• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makanのブログ一覧

2023年06月10日 イイね!

ポロGTI、EPCと触媒コンバーター警告灯点灯顛末記

鳥取・島根歴史探訪ツアー」の最終日、朝からの大雨の中、自宅へ帰るため高速道路を快走していたところ、突然EPC(エンジン制御システム)のワーニング(警告)ランプが点灯しました。

クルマはフォルクスワーゲン6RポロGTI 2012式 走行距離25,000kmです。走行距離は少ないですが、すでに11年が経過しています。ただ過去にエンジン系のトラブルはなく、特に点火系の不具合予防のための交換などはおこなっていません。

このEPC警告灯が点灯すると、エンジン保護モード(セーフモード)に入るらしく、変速せず、加速せず、エンジン回転数も上がらず、エンジンからブルブルと振動が発生してまともに走れなくなります。高速道路上だったので焦りました。

epc.jpg epc2.jpg
フォルクスワーゲンジャパンの説明では、この「EPCワーニングランプが点灯した場合」は、
エンジン制御システム(Electronic Power Control)の故障
すぐにフォルクスワーゲン正規販売店でエンジンの点検を受けてください。

マニュアルでは上記のような説明がなされているだけで、具体的になにが原因か?というのはわかりません。というのもエンジン関連の様々なトラブルが考えられるので、コンピュータ診断で履歴を調べてみないと、どこが異常なのか判明しません。

フォルクスワーゲンのクルマで起きたEPCワーニング発生をネットで調べてみたところ、おおよそ下記の原因でトラブルが起きていることが多いそうです。

プレッシャーセンサー/点火プラグ/コイル/プラグコード/エアマスセンサー/ECUのヴァージョン/EGRバルブ/スロットルバルブ/タービン

今回は、新東名上り愛知県の岡崎付近を走行中に突然点灯し、上記のようにエンジンが保護モードに入ったようでまともに走れなくなり、「このまま高速道路上でエンジンが停止したらたいへん!」と思い、先にあった岡崎東IC出口で一旦高速を降り、エンジンを停止しました。

少ししてエンジンを再始動すると難なくかかり、しかもEPC警告灯は消え、少し下道を走ってみたところ問題はなさそうだったので、再び岡崎東から新東名に上がりました。

その後130kmほど走行し、トイレ休憩のため清水PAに入った後、本線に合流するため強めに加速してエンジンを回したところ再びEPC警告灯が点灯し、やはり加速できずにエンジンは不安定な状態が再発しました。

しかしどうにか80km/hぐらいを維持したままで走行が可能だったので、70km/h前後でゆっくり流しているトラックの後にピッタリついて、清水PAから約30km先の駿河湾沼津SAまで走行し、SAに着いてエンジン停止、再始動で警告灯が消えたことを確認し、その先はエンジンをできるだけ回さないようゆっくりと120km先の川崎の自宅まで自走して帰ってきました。

翌日、「エンジン回転数を上げると再発する」ことを確かめるために自宅の近所で3000回転以上を回す急加速してみたところ、今回はEPCではなく触媒コンバーターの警告灯が点灯しました。ありゃりゃです。

過去の事例を見ると、このEPC警告灯と触媒警告灯が同時点灯するケースも多いようで、「フォルクスワーゲンあるある」のようです。

shokubai.jpg shokubai2.jpg
同じくVWのマニュアルで「触媒コンバーターワーニングランプが点灯した場合」は、
(1)触媒コンバーターの故障
アクセルを控えめに走行します。お近くのフォルクスワーゲン正規販売店まで十分注意して走行してください。エンジンの点検をしてもらってください。
(2)エンジンの失火による触媒コンバーターの損傷
アクセルを控えめに走行します。お近くのフォルクスワーゲン正規販売店まで十分注意して走行してください。エンジンの点検をしてもらってください。

EPCワーニングのことから総合的に考えると、おそらく今回のワーニングは(2)のエンジン失火の可能性が高そうです。つまり点火プラグやイグニッションコイルあたりの点火系が怪しいそうだと思えます、

このままでは急加速ができないので、ちょうど車検前検査のため入庫を督促してきているディーラーに連絡を取り、車検の事前検査と同時にEPC&触媒コンバーターワーニングの診断もお願いしました。

しかしよく考えると、ディーラーで診断結果が出てから「点火系の部品交換」を言われた場合、めちゃ高いディーラーのサービスと純正部品代でも断りにくいので、それなら原因と思われる点火系をディーラーに出す前に先に交換しちゃえ!と考えました。結果的にそれらが原因でなくても11年も経てば故障が出やすい消耗品を交換したと思えばよいだけです。

ディーラーでポロGTIの点火プラグとダイレクトイグニッションコイルの交換作業を依頼すると、純正部品代と工賃で6~8万円ほどするようです(車種、エンジンによって違います)。

今回は通販で純正OEMの点火プラグ(ボッシュ製、4本5,500円)とやはり純正OEMのダイレクトイグニッションコイル(HELLA製、4本15,920円)を購入し、近所の整備工場に持ち込んで交換してもらいました。作業代は12,540円(税込み)で、総合計は33,960円です。

新品プラグとイグニッションコイル
plug.jpg

BOSCH アウディ フォルクスワーゲン純正OEM イリジウム スパークプラグFR6HI332
HELLA製 Audi VW 純正OEM イグニッションコイル 036905715G

最初から付いていた純正プラグはNGKの日本製で、VW純正番号「VW AG 03C905601A」と刻印されています。調べると市販版としてはNGK PZFR6R8EGと同等品(但しイリジウムではありません)のようです(未確認ですので自己責任で)。交換したボッシュのプラグはドイツ製でした。

plugold.jpg

同じく交換した古い純正イグニッションコイルは「VW AG 036905715F」と純正番号が刻印されトルコ製です。今回購入したHELLAの製品はMade in Chinaで、5DA 193.175-501とパッケージに表示があり、形状や質感は純正品の刻印こそありませんがまったく同じように見えました。

coilold.jpg

以下「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2023/06/10 11:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月17日 イイね!

8年ぶりにドライブレコーダーを新調した

約8年前の2015年1月に購入して使っていたドラレコ(フロントのみHDR-101)も古くなってきた(販売開始は2013年)ので、ここらで新調し、現在使っている古いドラレコは今まで設置していなかった後方カメラとして使うことにしました。

最近の主流は前後の2カメラ式や360度カメラなどですが、今使っているドラレコがまだ十分使えることもあるので、新たに前方録画用の1台モデルだけ購入しました。

使い勝手などを考えて、今まで使ってきたドラレコと同じメーカー(コムテック)の2022年モデル(HDR002)です。

20221217_1.jpg

20221217_2.jpg

オプションで駐車監視機能も使えますが、あまり外に長時間駐車することもないので、その機能は使いません。

今回これを選んだポイントは、使い慣れたコムテック製ということ以外に、microSDカードが最大128GBまでのものが使え(今まで使っていたドラレコは最大32GB)、それだけデータが上書きされずに残る時間が長いというのにひかれました。

上書きされず長時間分録画できるということは、長距離を走った時に、いちいち新しいカードに差し替えなくても、その走行動画が最初から残っているということです。

今までの32GBの場合だと、最高品質の録画では約3時間ぐらいで上書きされてしまいますので、5時間前の映像を取り出したいと思っても残っていないことになります。

事故やトラブルのためというより、快適な道での走行動画などはできれば残しておきたかったので、10時間以上連続して走っても、その走行動画はすべて1枚のメモリーカードに残せます。

このHDR002、ドラレコなどの評価サイト「LaBoon!!」を読むと、あまり評価は高くないですが、前後で違うメーカーにするといろいろ面倒なのと、あまり高価なものはつらいので仕方がないです。日本製で3年保証というのも安心ですからね。

さらに同じメーカーの製品なら、取り付けステーや電源コネクタが同じ形状で、今まで使ってきたドラレコのステーや電源コードがそのまま使えるかも~という甘い期待もありました。

が、結果的にはステーも電源コネクタも違っていたので、あらためてやり直しということになりました。チェッ。

今までのドラレコは視界の邪魔にならないよう半分ルームミラーの裏に隠れるように設置をしていましたが、そこだとドラレコの設定を変えたり、microSDカードを抜き差しするのがめちゃ大変でした。

そこで、今回あらためて設置するので、ルームミラーからは離して設置しました。実はミラーのすぐ左横、設置するには最適な場所に、カーナビのプリント式のTVアンテナが張りつけられていて、さすがにその上にステーの両面テープは貼れないので、助手席から見るとほぼ正面の位置にデーンと居座ることになりました。

20221217_3.jpg

ま、自分が助手席に座ることも滅多にないので良しとします(身勝手)。

ケーブルは、今までと同じルート(ルーフからAピラー、ヒューズ横の隠れたスペースにシガーソケット設置)を使ってできるだけコードが見えないよう隠しつつ設置しました。

20221217_4.jpg

以下、サンプル走行動画などブログ「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」へ続く
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2022/12/17 11:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記
2022年11月26日 イイね!

ポロGTI 左リアテールランプ交換

ポロGTIのコンビネーションランプ(テールランプ)の中にある電球が装着されているユニットは、外側のレンズ部分と、4つのプラスチックのツメで留められているだけです。そしてそのうちの1本のツメを折ってしまいました。

taillamp01.jpg

外側のレンズ部分と分離(脱着)するのは、リアの電球をLEDバルブに交換するための作業で、ウインカー、ブレーキ、バック、スモール、リアフォグの5種類あり、さらにエラーキャンセラ-機能が正常に動作するかどうかを試すため、何度も脱着を繰り返していました。

それでツメが弱っていたのと、プラスチック部品なので製造から10年が経過して劣化が始まっていたことも影響していたと思われます。

ポロ6R GTI リアコンビネーションランプのLED化(2021年08月08日)

ま、1個折れても大丈夫かな?と超楽観的に、作業を終えた後にそのまま装着しましたが、全然大丈夫ではありませんでした。

数ヶ月後にリアコンビランプを取り外してみると、、、
リアコンビの中に雨水が入り込み、内側のユニットの中までたっぷりと水が溜まっていました((( ;゚Д゚))
よくショートを起こさなかったものです。

ツメはユニット脱着時には大きくしなり、装着後は密閉するように強く押さえるようになっているので、接着剤でくっつけられるようなものではなく(一応瞬間接着剤でチャレンジしたけど全然ダメ)、見ると外側のレンズカバーと中のユニットのあいだにわずかに隙間ができていました。せめてその部分に防水用のテープを貼っておけば良かったのですが、そこまで気も回らず。

そんなわけで、困ったときの某オークションを見ていたら、廃車から外したと思われる中古品ですが送料込みで即決2590円というのを発見してポチりました。本体価格よりも送料の方が高い(落札金額:1,200円 送料:1,390円)というのには泣きました。

届いたリアコンビランプは新品!と言っても差し支えないぐらい綺麗な状態で汚れや傷などもありませんでした。こりゃ儲けものです。

taillamp02.jpg

taillamp03.jpg

taillamp04.jpg

新しすぎず、古すぎず、しかも台数もそこそこ出ている6Rポロの中古部品(前期モデルのリアテールランプはグレードに関係なく共通)は、オークションにはいっぱい出ていてありがたいことです。ディーラーで新品を買うとベラボーに高くつきそうです。

以下、「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2022/11/26 10:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記
2022年10月22日 イイね!

ポロGTIにミシュランPilot Sport 4を装着

2017年に5年落ちのポロ6RGTIを購入するとき、認定店で交渉した結果、新品のピレリP ZERO NERO GT 215/40ZR17をつけてくれましたが、5年(約2万キロ)が経過してそろそろ交換の時期を迎えました。

あまり距離は走ってない(購入後1万6千kmほど)ので、スリップサインはまだ出ていませんが、屋外駐車で5年も経つとタイヤのゴムが硬くなってきて、グリップ性能、特に濡れた路面でのグリップや制動力に問題が出ています。

6月にはYOKOHAMAのADVAN FLEVAか、ミシュランのPilot Sport 4かで迷っているという下記のブログを書きましたが、折からの値上げラッシュで、夏以降タイヤの価格にも大きな変動が起きていました。

タイヤの買い換え選択に悩む(2022年06月04日)

タイヤの購入は通販が安いので最近はずっとそうしています。その通販の価格で、6月時点ではYOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 215/40R17の最安値が16,800円/1本だったのが、10月初旬の最安値が21,013円/1本と、いきなり2割もアップしました。これには驚きました。値上げの波恐るべし。(価格コム調べ、在庫ありの価格)

同様にミシュランのPilot Sport 4 215/40ZR17は、6月に18,000円/1本だったのが、10月初旬で19,650円とこちらも8%ほどですが価格アップしています。(同上)

6月の時点では、ADVAN FLEVAのほうがPilot Sport 4より1,200円/1本ほど安かったので、4本計4,800円の差があり、ADVAN FLEVAに気持ちは傾いていたのですが、10月初旬時点では価格が逆転してしまい、Pilot Sport 4のほうが1本1,363円、4本で5,452円も安くなり、これ一択となってしまいました。

タイヤ選択の基準というか重視する点は、前のブログにも書きましたが、「スポーツ系タイヤ」、「価格」、「ウエット性能」の3点です。乗り心地や静粛性は気にしません。耐摩耗性能というか耐久性はそれほど距離を走らないのでこちらも関係ありません。

Pilot Sport 4は2016年にデビューしたかなり古い設計のタイヤで、すでに後継モデルのPilot Sport 5が今年発売されていますが、215/40ZR17の6RポロGTIのサイズがまだラインアップされてなく、Pilot Sport 4を選ぶしかありません。

michelin01.jpg

Pilot Sport 4の特徴は、グリップ性能が高いと言うことです。しかもドライだけではなくウエットでのグリップ性能にも定評があります。スポーツ系タイヤとしてはこれが大事です。

たまに、「欧州車には欧州製のタイヤが良い」とか言っている人がいますが、日本メーカーや欧州メーカーのタイヤでも、製造しているのは別の人件費の安い国というのが普通になっていますから、あまり関係ありません。

それに、欧州車でも日本で使う場合には、欧州と比べて高温多湿多雨の日本の気候に合わせて製造されているタイヤが望ましいので、本来は国産のタイヤが一番合っていると思われます。なので「欧州車には欧州のタイヤ」というのはなにも根拠がありません。

ま、BSとか横浜とかミシュラン(フランス)、ピレリ(イタリア)、コンチネンタル(ドイツ)など世界的なメーカーなら、それぞれの国の気候でも大丈夫なように各国でテストをおこない検証していると思うので、大きな問題はないでしょう。

で、Amazonで購入したミシュランPilot Sport 4 215/40ZR17。価格は4本セットで76,529円(税・送料込み、2022年10月初旬価格)で、価格コムの最安値よりも1本あたり500円ほど安い価格で購入できました。

もちろんタイヤは日本ミシュランタイヤの正規輸入品です。稀に東南アジア製のPilot Sport 4並行輸入品が安く出回っているようですが、質に違いがあるのかどうかは不明です。

michelin02.jpg

通販で悩ましいのは事前にタイヤの製造日(週)がわからないことがほとんどです。

特に破格に安いものは1年以上前の製造とかありそうです。タイヤの場合は製造から3年間は適正に保存されていれば問題ないということですので、私は1年以内の製品なら気にしません。

今回送られてきたタイヤの製造日(週)を見ると、4本とも「0422」ですから、2022年の第4週(=1月末頃)製造のようです(下の写真上)。また製造国はスペイン(下の写真下)となっていました。

michelin03.jpg

安かったのでワケありかも?と心配してましたが、1年以上前のものでなくて少しホッとしてます。

以下、取り付けなど、ブログ「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2022/10/22 11:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記
2022年06月05日 イイね!

タイヤの買い換え選択に悩む

ポロGTI(6R、2012年式)は、購入した2017年の時に、タイヤ4本を新品のピレリ(PIRELLI) P ZERO NERO GT 215/40ZR17 87Wに交換してもらいました。

このP ZERO NERO GT、安い割に基本性能など、なかなか優れたスポーツタイヤだと思いますが、少し表面がめくれたあと、特に濡れた路面でのグリップやブレーキ性能がちょっとどうかと思うぐらいに良くありません。

ウェット路面で多少強めにアクセルを踏んでスタートしようとすると、しばらく空転し前進しないほどです(オーバーなようですけど事実)。その際は計器板にも凍結路や雪道で出てくるトラクションコントロールの介入表示が出てきます。

それはタイヤのトレッドパターンや固さが影響していると思われ、特にこの固いタイヤは元々ガチガチなGTIのサスペンションと相まって街乗りの乗り心地はかなり悪いですが、その代わり高速道を100km/hで走る分には快適です。

そんなピレリも装着後1.5万キロ、5年が経過し、まだスリップサインは出ていませんが、溝もかなり削れてしまった状態なのと、来年夏の車検時にはさすがに限界が近いと思われるので、今年中には交換をしようと思っています。

DSC_0291.jpg

候補としては、すでに発売を開始してから10年近く経っている(それだけ長寿命で良い性能とも言えますが)現在のピレリ P ZERO NERO GTを除外し、比較的新しい同クラス(スポーツ性能重視、価格1本2万未満)で購入予定です。

候補としては下記の4種類

左:YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 右:MICHELIN Pilot Sport 4
1advan_fleva.jpg 2pilotsport4.jpg


左:ダンロップ DIREZZA ZIII 右:ファルケン AZENIS RT615K+
3direzza_z3.jpg 4azenis_rt615kplus.jpg

ポロGTIの場合、サイズがちょっと特殊(215/40ZR17)なため、あまり選択の幅がないのが悩ましいです。

特に新製品の場合、まずは売れ筋のサイズから出てくるので、どうしてもこの特殊なサイズのタイヤは発売開始から数年経ってからのものが多くなります。

例えば、MICHELIN Pilot Sportは、今年2022年3月に6年ぶりに新しい「5」のモデルが発売されていますが、このポロGTIのサイズはまだありません。

同様にADVAN FLEVA V701も発売開始から6年が経過し、おそらく近日中には新製品にモデルチェンジしそうな気がします。

上記4種類のタイヤの比較をしてみます。

まず、価格(1本当たり)は、価格コムの通販で最安値(2022年5月下旬)を調べました。

価格が安い順は、
01 YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701  16,800円
02 ファルケン AZENIS RT615K+ 17,978円
03 MICHELIN Pilot Sport 4 18,000円
04 ダンロップ DIREZZA ZIII 19,771円


以下、ブログ「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」に続く
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2022/06/05 17:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation