• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メイ(水冥)のブログ一覧

2011年08月15日 イイね!

今更WGP 50th Anniversary Edition

今更WGP 50th Anniversary Edition コレ先月のMotoGPでラグナセカ走ってた奴で、
 この週末チェコGPだった事を考えれば超今更ですが

 赤ストロボのM1とR1が格好いいです。
 普段青のイメージがある中で赤入れられると結構意表を突かれた感じでドキッとします。
 コレ然り赤のインプSTI然り。

 バイク系は装備やら諸々を赤白黒で固めてるので、このカラーはもうど真ん中直球ストライクな感じでして。
 ZeaLのデザインにこの色乗せるのは無理がありますが、このカラーのR6とか憧れます。
 初めはかなり拒否反応の出たR1の目玉付きライトも最近よく思えてきましたし……
 あー、まず大型免許が欲しいなぁ!
 その前にまず腕が欲しいな!
 相変わらずヘタ過ぎるし……空き地でスラロームとかやるかな。。
Posted at 2011/08/15 00:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月13日 イイね!

緊縮財政につき……

 世間一般は盆ですが生殺しというか半殺しというか。
 給料日が15日なんですよねー。
 15日=月曜→この土日はド金欠。
 という。月曜以降遊べばいいのかも知れませんが、皆さんこぞって夏期休暇を取得されている中で私一人だけ通常営業してますので、金曜も働いたし月曜も出勤です。ナンカナー。
 まぁ、それも今月末に友人がバイクでやってくるというから休みをズラしたおかげなのですけども。
 休みが待ち遠しい!!!

 という訳なので、一先ずこの土日はなるべくお金を使わない休日の過ごし方を模索しまして。
 結果、とりあえずソロツーに出かけてみた。

 支笏湖回って276から定山渓に抜けるルートでぐるっと。200kmちょいコースでした。
 15時半に出て19時半に帰って来たので平均で50km/h程。札幌市内抜けたのが響いたかなぁ。
 しかし北海道の巡航速度は毎度の事ながら異常。普通に70km/h巡航とかだし。ネズミ捕りしたらボロ儲け。というより全部とっつかまえる事になって大変だからやらないのか。ぬー。
 まぁ大半は四輪にブロックされて飛ばせず。その間6速3000~5000回転でぬるく走ってたおかげで23.92km/Lとか出て、良い具合にお金を使わない休日の過ごし方でした。ハイオクで1600円程。まぁボチボチ。

 途中、「京都市右」のピンクナンバー下げた真新しい白のカブがホムセンボックス積んで走ってました。
 ジェッペルから覗く横顔を見るに学生っぽかったんで、夏休みを利用して走りに来たんでしょうねぇ。
 カブで来る辺りが微笑ましい感じです。まさか陸路では来てないよな……? 流石に。

 他にもレンタルバイクな雰囲気(車種固有の操作に慣れてない感じ)の人とか、タンデムなハーレー軍団とか、色々居ましたねぇ。
 カーブ曲がりながらピースサインしてくれたZZR1100の人も居ました。返そうとしてバランス崩しそうになったのは内緒。
 見ず知らずの人達と交わすピースサインは「やっぱバイクって良いなぁ」と思う瞬間です。
 盆休みを利用して皆走りに来てるんでしょうねぇ。住んでると有難味が半減しますが、やっぱ北海道は凄いです。

 そんな感じで。明日も家でヌルヌル過ごします。ぬるぬるー
Posted at 2011/08/13 21:33:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月31日 イイね!

うだーっとバイク話

 会社帰って来てからバイクを引っ張り出して遊ぶことが最近多いような。
 出張中は駄目ですけど。

 色々試してみてますが、果たして上手くなっているのかどうなのか。

 今日ガソリン入れついでに空気圧チェックしてたら前輪がブレーキダストでドロドロになってるのに気付きました。このところ、初めは怖かったフロントブレーキもガッチリ使えてる実感はあります。
 パニックブレーキ回避を身体が覚えました。フォークがまずい勢いで沈むと咄嗟にブレーキを離す癖が。「ここで止まらないと死ぬ」レベルだと駄目な気がしますが、なんとかなるレベルはOK。良いのか悪いのか微妙ですが。

 最近は上半身を振り回してみてます。
 特に頭を大きく振ってその勢いでバンクさせるような乗り方。それだけだと転けるだけなので、アクセルを加減したり、ブレーキ使ってみたり。交差点でブレーキ引きつつ入って、ブレーキ離してバンクしたポイントでアクセル開けて抜ける曲がり方ができるようになってきたのが成果でしょうか。
 というか、FFだとアクセルオフで曲げる感覚なんですが、バイク……MR?FR?だとアクセルオンで曲がる方が安定してる気がします。なんなんだろうなぁ。

 膝出したり尻出したりしてやるのが多いのかとも思うのですが、乗車姿勢的に膝出そうとすると結構無理な姿勢になるので、下半身はニーグリップ固定で上半身振って曲げる方が良い感じです。
 単に下半身のホールドが無くなる事にびびってるだけですけど。初心者はこんなモン。
 この乗り方の問題は腰周りが地味に疲れること。腹筋背筋と肩周りが結構鍛えられてる気がする。
 JOBA的にインナーマッスル強化してると思えば良いのやも。でも長距離ツーリングでは多分死ねる。

 ブレーキのリリースと同時に上半身を被せて行って積極的に曲げるのが最近のトレンドです。なんか上手く曲がれた気がして結構気持ちいい。
 でも巻き込みすぎて内側の歩道やガードレールをひっかけそうになることも多いので、まだまだ練習あるのみです。

 燃費量ったら20km/Lくらいだった。遊びまくったからなんとも言えないですが、少し悲しい感じ。
 目標は25km/Lくらいなんですが……なかなか伸びませんねぇ。6速固定で走ったらもっと伸びるのは知ってるんですが、面白くないのでまぁある意味仕方がないかなとも。
 と思ったら昨夜ZX-4のタンデムと絡んで抜きつ抜かれつな具合に遊んでたら16km/L……orz
 当然ですが、回すと燃費悪いな畜生。先輩のハーレー(1100って言ってたからスポーツスターのXLH1100? けど詳しく聞いてないから不明)が20km/Lくらいらしいので……ぬー。
 あ、キャブだからエンブレ使う為にシフトダウンすると燃料無駄吹きしてるんですよね。カレンのつもりでついついやりますが、燃費悪いのはコレの所為やもしれん。。

 そういや部署の後輩がCB400SF買ったそうなので
 今度ツーリングに引っ張っていく予定。高速道じゃ絶対置いてかれますが……負けてなるものか!
 とかって地味に劣等感から闘志を燃やしてたりします。
 お互い初心者なのでまぁ。のんびりやります。
Posted at 2011/07/31 20:30:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月28日 イイね!

Fit + ハイブリッド

 フィットハイブリッド乗りました。
 親戚……みたいな人の車だったんですが、「運転してみるかー?」って聞かれたのでお言葉に甘えてw
 まだ走行1400キロのド新車で、しかも4名乗車での運転だったので攻めた走りは試してないですが……感想。

 とりあえず、ブレーキがキモい。
 回生ブレーキを入れるタイミングがあるんだろうけど、かなり違和感です。一定速度までは全然効かない癖に、少し踏み足したり、そのまま速度を落としていくと、急にブレーキが効き始めるタイミングがある。突然ペダルが吸い込まれるように軽くなったりして、加減が難しいです。軽くなったからって、逆に抜いたらまた効かなくなるし……うがー!!!
 とりあえず「踏めば止まる」としか考えてない人には良いかも知れないですが、加減してゆっくり止めるように調整するのは難しい。というか違和感しか無い。なんだコイツ!

 アクセルはまぁ、よくあるCVT車な感。まったりもっさり。
 以前乗ったトヨタ車群(カローラとか先代ヴィッツとか)よりレスポンスは良かったかなぁ。
 ま、これはもうこういうモンだと思ってるので文句なしで。

 それから、リバースギアが全然進まない。かなりアクセル踏まないと進まない。平地だと良いんですが、若干傾斜があったりするともう駄目。同様に、上り坂の発進で後にズルズルっと行った。かなり初動が弱い感。なんか原付とかのCVTのイメージと被るんですが、やっぱCVTが原因なのかなぁ。

 あと、個人的に左のAピラーの傾斜が丁度交差点で左見た時のラインと重なって、かなり邪魔でした。胴長なので視点位置が高いだけだと思いますが。

 と、不満点を書き殴り。
 逆に良い点を。

 インパネのデザインは悪くないんじゃないかなぁ、と。最近よくある円を多用したインパネでしたが、随所にコスト削減の雰囲気も感じるんだけど、使いやすいし、デザインとしても見れるレベルだったかなぁ。
 乗り味はコンパクトカーらしからぬ重厚感がありました。……段差とかでぴょこぴょこ跳ねなかっただけなのですが。バッテリとモーター分の重量増が落ち着いた雰囲気になってて良かったです。飛ばす車じゃないのは確かですが。
 メーター周りのエコ表示も面白い。……まぁ、アホやろと思う場面も結構ありましたけど、明確にエコっぽい運転を心がける指標があるというのはかなり良いかと。鬱陶しくも思いますが、エコ運転してこそのグレードですし。

 総評として。
 ヘタな人でもエコ運転できる設計+それなりに燃費の出る設定で、通勤の足とか、買い物の足とか、「足車」としての用途ならかなり良い感じかなと。大衆車、としては結構良い線来てる気がします。
 ただし。運転とか色々に少しでもこだわるなら邪魔が大量なので、大人しくCR-Zにでもしたら良いんでない? って感じでした。CR-Zも乗ったことないので、コレと同じ感じな可能性もありますけど……。

 んな感じでウダウダ。
 出張終わったので明日から札幌勤務です。
 まったりやります。
Posted at 2011/07/28 01:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月23日 イイね!

ぷらぐ交換

ぷらぐ交換 プラグ換えました。
 ついでにケーブルも換えました。

 何のことかと申しますれば、当然ZeaLの雨が降ると二気筒になるアレ対策です。
 某用品通販サイトの「ポイント10倍セール」に毎度踊らされる自分。ポイントが9000円分くらい貯まってたので金欠にも関わらずやってしまいました。。

 で。
 真っ昼間からバラバラ。
 屋根付きの車庫あっていつでも作業できる環境だとはいえ、やはり夜は暗いので作業し辛いのです。それに今回は未知の部分のバラし作業。お天道様の下、作業するのが一番安全確実ではないでしょうか。

 写真は一通りバラした時点での1枚。
 ここまでは思ったより楽でした。ZeaLの場合、タンク降ろす時はサイドカウルと小物入れを外す必要がある分面倒ですが、まぁその程度。やり出すまではハードル高いですが、やると決めたら軽いモンです。
 エアクリボックスを外してキャブがまるみえ。しかし、吸気の口が金属部品で8割塞がれているのに違和感。んー……コレが低速トルクの源? 吸気絞ってる訳だし、外したらガンガン回ったりしないっすかね?w

 プラグはNGKのイリジウム。カレンさんで使ってて好印象だったので。
 でも四輪と違って長寿命タイプがラインナップに無いんですね。まぁ、寿命差とか常用回転数域とか考えると仕方がないのか。キッチリ換えてやれと。
 エンジン左、一番から順にプラグ交換。にしても狭い。プラグレンチ回らん。
 ラジエターが邪魔で仕方がないし、いっそ思い切って外しちゃおうかとも思ってしまった。クーラント補充が面倒なのでステー外して宙ぶらりんにしてあとは気合いでなんとか。プラグレンチの持ち手にメガネレンチ引っかけてガリガリ。

 プラグはキツネ色を少し通り過ぎた感じの麦茶色的な。
 焼け具合としては良好なのですが、金属部分が中に入ってる部分は真っ黒。外に露出してる部分は白い粉吹いてて良い具合に朽ちてます。……もしかしたら新車時から換えてないんじゃね? 建物なんかの古い金属部分がこんな風になってますが、アレって普通に10年は経ってる筈。……。

 ケーブルの方は、NGK指定がストレート型なのに純正はL字型。……注文間違えたかと慌てて確認しましたが、合ってました。所詮汎用品なので、曲げてるタイプだと長さ的に接触するからかなぁ……。
 ま、問題無く付いたんだから良し。

 それより問題はこっち。
 イグニッションコイルがエンジン真上のフレームにマウントされてる件。
 「元のケーブルを8~10cm残して切断してください」と説明書に記載があるんですが、コイルとプラグが近い故にケーブル長が15cmも無い。
 結果、キャップ部分とケーブルの色が一部変わっただけで大半のケーブルは残して組み付ける事に。……勿体ないなぁ。更にいうなら2番のケーブルを交換してる時、件の説明の末に「取り付けしづらくなります」なる文面を見つけて愕然。
 取り付けづらいだけかよ!!!!orz
 なーんか凄く勿体ないことした気がするけど、既に1本切断済みで直しようが無くなってたので諦めました。余裕できたら新しいケーブル買ってきて再施工したいなー……ハハハ。当初のの目的はパワーアップでなく「雨降っても2気筒にならない」なのでこれで良いんです。要件は満たしてますもの。。

 どうにかこうにか組み付けて、エアクリの箱載せた所で一度始動確認。
 正常に始動したのでそのまま元通りに戻して完成。

 その後試運転で少しウロウロしましたが、明確に何が変わったとは言えない感じでした。
 3週間寝かせて感覚が微妙になってたので明確な比較ができてない。。とりあえず気持ちとしては以下改善点。

 ・アクセル微開部分が反応するようになった(ON/OFFの間のギクシャク感が消えて助かります)
 ・アイドリングの不整脈がなくなった(一瞬回転数が落ちる→持ち直す、が無くなった)
 ・ブン回した時の音が綺麗に連なるようになった(←これまでノイズが若干乗ってた……と思う)
 ・なんとなーくパワー上がってる気がする(←多分気のせい)

 まぁ、悪くないのではないでしょうか。
 あとは雨の日でチェックですが……それは機会が来たらで。わざわざテストしたくないわ。

 にしても北海道はバイクシーズン真っ直中ですね。日中の最高気温が26℃とか、ここは天国かと。
 止まったら暑いけど、オールシーズンジャケット+ベンチレーション全開で全然OK。陽がかげるとこれでも少し寒いくらい。
 今日も良い天気だったので、ツーリングしてる一団を結構みかけました。
 あー、いいなぁ。私は月曜からの出張に備えてあんまり動けないのでorz ぬー……。
Posted at 2011/07/23 20:08:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

学生時代から積もった過去ログの上に少し上乗せしていく

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
四輪は初新車。 21年式からの高圧縮ガソリンエンジンにMTの組み合わせ。 セーフティクル ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
2019年式のお顔が新しくなって倒立フォークがキラキラの子。
ヤマハ ZeaL ヤマハ ZeaL
 レンタル中に事故って賠償と共に引き取る事になりました。  半年ローンと共に2010年9 ...
ヤマハ SR ヤマハ SR
 家にあったSR400。  私の二輪免許取得前年の秋口にYオクにて親父が衝動買い。  そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation