み、1,400円ぐらい)


活性炭入りポーレンフィルター(同、1,200円ぐらい)


ワイパーブレード(同、左右セット1,600円ぐらい)


ちなみに、純正エアクリは4,500円ほど、純正ポーレンフィルターは4,400円ほど、純正ワイパーブレードは8,000円ほどです(購入場所、時期等で変わります)。ディーラーに頼むとさらに工賃が必要です。中国の通販(aliexpress)で購入して自分で交換作業をおこなえば、社外品ですがコストは1/4~1/5ほどで済みます。

以下、ブログへ続く

Posted at 2019/02/09 09:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記
2019年01月12日 イイね!

再びカロナビの排熱ファンを交換する

5年落ちの中古で買ったポロGTIにはパイオニアのサイバーナビAVIC-ZH07(2011年製)が装着されていました。

ところが昨年2017年の12月に、突然熱暴走して停止することが度々起こり、これは冷却ファンの故障と決めつけて、PC用の冷却ファンを通販で購入し、自分で交換して解決しました。

カロナビの排熱(冷却)ファンを交換してみたら 2017/12/29

そして1年が経ち、さすがに送料含め151円の中華製格安の冷却ファンだけあって、なんだか壊れそうな異様な音が聞こえてくるようになり、突然死する前に再度冷却ファンだけ交換することにしました。やっぱ、安物にはワケがあるってことですね。

購入したのは、今度は少しだけ張り込んで、859円(送料込み)の製品。安物には変わりないです。同じファンでも高いのは数万円するものまであり、その格差はビジネスパーソンの年収以上の開きがありそうです。

AINEX OMEGA TYPHOON 薄型・超静音タイプ [50mm角] CFZ-5010SA(Amazon)



違いは、静音タイプとあるのと、ピン(ケーブル)が3本タイプです。また商品説明に「軸受:DUROベアリング」と記載があり、ファンで最も重要な部品のベアリングがDUROという日本のポーライト社の製品が使われていて少し安心です。

ピンの違いは、どうせ、付属のコネクタは使わず、赤と黒の線だけ取り出してナビとつなぐことになります。3本目の白のケーブルはファンの速度を計測するためのものらしいですが、ナビには不要です。

交換の仕方は1年前に経験しているので、サクサクとパネルを外し、トルクスでネジ4本外し、ナビ本体を少し引き出します。





裏のケーブル10本ほどを苦労して外して、ようやくナビユニット全部を引き出すことができます。



細かな作業なので、いったん、部屋に本体ユニットを持ち込み、冷却ファンの交換作業をおこないます。

以下、ブログに続く
Posted at 2019/01/12 10:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月30日 イイね!

フォグランプイエローLED化 が、しかし?

あまり使う機会はないのですが、いざフォグランプが必要という、霧や大雨の悪天候の時には、黄色のライトのほうが視認性が高まり、また同時に対向車からも気づかれやすくなります。夜の霧の峠道などを走るときには重宝します。

当初よりフォグランプのハロゲン球をバッテリーの負担を減すため、LEDに換えようと思ってましたが、それに合わせてイエローバルブを選択してみました。



中国の通販会社で購入したところ、こちらの確認ミスですが、2個セットではなく、1個だけ来たので、もう1個追加して注文しました。

そして、2個目が到着後に、付け替え作業を始めます。

交換は、フォグカバーを思い切ってパキパキ引き出して外してから(ネジなし)、フォグユニットを車載のトルクスドライバーで外せばフォグのユニットにアクセスできます。



以下、ブログへ続く

Posted at 2018/12/30 13:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation