• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makanのブログ一覧

2022年05月04日 イイね!

ユピテルレーダー/レーザー探知機購入

4月中旬に和歌山・熊野三山ドライブを計画しているときに、ふと「そう言えば最近長距離ドライブしていないけど、大丈夫か?」と考えました。

なにを?と言うと、タイトルに書いたように新型オービスなど速度取締りに対してあまりにも無防備じゃないか?ってことです。

というのも、今使っているレーダー探知機は、コムテック製で約10年前に購入したもので、固定式オービスについては最新データを無料で更新できるので問題はないですが、最近流行っている移動オービスやレーザー方式の取締りにはまったく無力です。

つまり制限速度オーバーが前提なの?ってことですが、いえいえ、そういうことでは決してないのですが、流れに乗ってボンヤリしていたり、田舎道や山道の追い越し禁止が長く続く道で、地元の早い軽トラとかに後ろからあおられたら、そりゃつい仕事の邪魔をしちゃ悪いとついアクセルを踏み込んじゃうでしょ?そんな感じです(笑)

ということで、せっかくなら遠出をする前に慣れ親しんだコムテックの最新型でも買おうかなと調べてみたところ、、、ありゃ、ない、ない、ない

どういうこと?と調べたら、昨年(2021年)8月にコムテックのレーダー探知機の一部機種が電波法違反で総務省から指導を受け、そのあおりでレーダー探知機の販売から全面撤退してしまいました。

悲報!毒電波 コムテックのレーダー探知機が電波法違反で壊滅(LaBoon!!)

ありゃりゃです。

国産のコムテックが気に入っていて、ドラレコもコムテックの製品にしていています。次は探知機とドラレコを接続して使おうと思っていたので大きく予定が狂いました。

う~む、仕方ないなぁ。。。しばらく待てば販売されるなら待つけど、完全撤退ではいつまでも買えないし、、、

ということで、仕方なく慣れないけど、若い頃(45年ほど前)に使っていたユピテルの最新レーダー/レーザー探知機を購入することにしました。

実はその若いときにユピテルのスーパーキャットを装着していながら、反応が遅くねずみ取りに捕まった苦い経験があって二度と買うものか!と思っていたのですけど、無い袖は振れません。

購入したのは「Yupiteru ユピテル GS303 新型レーダー式移動オービス対応3.6型液晶GPS内蔵レーザー&レーダー探知機」という2021年8月から販売されているモデルです。

「最新の」と書きましたが、実はこのモデルは2021年8月モデルで、すでに新しい2022年モデルが出ているので1年前の旧型モデルです。

20220405_504.jpg

最新の2022年モデルの機能と比べたら、形状も主要な機能もほとんど変わらないので安いこちらでいいかということです。

以下、ブログ「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2022/05/04 13:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2022年03月19日 イイね!

リード125のスマホホルダー交換

2016年に購入したリード125には、購入後すぐ充電機能付きのスマホホルダーを装着しています。

理由は、スマホをナビとして使うためと、ナビで長時間使うとバッテリー残量がかなり減ってしまうことを補うために充電しながら使えるようにするためです。

また3.11以来、大規模な停電など非常時にもスマホのバッテリーが充電できるようにしておくことは必要だと思います。

2016年から6年経って、それまでのホルダーのUSBポートに雨水が入るのを防ぐプラスチックのふたが劣化のために、ふたをしてもピッタリとはしまってくれず、これだとそのうちショートしてしまうなということで、買い換えました。

2016年に装着した時の前の製品
holder01.jpg

以前のモノはX型のアームが4方向から押さえつけるタイプで、使っていて外れたり落ちたりしたことはありませんが、スマホのサイドに電源ボタンや音量ボタンなどがあり、それと干渉してしまうことが不便でした。

そこで今回は、スマホの四隅を押さえるタイプの中からAmazonで安いのを探して、、、

Alioayバイク用スマホホルダー 5V/2.1A USB電源2.4A(5V/2.4A)
holder02.jpg

例によって、安いこうしたモノは中国からの直送です。到着までに2週間ほどかかりましたが、これでも早い方です。

中国からの直送だと、直接aliexpressの通販で購入しても良いのですが、トラブったときのやりとりがちょい面倒なのと、到着までにもっと時間がかかるケースが多く、下手をすると発注後忘れた頃、1ヶ月後に到着することもあります。

購入した製品には、ハンドルの円錐に巻き付けるタイプと、ミラーに共締めするタイプの2種類のアダプターが同梱されています。

リード125はハンドルの金属部分がすべてカバーで覆われているので、ミラーと共締めタイプの装着アダプターを使います。さらに言えば私のリード125には風防を付けていて、それも共締めになります。

holder03.jpg

以下、「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」に続く
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2022/03/19 11:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | リード125 | 日記
2022年02月24日 イイね!

旧車パンフレットシリーズ開始

自分のブログの宣伝になってしまいますが、お許しを。

1970年代の中学生の頃からなぜか新車に興味を持ち、機会があると集めてきた新車のパンフレットですが、何度か引越をしたり、頼まれて人にあげたりして散逸しましたが、それでもまだダンボール箱2箱にギッシリと残っています。



そろそろ破棄しないと家人に迷惑だろうなぁ(笑)と思いつつ、ただ捨てちゃうのもちょっともったいないしと悩み、それだったらコロナで遠出することもなく、暇になった今のうちにできるだけスキャンしてブログにあげようと始めました。

画像は低画質ですが、同時に高画質なPDFでもダウンロードができるようにしてありますので、細かなスペック諸元なども拡大して読めるようにしたつもりです。また残っていれば当時の価格表もつけておきます。

さっそく手元にあったものから、

01 初代ランサー1600GSR(A70型)

02 ギャランGTO GSR(A53C/A55C/A57C型)



の二つがアップ済みで、

今後は、2代目フェアレディZ(S130型)、初代クイントインテグラ、3代目セリカ&セリカXX(A60型)、初代ジェミニ、4代目シルビア(S12型)、4代目スカイライン(C110型ケンメリ)、初代RX7(SA22C型)、117クーペ、スタリオンなどの新車パンフレットを不定期ですがあげていく予定です。



またいくつかたまった時点で、広報させていただきます。

ご意見やご要望があればできるだけお応えしますので、よろしくお願いいたします。
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2022/02/24 12:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月01日 イイね!

リード125の6年目リフレッシュ

2016年に購入したリード125(EBJ-JF45)も、はや6年が経ちました。過去に2回ほどエンジンオイルの交換などの軽メンテでバイクを購入したお店へ持ち込みましたが、今回はちょっと本格的なメンテを依頼しました。

lead202201_01.jpg

本当ならこの6年間、通勤に、買い物に、小旅行にと大活躍する予定でしたが、購入後まもなく(コロナ禍よりも前に)仕事がリモートワークとなって通勤はほとんどなくなり、その後に新型コロナが流行りだしてからは週1~2回の通勤すらもなくなり、さらに緊急事態宣言やまん延防止等重点措置で外出もできるだけ控え、乗る機会が減りました。

なので、この6年間に走行した距離は9,000kmほど。1年間平均1,500kmという少なさです。せっかく2ストのグラアクから燃費の良いリードに乗り換えたのに、ちょっともったいない感じです。

しかし、6年間、屋根のない駐車場で野ざらし、時々思い出したように動かす程度の使い方でもオイルやフルードは劣化し、消耗品も傷んできます。

そこで、今回は、いつも依頼するエンジンオイル交換だけでなく、まとめて消耗品等の交換をしてリフレッシュすることにしました。

ちなみに、リード125の場合、メーカー推奨の消耗品の交換タイミングは、

エンジンオイル 初回1000km 以後6000kmまたは1年毎
エアクリーナエレメント 2万キロ毎
冷却水 初回5年。以後4年毎
トランスミッションオイル 初回5年目、以後4年毎
ドライブベルト 2万キロ毎
ブレーキ液 2年毎
ブレーキマスタシリンダ・カップ、キャリパゴム部品 4年毎
ブレーキケーブル 初回3年、以後2年毎
ブレーキホース 4年毎

などとなっています。その他にも、タイヤ、ブレーキパッド(前)、シュー(後)、点火プラグ、バッテリーなども消耗度合いで適宜交換が必要です。バッテリーだけは昨年DIYで交換しています。

そこで、今回はタイヤ交換(前後)とブレーキ関係を中心にして、バイク屋さんと相談しながら依頼するメンテを組み立てました。

【メンテ依頼箇所】
・エンジンオイル交換
・ミッションオイル交換
・ブレーキオイル交換
・ブレーキケーブル交換
・ブレーキホース交換
・ブレーキマスターシリンダ、カップ交換
・リアブレーキシュー交換
・冷却水交換
・タイヤ前・後交換

純正タイヤはCHENGSHINという中国のメーカー製ですが、店のお薦めというか取り扱い品の関係でダンロップ製にしました。多少は純正よりもグリップは良いはずとのことです。

個人的な運転法で、コンビブレーキを解除し、ブレーキはいつも後輪にかけていることもあり、後輪だけが相当すり減っています。

元々後輪は駆動輪の10インチタイヤなので、12インチの前輪よりもずっと減りが早いと言うことです(バイク屋さんの話)。

前輪タイヤはどうしようかと思いましたが、6年経ってゴムも固くなっているのでここは安全のために揃って交換です。「タイヤは命を乗せている」ですから。

純正のタイヤサイズは、前90/90-12 44J(12インチ)、後100/90-10 56J(10インチ)で、同じサイズのDUNLOP(ダンロップ) RUNSCOOT D307(インドネシア製)に交換しました。

lead202201_02.jpg

交換後、タイヤの製造年を調べると前輪が21年36週製造、後輪は21年17週でした。1年以上は経っていないので売れ残り品ではなさそうです(嫌な客)。

あとはブレーキライン(後輪用ケーブルと、前輪用のホース、マスタシリンダ&カップ)を一新し、ブレーキフルード(オイル)と、リアのブレーキシューを交換しました。ブレーキは大事です。その他では冷却水も6年経っているので交換を予定していましたが、、、

以下、ブログ「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記」へ続く
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2022/02/01 14:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | リード125 | 日記
2021年09月18日 イイね!

リード125のバッテリー交換 失望の巻

2016年にグランドアクシスから買い換えたリード125(JF-45)ですが、通勤で毎日使っていたグラアクとは違ってあまり乗ってなく、この4年半で走行距離もまだ8千キロほどの少なさです。

しかし4年半で、そろそろ消耗品のバッテリーが弱ってきた?という感じで、セルモーターの勢いが悪くなってきたこともあり、バッテリーを交換することにしました。

さて、リード125の適合バッテリーはと調べると、

バッテリーコム
battery2021_1.jpg

とあったので、なんの疑いもなく標準バッテリーがYTZ7Sと互換であれば良いと思い込んでいて、その互換製品をAmazonで購入しました。

結果から言うと、上の表示は間違い(あるいは2015年以降更新・追加されていない?)で、下記の表のように、同じ形式(JF-45)のリード125でも2015年7月から大きいバッテリーに変更(YTZ7S→GTZ8V)されています。

GS YUASA
battery2021_2.jpg

おそらくですが、当初のバッテリーYTZ7Sでは、酷使すると消耗が激しく、始動ができないとかライトが暗いとか、電圧が低くアイドリングストップが使えないとかクレームが多くあがり、マイナーチェンジの時に容量が大きくワンランク上のGTZ8Vに変更したのでしょう。知らなかったです。

実は以前にも同様なことを経験しています。

2007年にランエボ10の初期型を購入(納車は2008年3月)したとき、しばらく経ってから常時通電する社外のセキュリティ装置を付けたまま2週間ほど放置しているとバッテリーが上がってしまうトラブルが起きました。

そうしたクレームが多かったのでしょう、マイナーチェンジの時にはしれっと寒冷地仕様の大容量バッテリーが標準になっていました。

そういうことで、買ってしまったのはバッテリーは、マイチェン前の標準YTZ7S互換のバッテリーです。

バイク バッテリー MTZ7S 一年保証 メンテナンスフリー (YTZ7S / GTZ5L-BS / FTZ7S) 互換品3,200円(購入時)
battery2021_3.jpg

  ◇   ◇   ◇

リード125のバッテリーはフロントカバーの中(奥)に収まっています。そのフロントカバーは2本のネジと2箇所のクリップを外せばパカッととれます。

battery2021_4.jpg

で、取り出した新車の時から使い続けているバッテリーと、Amazonで購入したバッテリーを比べると明らに大きさがかなーり違います。この時に、ようやく、これはおかしいぞ?とミスに気がつきました。

battery2021_5.jpg

ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」に続く
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2021/09/18 10:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | リード125 | 日記

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation