• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makanのブログ一覧

2019年02月16日 イイね!

車検へ向けての備忘録 その2

車検へ向けての備忘録 その1」では、消耗品類の整理と、自分で交換する部品の購入まで書きました。その2ではその他の消耗品や定期交換部品などについての検討です。

まず、GTIでは後ろのカーゴルームの下にひっそり収まっているバッテリーは、2年前の購入時に新品に交換してもらっているので、まだ大丈夫とみて今回はパスします。数年後に買い換えるときはちょい大きめの容量のバッテリーを通販で購入予定です。



悩ましいのは、DSGオイル、スパークプラグ、ダイレクトイグニッションコイル、及びブレーキ関係です。

走行距離がまだトータルで1.5万キロ!という過少走行車なので、走行距離的にはいずれも全然問題なさそうなのですが、やはり7年間という時間が劣化を進めていることが容易に想定できます。

DSGオイルの交換時期は通常は走行6万キロとなっているので、年数にすればおよそ5~6年で交換というのが適正なのでしょう。そろそろ要交換時期かなぁ、、、

スパークプラグ(純正はNGKのイリジウム)は外して焼け具合を見ないと判断は付きにくく、エンジンの調子が良いからと言って劣化が進んでいる可能性もあります。イグニッションコイルもプラグを交換するときに一緒に交換しておけば安心でしょう。

ブレーキ関係は、フルード(液)はディフォルトで交換してもらうとして、ブレーキパッドは今のところ見た目では減っていません。ただ今後2年間安心して踏めるかはまた別物ということです。



パッドを交換する時は、純正ではなくダストの少ない社外のパッドに変えたいものです。半日程度乗っただけでアルミホイルがドロドロになってしまうのにはいつも閉口しています。ディーラーでは持ち込みの社外のパッドは付けてくれないかな?

あとリアのブレーキに関係しますが、サイドブレーキを男性の力で目一杯強く引かないと完全停止しない(トルクが強くクリーピングで動き出す)という面倒くさいことになっています。

長めの信号や踏切などで停止中は、サイドブレーキをひきフットブレーキは踏まない(後続車に停止を知らせる意味があるときは踏む)運転をしています。

なのでサイドブレーキは常に使っているのですが、とにかく腕の筋肉がきしむぐらい力を入れて引かないとサイドブレーキだけでは静止してくれません。

停止しないのはアイドリングが高いためなのか、それともリアブレーキに異常があるのか、それともこういうものなのか不明ですが、非力な人や女性なら絶対に無理ってなぐらい強く引かないとD位置では停止させられないというのはどうなんでしょう。それもディーラーで要チェックです。

DSGオイル、点火系、ブレーキはメンテナンス上重要な箇所でもあるので、このあたりはディーラーのプロに相談してみますかね。聞くと「安心のためには交換した方が良い」とか絶対言われそうですが、これだけでも費用は膨らみそうで思案のしどころです。

ケチに徹するなら、オイルやプラグなどの消耗品は純正品以外に社外製品が多く出ているので、それらを安く手に入れて自分で、あるいはディーラー以外の修理工場で交換してもらうっていう手もあります。もちろんそれだと初期不良等で壊れたときの保証(無償修理)は得られなくなりますが。

あと残すは、クーラント(冷却水)、Vベルトあたりですが、クーラントは基本ロングライフですので、前はいつ交換したのか不明ですが、見たところ特に減っていないので今回は交換しなくてもいいかなと。Vベルトは実際に見て触ってチェックしてから判断します。



ブログに続く
Posted at 2019/02/16 09:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月09日 イイね!

ポロGTI 車検へ向けての備忘録 その1

まだちょっと気が早いという感じがしますが、今年の7月にはポロGTIの7年(3回目)の車検がやってきます。

5年が経過し2回目の車検を受けた直後にこのクルマ(ポロGTI 2012年式中古)を買ったので、私個人としてはこのクルマでは初めて車検を受けます。

今まで新車で買った国産車の場合、初回3年の車検はディーラーでお世話になり、2回目以降の車検は近所の自動車修理工場へ出すことが通例でした。費用が違いますからね。

しかし最近のクルマ、特に高級車ともなるとエレクトロニクスの塊で、ディーラーでないと特殊な専用テスターが使えなかったり、分解するのに特殊工具が必要だったりして、町の修理屋さんも困っているでしょう。

クルマがアナログ時代だった修理工場では老練で優秀な整備士がいて、ディーラーのサービスへ出すよりも、融通が利き、しかも整備の出来上がりも若いディーラーの素人同然の兄ちゃんがやるよりずっと安心できたものですが、最近はなかなかそういうわけにいきません。時代ですね、、、

フォルクスワーゲン車も大衆車とはいえ、本来は整備に独自のテスター(診断コンピュータ)などが必要で、外車専門の修理工場ではそれらを装備しているところがありますが、さすがに町の一般整備工場にはなく、細かな調整はしないか、勘と音などに頼るしかありません。

したがって、今回は自分で出す最初の車検と言うこともあり、いろいろと教えてもらいたいこともあるので、まずはディーラーへ持って行こうと思っています。

但し、諦めが悪くケチな性格なので、自分で簡単にできることは車検前にやっておき、ディーラーに頼むのは必要最少限の点検と整備と、彼らの経験上、壊れる前の予防としての部品交換などに限定しようと考えています。

ディーラー側はあれこれと上乗せしたいでしょうけどごめんなさい、ケチ男です。

通常、車検では、ディーラーが設定する車検整備基本料金と言う、重要保安部品の調整、交換と車検用の整備調整があり、それは致し方ないので、ディーラーにお任せするとして、その他の追加で出てきそうな消耗品はできるだけ自分で交換しておきます。

車検時によくありそうな交換部品一覧  ( )はVW推奨

・オイル、オイルフィルター交換(最大2年 30,000kmの範囲)
・エアクリーナー交換(4年または60,000km毎)
・ポーレン[エアコン]フィルター交換(2年または30,000km毎)
・フューエルフィルター
・フロント・リアワイパーブレード交換
・バッテリー交換
・ディスクパッド交換
・ブレーキフルード交換(初回3年、その後2年毎)
・ブレーキホース交換
・クーラント交換
・ファンベルト交換
・DSGオイル交換(60,000km毎)
・スパークプラグ(4年または60,000km毎)
・ダイレクトイグニッションコイル交換


こんなの店の言うままにホイホイ交換していたら、車検総額がすぐ40万とか50万とかになってしまいそうです。

まずエンジンオイルは純正オイルで基本3万キロまで無交換という環境性能満載のロングライフ性能です。ただ走行距離的には問題なくても、2年が経っているのでこれは大人しくディーラーで交換します。なんと言っても高回転ブン回せるエンジンだけにオイルは大事です。

オイルフィルターは、エンジンの上部に、自分で簡単に交換ができそうな場所についているので、これは今回車検時にはパスして、そのうちAmazonとかで買って自分で交換しましょう。

国産車ならオイルフィルターは通常エンジンの下に付いていて、エンジンオイルを抜いたときしか交換できないのとは違って合理的なレイアウトです。

その他、お手軽に自分で交換ができる、エアクリーナーとダストポーレンフィルター、ワイパーは通販会社で買い、車検前にサクッと交換してしまいましょう。ワイパーもよく使うフロントだけ同じく通販で買って交換です。

さっそく買っておきました。交換作業は車検の少し前の予定。

エアクリ(中華製、送料込み、1,400円ぐらい)


活性炭入りポーレンフィルター(同、1,200円ぐらい)


ワイパーブレード(同、左右セット1,600円ぐらい)


ちなみに、純正エアクリは4,500円ほど、純正ポーレンフィルターは4,400円ほど、純正ワイパーブレードは8,000円ほどです(購入場所、時期等で変わります)。ディーラーに頼むとさらに工賃が必要です。中国の通販(aliexpress)で購入して自分で交換作業をおこなえば、社外品ですがコストは1/4~1/5ほどで済みます。

以下、ブログへ続く

Posted at 2019/02/09 09:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation