• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makanのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

クルマの古書 その2

クルマの古書 その1」では、技術的な解説書として「無敵の最新FF車運転テクニック」黒沢元治著と「高性能シャシーの研究」舘内端著を紹介しました。

今回紹介するのは、いずれもクルマを主人公やテーマととした小説で、昭和54年(1979年)~60年(1985年)頃に発刊された単行本です。

1)「メルセデスの伝説」五木寛之著 昭和60年 講談社 定価1,200円

2)「パンサー特急」田中光二著 昭和54年 徳間書店 定価980円

3)「殺しのラフロード」新宮正春著 昭和58年 講談社 定価800円

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

1)の「メルセデスの伝説」は、戦前に同盟国ヒトラーから天皇陛下に寄贈されたという白銀の高級車メルセデスベンツ グロッサーの行方を探すTVディレクターの話しです。

hon2020_11.jpghon2020_12.jpg

著者の五木寛之氏は、クルマに詳しく、「雨の日には車をみがいて」などの著書もありますが、この「メルセデスの伝説」は最高のデキと言える歴史ミステリー&サスペンス小説に仕上がっています。

Amazonで調べると単行本はなく(2020年8月28日時点)、文庫本で1200円以上と結構な人気です。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

2)の「パンサー特急」の著者田中光二氏は、仲間を死に追いやった金色のスカイラインGTRを宝くじで得た大金をつぎ込んだセリカLBボルトオンターボで追いかける「白熱(デッドヒート)」など、カーアクション満載の小説が多く、これもそのうちのひとつです。

hon2020_13.jpg hon2020_14.jpg

主人公は、クルマでの運び屋を生業にしていていますが、その仕事というのが、違法すれすれだったり、追われている人物を送り届ける仕事だったり、お金に糸目を付けないという依頼主からの仕事だけを請け負っています。

そのため、使うクルマは三種類、ロータリーワゴン、ラリーに向いたセダン、そして4WD。それらのクルマをそれぞれの仕事に応じて使い分け、困難な仕事をクリアしていくという内容です。

そう言えば映画で「トランスポーター」(2002年)というのがありましたね。それより20年以上も前に、同じテーマ、シチュエーションの小説が日本で出ていたわけで、別にパクりとかではないにしても、そのオリジナルとも言える作品です。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

3)の「殺しのラフロード」は、月刊ベストカーガイド(現在のベストカー)に連載されていた小説で、主人公は、元プロラリーストですが、現在のアメリカの病院で麻酔医として勤務しています。

hon2020_15.jpg hon2020_16.jpg

主人公の愛車はヨーロッパ向けのランサーEX2000ターボで、そのランタボのバンパーの中にいつの間にか大量の麻薬が仕込まれていて、知らないうちに運び屋となっています。そのためその麻薬を奪おうと銃撃を受けたり、追跡されたりしますが、そこはランタボの性能とラリーストのドライブで難を切り抜けていくというストーリー。ちょっとハチャメチャなところがあるのはご愛敬。

著者の新宮正春氏はすでに故人ですが、報知新聞記者などのあと作家へ転身し、歴史時代やジャイアンツなどをテーマにしたプロ野球関連の小説が残っています。クルマ関連の小説は珍しいようです。

上記1)2)の二冊は外観も中身も割と綺麗ですが、この3)だけは少し紙のヤケが入っています。紙質の差がでている感じです。いずれも破れ等はありません。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

今回もこの三冊をセットにし、もし欲しい方がいらっしゃればお譲りします。

詳しくはブログ「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」まで。


関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2020/08/29 12:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年08月27日 イイね!

クルマの古書 その1

ブログで書きましたが、こちらにも転載させていただきます。

コロナ自粛で、自宅の書棚をゴソゴソと整理していたら、学生の時から独身時代に買ったかなーり古いクルマ関係の本や雑誌がいっぱい出てきました。

今回はその中から、解説書の書籍二冊を紹介です。

1)差をつける走り方、選び方「無敵の最新FF車運転テクニック」ずばり!きみをFFスペシャリストにする本 黒沢元治著

hon2020_01.jpg

2)高性能シャシーの研究 自動車ハイメカニズムスタディ 舘内端著

hon2020_02.jpg

まず1冊目、長い副題が前後に付いていますが、「無敵の最新FF車運転テクニック」の発刊は昭和58年というから1983年のことです。購入したのもこの年です。

このとき、当時としては高額なこの本(定価850円)を私に買わせた理由は、それまではずっとオーソドックスなFR車ばかりに乗っていたところ、この年に初めてホンダプレリュード(1983年式 1.8 XX AB型)のFF車に乗ることとなったことによります。

この本にもFF車の代表として、プレリュードが紹介されています。

当時のFF車では、カムリ/ビスタ、カペラ/テルスター、フローリアンアスカ、コルディア/トレディア、アコード/ビガー、オースターJX/バイオレットリベルタ/スタンザFX、レオーネ、ファミリア/レーザー、サニー/ローレルスピリット、パルサー/ラングレー/リベルタビラ、ターセル/コルサ/カローラII/スプリンターカリブ、バラードスポーツCR-X、ミラージュII/ランサーフィオーレ、シティ、シャレード、マーチなどがあり、それぞれに評価されています。

hon2020_03.jpg

hon2020_04.jpg

肝心のFF車ドライビングですが、当時のクルマ全般に言えますがまだブレーキ性能がイマイチで、特に下り坂では、FF車は危険なことが多く、「(FF車は)下り坂では積極的に道を譲れ」とか書かれています。

当時のFF車にはコーナーでアクセルを強く踏めば、どアンダーステアが出て、飛び出しそうになったり、逆にアクセルを急に緩めるとオーバーステアが強めに出るタックインする傾向があり、それらアクセルの開閉をうまく生かしたスポーツ走行について詳しく書かれています。

またFF車選びにおいては、エンジンパワーよりも、サスペンションとブレーキ性能で選べと書かれていますが、現在のクルマはほとんどがFF車ですので、選び方も変わってきているでしょうね。

そういう点では、当時のプレリュードは、凝った4輪Wウイッシュボーンサスペンション、ブレーキは国産車初の4ALB(4輪アンチロックブレーキ)と、居住性以外は高得点を獲得出来たわけです。

  ◇     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

2冊目の「高性能シャシーの研究」は、そのタイトルからもわかるとおり、ちょっと専門的な内容で、上記と同じ1983年に発刊された本です。定価は1800円で、専門書と言うこともあり当時としてはかなり高額です。

目次を見ても、第1章 操縦性と安定性 第2章 サスペンション 第3章 ステアリング 第4章 ブレーキ 第5章 動力伝達装置 第6章 エアロダイナミクス 第7章 フレーム剛性、騒音、振動、軽量化となっています。

hon2020_05.jpg

hon2020_06.jpg

著者の舘内端氏は、東京大学宇宙航空研究所に勤務した後に、レーシングエンジニアを務めたり、自動車評論家として活躍されている方です。最近は買っていないのでわかりませんが、ずっとカーグラフィック誌のコラムを書いておられました。最近はEVの専門家として時々見かけます。

クルマを感性で語るのは誰でもできますが、この本に書かれているような、空力やバネ条数、慣性力など各種の数値や理論や、構造による変化、耐性など専門理論で語れる人は極めて稀でしょう。

私?ムリムリ

一応、当時は勉強しようと試みましたが、身についたかというと、半分も内容が理解ができませんでした。身についていれば、今頃はカーグラフィック誌にコラムでも書いているかも~ってそれはあり得ません。

この2冊、欲しい方がいらっしゃれば、お売りします。多少ヤケはありますが、中身は意外と綺麗です。

詳しくはブログ「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」にて。
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2020/08/27 20:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation