• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makanのブログ一覧

2021年08月08日 イイね!

ポロ6R GTI リアコンビネーションランプのLED化

変異型ウイルスがまん延し、非常事態宣言が出たこともあり、夏休み(毎日が夏休みではありますが)遠出もできず、仕方ないので、自宅でできるポロのリアコンビネーションランプ(ブレーキランプ、スモールランプ、ウインカーランプなど)のLED化でもしてみるかといまさらながら始めてみました。

単に電球をLEDに置き換えるだけなら、ゆっくりやっても交換作業は両側で1時間もかからずできるのでしょうけど、まずどういうタイプのLEDを購入すればいいのか?というところから始まります。

いろいろ調べても、外国車であり、同じタイプでもマイナーチェンジ前後で形状が違っていたりして、ネットで調べてもどのタイプのLEDがマッチするのかイマイチわかりません。

しかも購入するのは安い中国の通販(Aliexpress)ですので、発注してから届くまで2~3週間はかかり、しかも品質はバラバラで、時には不良品(輸送中の破損含め)も混じってくるのは仕方がないところです。

本来なら先にリアコンビを外して、その電球の形式を確認してから発注するのが正しいやり方ですが、いい加減な性格上、「おそらくこれでいけるだろう」と、脳天気にいくつか発注してさっそく取り付けてみました。

まずは、カーゴルームの左右にあるカバーを開き、コンビネーションランプの裏側にある白いネジになっているクリップを回して外します。ちょっと狭い場所で指の力が必要ですが、なんの工具も不要で簡単です。

pololed_01.jpg

そしてリアコンビ全体を持ってゴソゴソ引っ張ると、コネクターにつながれたまま全体がパコッと外れます。

コネクターを外し、4箇所のツメを外せばコンビネーションランプの電球にアクセスできます。

pololed_02.jpg

pololed_03.jpg

参考にしてもらうため、「ポロ ABA-6RCAV 2009年10月(平成21年10月)~2018年3月(平成30年3月)※」のリアコンビネーションランプに使われている純正の電球のタイプを書いておくと、

(1)ブレーキランプ(左右) S25 シングル 21W ピン角度180° ホワイト
pololed_04.jpg

(2)スモールランプ(左右) T-10ウェッジ球 5W ホワイト
pololed_05.jpg

(3)ウインカーランプ(左右) S25 シングル 21W ピン角度150° アンバー(オレンジ色)
pololed_06.jpg

(4)バックランプ(向かって左側のみ) S25 シングル ピン角度180° ホワイト 確認したところブレーキランプと同じ仕様

(5)リアフォグランプ(向かって右側のみ) BAY9S H21W ピン角度120° ハロゲン ホワイト
pololed_07.jpg

※注意:グレードやマイナーチェンジ等で仕様に違いや変更となっている場合があります

以下、「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」へ続く
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2021/08/08 10:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記
2021年07月27日 イイね!

リード125のLEDヘッドライトバルブ交換最終版

長いこと引っ張ることになってしまったバイクのヘッドライトバルブLEDへの再交換ですが、ようやく決着しました。

2016年に装着したLEDヘッドライト切れて、中国の通販で格安LED(H4タイプ)を購入して装着したものの、ロービームのカット機能がなくこれじゃーダメよね~ってことで、買い直して付け替えました。

リード125のLEDヘッドライトが突然死
リード125のLEDヘッドライトバルブを交換したものの(失敗談)

今回購入したのは、自動車用?なのか2個セットで1,027円とこれまた格安LED(H4)です。もちろん今回は前回と違いロービーム用の遮光板がついています。

格安とは言え、アルミ製の冷却フィンとクーリングファン付きで、高級感があります。問題は耐久性ですが、2個あれば当面は大丈夫でしょう。

Super Bright Car Motorcycle Headlights H7 LED H4 led H8/H9/H11 HB3/9005 HB4/9006 Auto Bulb 72W 8000LM Automobiles

led0726_1.jpg

led0726_2.jpg

ライトの色(温度)は6種類から選べるので普通に白っぽい6000Kを選択しました。

遮光板を下の位置に向くよう調整し、裏側の防水キャップは付かないので代わりにビニールテープで簡単な防水処理をしてサクサクと交換終了です。

切れたLEDバルブ→失敗したLEDバルブへ交換
失敗したLEDバルブから純正ハロゲンへ交換
純正ハロゲンから今回のLEDバルブへ交換

と、ここ1ヶ月間に3回フロント回りを分解してもうすっかりベテランの域です。

点灯前(ロービームの遮蔽板が下半分をカバーしている)
led0726_3.jpg

ロービーム点灯
led0726_4.jpg

ロービーム点灯時の写真で黄色く見えるのは、点灯していないハイビーム用のLEDチップの黄色が反射鏡に映り込んでいるせいで、光の色はロー、ハイとも真っ白です。

夜になってから、点灯試験をしてみたところ、、、、

ロービームのカットラインは不鮮明で、全体的にボヤーとした感じで照らします、、、

ありゃま、光源(LEDチップ)の位置の問題なのかなぁ、、、
元々LEDはカットラインが出にくいとは言いますけど。

しかし水平線以上の明るさはハイビームの2~3割減で、これなら対向車は眩しくないかなと勝手に納得しておきます。

ヤレヤレです。
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2021/07/27 21:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | リード125 | 日記
2021年07月18日 イイね!

リード125のLEDヘッドライトバルブを交換したが失敗

前回、「リード125のLEDヘッドライトが突然死」で、中国の通販で買った安いLEDバルブに交換したと書きましたが、夜になって、いろいろと配光(光軸)調整をしてみましたが光軸のカットラインがうまく出ません。

バルブの角度が間違っていた?と思って、変えてみましたが、逆に悪くなる一方で、ヘッドライトの下1/3(ライトの下側の反射鏡が上方を照らす)を養生テープでふさいでみたり、様々やってみました。

しかし、どうやっても全体に光が拡がってしまい、こりゃおかしいと調べると、バイク用のLEDヘッドライトバルブの場合、Lo(下向き)の時に光る発光体(LEDの場合はチップ)の下側に金属製のカバー(遮光板)が付いているのが普通で、純正のハロゲンバルブ(下写真)を見てもそうなっています。

led202107_51.jpg

しかし今回購入したLEDバルブにはそういう遮光板は付いてなく、これがLoポジションで光軸のカットラインが出ない原因だったことがようやく判明(気づくの遅すぎ!)

led202107_52.jpg

「こりゃ、このまま使っていると、特に夜間だと対向車は怒るわなぁ~」ってことで、あらためてLoポジション遮光板付きのLEDバルブを購入することに。

良心的?なLEDバルブの場合、左右両側にそれぞれ2個ずつのLEDチップがついていて、その片方がLoポジ用で点灯します。そのLoポジで点灯するチップの下側には金属の遮光板が付いていて、上方を照らさないようカットラインが出るようになっています。

そしてHiポジにすると、遮光板がない別のLEDチップ左右2個が点灯し、上方まで明るく照らすようになっています。

led202107_53.jpg

これだよなぁー

英語でこの遮蔽板のことは「Anti-glare cover」(直訳すると防眩カバー)で、まぶしくないカバーということでしょう。これが付いてないLEDバルブは、公道上では迷惑千万、車検があるバイクやクルマだとカットラインが出ないのでまず通りません。

購入したのは、懲りずにまた中国の通販ですので、到着まで2~3週間かかります。それまでは対向車に迷惑をかけてもいけないので、純正ハロゲンに戻しました。ヤレヤレです。
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2021/07/18 12:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | リード125 | 日記
2021年07月12日 イイね!

リード125のLEDヘッドライトが突然死

6月も終わり頃、梅雨の中休みを利用し、バイクでランチのラーメンを食べに行こうと走っていたら、いつもなら前のクルマのボディに反射する白い光、つまりバイクのヘッドライトが点いていないことに気がつきました。

夜だと真っ暗になってすぐわかりますが、昼間だとなかなか気がつきません。逆に昼間に気がついて良かったです。夜に遠くの出先でヘッドライトが点かないと、もうそこから走れなくなります。

一応、ロービームだけが切れた?と思ってハイビームを試しましたが、やはりダメでした。

アレレ~ LEDってすご~く長持ちするんじゃないの?

そう言えば家のダイニングのLED照明も先日に突然お亡くなりになってしまい、慌てて通販の翌日配達で新しい照明器具を買いました。

どうせ、安いからと中華製のノーブランド品ばかり使っているんじゃないの?と言われそうですが、ダイニングの照明(もちろんLED)はNEC製で、近所の家電量販店で買ったモノです。たぶん製造は中国なのでしょうけど。

結局、6月はLED受難の月となりました。なにか太陽からの電磁波異常とかありましたっけ?

2016年の夏、リード125を買ってすぐ、ヘッドライトのバルブをハロゲン(H4)から、中華製のLEDバルブに変更しました。

ホンダLEAD125ファーストモディファイ

つまり、5年を持たずに壊れてしまったことになります。当時のLEDヘッドライトバルブの価格は2,180円でした。

通常のハロゲンのバルブでも、さすがに5年では切れないでしょうから、やっぱ、安物LEDは耐久性に難ありです。

さて、家に帰ってから、そのままの状態で昼間の走行はrライトが点灯してなくても法令違反ではないものの、日没後は違反になりますので、以前LEDに交換するときに取り外した純正ハロゲンバルブを探し出してきて、装着しました。

回路や配線に異常があってLEDが点かなかったわけではなく、バルブを替えるとちゃんと点灯しました。

ただハロゲンバルブは電気をやたら食うので、常時点灯させなければならないバイクには向きません。アイドリングストップ中もヘッドライトは点いたままですからバッテリーへの負担が大きくなります。

と、言うことで、再び懲りもせず、安い中華製LEDを通販で買ってみました。

9003 H4 LED Headlights Bulbs Kit High&Low Beam 35W 6000K 4000LM White N4M6
送料込みで536円!
202107_01.JPG

ただし、中国のAliで購入したので到着までに2~3週間かかります。それは仕方がないです。

LEDも安くなりましたね~

もうひとつ、予備用として

Auto 12V H4 / HS1 12V 40W 8-LED COB 6500K White Motorcycle Hi/Lo Beam Headlight Lamp Bulb
391円+送料158円 計549円

なぜ、予備を買ったというと、先日、バイクのフラッシャー用にT-10型のLED電球4個を買ったところ、1個は不良品で追加購入&再交換する羽目となり二度手間になりました。

リード125のフラッシャーLED化

不良品でなくても、数年でまた切れるでしょうから、予備をもっておくのは無駄にはなりません。送料込みで5百数十円と安いからできるワザです。

で、待つことオーダーから17日目にようやく到着し、さっそく再交換です。

交換作業は、4本のねじを外して、ヘッドライトカバーを切り離し、バルブを付け替えるだけの簡単な作業です。と言っても風防を付けているのでちょっと面倒ではありますが。

202107_02.jpg

202107_03.jpg

バルブを留めるクリップ(金具)?が、知恵の輪のごとくややこしく、取り外すときにどういう位置で押さえていたか覚えておかないとあとで苦労します。

202107_04.JPG

あと、バルブの点灯位置によって、光の拡がり方が変わってしまうので、注意が必要です。できるだけ純正バルブの点灯位置と同じぐらいの位置に点灯するLEDチップが付いているものが良さそうです。

202107_05.JPG
純正バルブ(ハロゲン)との比較(左がLED、右が純正ハロゲン)

最後に防水カバーを取り付けてコネクタを接続、ヘッドライトカバーを元通りに戻せば一応完了です。

202107_06.jpg

前のLEDは、大きな冷却用フィンが後方についていたため、この防水キャップがはまりませんでしたが、今回のLEDには問題なく装着できました。一応、商品には「アルミヒートシンクデザイン」とは書いてありましたが、それで熱対策は大丈夫なのかは?です。

以下、「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 リード125のLEDヘッドライトが突然死
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2021/07/12 12:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | リード125 | 日記
2021年06月19日 イイね!

ポロGTI9年目車検前のチェックと見積もり その2

その1はディーラーへ車検前のチェック(見積もり)に出す前にやっておくべきことを書きました。

ポロGTI9年目車検前のチェックと見積もり その1

梅雨入り後の暑い日の午後、自宅からクルマで20分ほどのところにある、(越境した)フォルクスワーゲンのディーラーへ予約した時間に行き、あらかじめ書いておいたメモとともにクルマを預けます。

メモには、

・エアクリーナー交換済み
・ポーレンフィルター交換済み
・ワイパー(左右、後)交換済み
・バッテリー(昨年)交換済み
・非常用信号灯設置済み
・オイル&フィルター交換を別途依頼

と書いておきました。

点検して車検見積もりを作成するまでおよそ2時間待つことになりますが、その時間は、用事があった銀行とパン屋さんに寄り、その後はブラブラと近所を4kmほどウォーキングです。暑くて汗びっしょりになりました。

途中のコンビニで熱々のコーヒーを買い(熱いコーヒーはないとディーラーで言われたので)、ディーラーに戻るとほどなく、担当の方から「終わりました」と説明をしてくれました。

結果から言うと、

車検&整備で見積もり総額 146,011円です。

syakenmae11.jpg

うん、まぁ、追加の整備を含めてならば想定内です。

ネットで見ていると輸入車小型車の3回目のディーラー車検だと「20万円ぐらいは普通」という論調が多いので、ちょっと心配していました。

内訳は、税金、保険、印紙代の諸費用 46,410円、車検基本費用 35,750円、検査代行 27,500円、ショートパーツ 2,750円。ここまでが車検に関連する費用で、合計 112,410円

その他に、依頼したオイル&フィルター(エレメント)交換が、19,719円、さらに推奨項目として、ブレーキオイル(フルード)交換 4,642円、クーラント(エンジン冷却液)交換 9,240円となっています。

syakenmae12.jpg

もしワイパーやエアクリ、ポーレンなどを交換していないと、追加で2万円ほど、バッテリーを交換していないと4万円ほど余計にかかることになるのでしょう。

逆に、「なにも交換しなくて良い。車検だけ通してくれ」と言えば、11万ちょっとで済むということです。

以下、ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ
へ続く
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2021/06/19 09:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation