• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makanのブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

テスト&サービスVALDI SPORT(バルディスポルト)フロントカウル

2011年の夏にバンパー(フロントカウル)を岩にヒットさせてしまい大きくダメージを受けましたが、先月にもほぼ同じ場所を間仕切り代わりに置いてあった高さ50センチぐらいの植木鉢(ポリ製の植木ポット)にまともにぶつけてしまい、走行にはなにも影響はないものの、無惨な状況になってきました。

「バンパーなんて元々傷を受け止めるもの」という考えに立って気にしなければいいのですが、なかなかそうもいかないのが律儀な日本人たる所以です。そしていろいろな人から非難や指摘をされ、それにいちいち反応するのも面倒になってきたところでもあります。

そこでバンパーを修理してもらおうかなと、近所の塗装ブースを持つ修理工場で傷の箇所をみてもらったところ、3万円ぐらいかな?と勝手に想像していたら、結構深いところまで傷を負っていて、補修・塗装に6万円ぐらいはかかりそうだと言われました。まったくガックシです。さらに一部の部品(先端のリップ部分)は新品に交換の必要ありで、その部品代は別です。

そこで6万円以上支払うなら他の方法もあるなとオークションで探していたら三菱自動車と関係の深いチューナーショップ「テスト&サービス」で販売されているVALDI SPORT(バルディスポルト)のFRP製フロントカウル(新品定価94,500円、塗装代は別途)の中古美品が出品されているのを発見。




以前、やはりオークションにて数千円で手に入れた比較的綺麗な同色の中古純正バンパーに交換しようと自分で作業をしたところ、落札したバンパーにはステー類が一切ついてなく、今ついているバンパーからステーだけを外して取り付けなければなりません。しかしステーの大部分がネジではなくリベットで留められており、素人では手に負えないことがわかり断念したことがあります。

そのこともあって、今回は近所の工場に持ち込みフロントカウルは小傷を修正し、地味?な純正バンパーに似せて2色塗装してもらい、乾燥後の装着までお願いしました。なので、残念ながら塗装中や作業中の写真はありません。

中央部分のグリル面の黒っぽい色は、真っ黒ではなく純正と同じチャコールグレーにしてもらいました。また純正の三菱のオーナメントは加工しないとそのままでは付け替えられないので、とりあえずはなしでいきます。元々リアのエンブレムもすぐに取っ払ったぐらいで、メッキものは好きじゃないので気になりません。

で、無事完成し装着した写真はこちら





ローダウンしていないので、フロントカウルの一番下側と路面との間隔は純正バンパーの前面中央で17.5cm、サイド部分が16cmです。そして新しいフロントカウルは前面が16.5cm、サイドが16cmとなり、前面が1cm下がりました。意外でしたがサイド部分は影響がありませんでした。

【関連ブログ】
ランエボ社外エアロバンパーに その1
ランエボ社外エアロバンパーに その2

Posted at 2012/05/27 10:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年04月28日 イイね!

笛吹の桃、ほったらかし温泉、清里ROCK

先日、山梨県の笛吹あたりの桃が満開だというので、朝(未明)4時起きでサクッと回ってきました。

ルートは、勝沼IC→釈迦堂→花見台→ふるさと公園→ほったらかし温泉→清里(萌木の村ロック)→道の駅南きよさと→須玉IC

です。
かな~り「JEFの港さん」のお出掛けレポートを参考にさせていただいているのはいうまでもありません。

で、写真をいくつかアップしておきます。

地図には載っていない花見台からの桃源郷


花見台の展望台と桜


桃園の中をリニア新幹線の実験線延長が着々と進められています


ほったらかし温泉 こっちの湯は閉まっていてあっちの湯だけでした


清里萌木の村(ROCK)入り口とベーコン&ファイヤードッグカレー




道の駅 南きよさと


今回の走行ルート(GoogleMAP)

詳しくは、ブログで。
http://makan.sblo.jp/article/185764434.html

Posted at 2012/04/28 21:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2011年11月26日 イイね!

ブーストメーターの取り付け

ブーストメーターの取り付けみんからのオークションで落札したStriのブーストメーターを手に入れました。

こちらから電話を入れて事情を聞くと「メールを送ったはずなのだが…」とか言ってましたが、とにかく来てないのでどうしてくれる?って聞けば「振り込んでもらえればすぐ送る」と。

ただ振り込みだとちょっと不安なので代引きでもいいかと尋ねると「OK」とのことで、さっそく手配してもらいました。

定価23000円(ヤフオクでも新品は23000円)のブツが15000円(落札金額)+送料+代引き手数料の16680円で手に入りました!ラッキー!

しかも落札は文字が白色バージョンだったのですが、落札直後のメールに「可能なら赤文字バージョンに変更してもらえないか?」とお願いしておいたらちゃんと赤色バージョンを送ってきてくれました。サンクス!!ランエボのメーター照明が赤なのでそれに合わせられます。

んで、梅雨の中休みの今日さっそく取り付けました。
みんからの「トニパパ」さんのブログが参考になりました。ありがとうございます。

午前1時間、午後2時間ぐらいで取り付け完了!途中配線を間違えかけましたが(ランエボはバッテリー黄色線に対してStriは赤色、ACC線がランエボ赤色に対してStriは黄色。普通はStriが正しいと思う)、無事完了。エンジンON!おぉ!オープニングがかっちょええ!さらにイルミON!おぉ!暗くなる(当たり前か)。エンジンOFF!おぉ!消えた!(これも当たり前)

①落札したStri(ストライ)のブーストメーター(箱は日本語ですが説明書は英語です)


②エンジンカバーをカパッと外したところ 矢印のところを抜いて三つ叉かまします


③三つ叉かましたところのアップ


④完成! …ゆがんでいるのは、、、電気はいるまでブラックアウトしていて見えなかったので、、、あとで直します


取り付けた場所はAピラーに両面接着テープとベースに小さな穴を開けてタップをねじ込みました。
前車では同じくAピラーに両面接着テープだけで取り付けてましたが、夏場の高温ではがれてきちゃうんです。なのでAピラーに穴が空くことを承知の上で完全固定しました。

メータから伸びている赤いスイッチはピーク確認用のものですが、さてどこへ付ければ使いやすいかわからなかったので、とりあえず置いてあります。

-------------------------------

二年後、ブーストメーターが動いていないことに気がついて、ブーストを取っているパイピングのところを調べてみると、ジョイナー(三つ叉)からゴムホースが外れてしまっていたことがあり、そのときは簡単に抜けないようにタイラップできつく縛っておいたのですが、今度また反応していないことに気がつきました。

見るとなんと今度はジョイナーがポキリと折れていて、ホースのゴムも熱にやられたみたく亀裂が入っていました。このジョイナーと亀裂の入ったホースはメーターに付属していたもので、ちょっと安物っぽく同じ箇所にある元々純正のホースにはまったく異常はありません。

こうした部品はどこで売っているものかと思って、とりあえず近所のジェームスへ行くと、ちゃんとありました。

このホースのサイズは車によって、あるいはブースト圧を取る場所によっても違うようですが、メーター側のサイズはほぼ4φで間違いなさそうです。元々あるホースのサイズは4か6φが多いようです。ランエボXで推奨の場所からとる場合には4-4-4φの三つ叉(ジュランホースジョイナー オリフィレス TANIDA No.33250 \315)でいいようです。




ゴムホースもこのまま亀裂部分をカットして使うより、より耐熱性に優れたものに交換しないとまた同じことが起きそうです。同じくTANIDAの4φ(ジュランバキュームホースNo.32511 \1,134)を購入しすべて交換することにしました。



交換は簡単です。ホースを元サイズに切ってタイラップで縛ってできあがり。




【ブログ】
ブーストメーターホース&ジョイナー交換 2010/7/4
ブースト計その2 2008/6/15
ブーストメーターの取り付け 2008/6/14
Posted at 2011/11/26 20:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年11月19日 イイね!

ボディカバー4個目と洗車用品購入

(yahoo!blogから転載)

2009年12月にヤフオクで購入した4層のボディカバーのことは3つめのボディカバー(4層タイプ)で書きましたが、その後1年と3ヶ月後にはちょっと悲惨と相成りました。

ハハハ、やっぱり酸性雨に黄砂、近所を走る県道や高速道路からの粉塵など、さらにはここ1ヶ月間ぐらい約400km先から北風に乗って飛んでくる放射性物質?でボディカバーの内側から白い粉がいっぱい出てくるようになって、かぶせると余計に汚れる結果ともなり、ついに買い換えることにしました。

で、4つ目のボディカバーはというと、案外この3つ目のカバーがコストパフォーマンスがよく、再度同じものにしました。ただサイズは前回がやや小さめのMサイズからLサイズにしました。購入はヤフオクで、3800円+送料1050円合計4850円です。

このボディカバーですが、どこを探してもメーカー名が書かれていません。一応「Premium CAR COVER」というのでしょうか。素材や形は世界No.1をうたうCOVERITE社のものと基本的にそっくりな製品で、想像するに、中国か台湾かのカバーライト社の製造下請けメーカーが、ロゴは入れずに独自に出しているのでは?と勝手に思っています。



裏面に対象車一覧が書かれていますが、当然アメリカ向け車名になっています。ランサーエボリューションも記載されていて、2006年~2010年はこのLサイズと記載されています。アメリカでの発売時期なので必ずしも日本と同一ではないのですが、2006年といえばランサーエボリューションIV(9)からがこのLサイズ対象と思われます。

ちなみに、過去のボディカバー推移は、
1個目
ランエボX用用品等モロモロ購入 2008/2/9
2個目
ボディカバー 2008/9/21
工具箱フェチとボディカバー 2008/9/23
ボーナスが出たらボディカバーを買おう! 2009/11/28
ボディカバーの悲惨な状況 2009/12/6
3個目
3つめのボディカバー(4層タイプ) 2009/12/13
1年3ヶ月経過したボディカバーはちょっと悲惨 2011/3/12

こうしてみると、所詮数千円のボディカバーは1年持つかどうかと言うところですね。数万円出せば3~4年ぐらい使えるものもありますが、安いのを毎年買うのと費用は変わらないか、逆に安いのでま、これでいいかという感じです。

そして、久しぶりにジェームスへ行って、洗車用品を購入してきました。



ひとつはワゴンに入れて売っていた(お買い得?)CARALLのプロコーティング施工者専用メンテナンスシャンプー(ノーコンパウンド)698円。これはコーティングをおこなう前の水洗い洗車をするときに細かな傷を付けないようにするためのものです。また水洗いだけでは落ちない油汚れや虫の跡なども落とします。バケツの水の中に少し入れて洗います。

コーティング剤は今までクリスタルガードワンとファインクリスタルといういずれもネットでしか販売していないケイ素系コーティング剤を使ってきました。それらはもう半年以上前に使い切っていたのですが、WAXと比べて持ちがよく最近は水洗いしかしていなかったので、梅雨を前にまたコーティングしておいたほうがいいなぁということで買ってきました。

最初は通販でしか売っていない1万円近いコーティング剤を買おうかどうか迷っていたのですが、ジェームスへ行くと意外と安くケイ素系ガラス被膜のコーティング剤があったので、思わず買ってしまいました。それがクリンビュー瞬艶クリスタルポリマーライトカラー車用(980円)です。安いだけが魅力?って気もしますが、まぁ騙されたとしても悔しい値段ではないので。

そして今回ジェームスの来店プレゼントは「マイクロファイバースリムモップ」(長い)でした。モップ部分の長さは35cmほどあり、100円ショップで売っているような小さなものとは違って使い勝手は良さそうです。こうしたちょっとしたお土産が嬉しいんですよねぇ、、、貧乏性だっちゅーの。



元ネタblog
ボディカバー4個目と洗車用品購入
Posted at 2011/11/19 18:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月04日 イイね!

ボンネットダンパーとインテークパイプ

(yahoo!ブログからの転載です)

10月12日のMMF(三菱モーターファン)には10を超える協賛ショップが出ていて、会場特別販売が行われていました。

私が前から目を付けていたのがMAROYA(まろや)のボンネットダンパー。
MAROYA

400万円近いセミ高級車でボンネットダンパーが付いていないというのも寂しいので、この機会に購入し装着しました。



装着は一人で15分もあればOKです。しっかりした取り付け説明書もあるし車種ごとの設定なのでバッチリです。
ただ購入する際に「ダンパーの堅さが2種類ありどちらにしますか?」との質問にビックリ。

ラーメンの麺の堅さなら堅め、柔らかめていうのはよくあるんですが、なんでも持ち上げるダンパーの力に差があるそうです。

柔らかめ・・・人気はこちらのほうが高いがやや手で持ち上げないといけないかも
強め・・・勢いよくボンネットが持ち上がるが逆に閉めるときに下げる力がいる

5秒考えて強めのシルバーカーボンタイプ!を購入しました。

んで、取り付けた状態はこちら
ボンネット側(ボンネットの汚れは気にしないで)


エンジンルーム側


完成図



取り付ける前にダンパーを何度か伸び縮みさせて慣らすようにと書いてあり、手だけで縮めようとしても全然動かない。全体重をかけて押すとようやくジワ~と縮んでいくほどの強さに2度目のビックリ。強めととは言ったモノの大丈夫か??と思いつつ装着。

最初確かにびよ~んと勢いよくボンネットが開いたのに3度目のビックリですが、何度か上げ下げして慣らしたらちょうどいいというか慣れてしまった。下げる力も思ったよりは全然気にならない強さで、強風吹く中での作業なんかだとこれぐらい強くないと心配なぐらいです。


続いてMMF(Mitsubishi Motors Fan) Owner's Meeting OKAZAKIで、購入した2つめはYR-Advanceさんのインテークパイプです。

まぁ機能的には純正のゴムホースであろうとこのアルミ製パイプであろうとさして関係はないんでしょうけど(ハッキリと差があるという人もいるにはいるけど、私にはわからん)、エンジンルームの真ん中にデンと鎮座するモノだけに綺麗な方が気持ちいいというぐらいの感覚です。

YR-Advance



このショップ自宅からもそんなに遠くなく、いつでも買いに行けるなと思っていたところ、MMFに出店されるというのを知って、掲示板でインテークパイプを当日持ってきていただけるようお願いしました。

取り付けは純正のホースをを外しそれを留めていたバンドを流用し取り付けるだけなので約10分というところでしょうか。ただ、せっかくのアルミパイプなので、綺麗に磨いておまけにクリスタルガードワンまで塗ってよく光らせてから装着しました。

Befor(装着前)


After(装着後)


う~ん、ボンネットダンパーと合わせ、エンジンルームの中が引き締まったって感じ(単なる自己満足には違いない)

■関連リンク
MMF(MitsubishiMotorsFAN) OWNER'S MEETING(岡崎)へ その1


Posted at 2011/11/04 21:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation