
にっしーさんにお願いしてたリアキャリパー交換を今日やっと実施しました。
と、その前に色々事件がありましたが。
ホイールのバルブの組み付けが不十分で左リアが完全にパンク状態で。慌てて空気入れた後、近くのタイヤ館に行って事情を話すと「やりますよ」との事で全部外してやり直して貰いました。
まぁ、当然ですね。
にっしーさんに指摘されなかったら気付かなかったです。。 任せたから安心、じゃなくて何事もチェックは必要ですね。板金出しても何しても、自分が出来る範囲で自己チェックしないとダメです。やっぱり自分が乗るものですから……他人任せじゃ行けませんね。クルマ好きなら尚更。色々考えさせられました。
その後我が家の車庫でリアキャリパー交換。私は見てただけ(ぁ
純正のままで、って言ってたのに気付いたら純正流用カスタムされてるという罠。こりゃ予想外ww
流石です、にっしーさん。そんな面白い計画ならもっと早くに教えててくれればよかったのにw
4WDで3S-GE搭載エクシヴのリアキャリパーだそうです。そんな奥の手知りませんww
重量配分が4WDの為に後寄りになったのに加えて重量も増えたからだろうなぁ。
ピストン径が35→38になったんで、3ミリアップでピストン面積的には17%増し? ……微妙。
パッド換えたくらいの差ですかね。
実際、試しに乗ってみると平凡そのもので。最初はむしろ効きが悪くなった感じすらしました。
まぁ、これまでは本来4つのブレーキに行く筈だった力が1つ固着してた所為で3つに割り振られてたので。それが再びフリーになって、踏力が3分割から4分割になったので、少々ヤワになったように感じたのかと。あとはリアのピストン径が大きくなった分、ブレーキングの要であるフロントに振られる踏力の割合が減少した、というのも考えられる理由です。
その後、初セリカGT-FOURでした。運転させて頂きましたが……いや、形似てても別モノですね。
低速トルクが思った以上にスカスカ。2500回転辺りまでは3Sシリーズの中で一番弱いのではなかろうか。普段の常用回転数であるその辺りがNG領域になってしまったので、最初は重くて遅くて大変なクルマだと思ってしまいました(失礼
まぁタービンがあんまり回ってない分の吸気効率の悪化に加えて、ターボ用に圧縮比も下げられてるでしょうし、更に4WD。そしてセリカはハッチバック。なんか車体後部が凄く重かったです。
以前ST202のセリカを借りる機会があったのですが、基本はカレンと変わらない筈なのに、リアサスがかなりシットリしてて驚いたのを思い出しました。リアハッチ分で重量差30キロの殆どを稼いでるので、重量配分的にもそうなるのかなぁ、と。
今回GT-FOURですので、上記に加えて4WDのアレコレが乗ってる訳でしょう。……そら重いわ。
なんかガッツリ貶した感ですが、3000回転超えると化けますね。伸びる、っていうよりなんだろう、それこそ所謂ロケットみたいな加速感。これまでの重苦しさは何だったのかと思う程の爆発っぷりでした。
攻めたらそりゃGT-FOURのが速いわ。。 が、街乗りでは負ける気がしませんw
そんなこんなでニヤニヤしながらイエローハットまで行って、そこでトイレ借りて解散。
なんてひでぇ客だww
にっしーさん、今日はホントにありがとうございましたm 今度飯奢りますんで、忘れてたらつついて下さいww また来月末辺りで適当に会えればいいなぁ。と妄想中。
その後帰り道で色々試しながら乗ってたんですが、なかなか良い感じで。慣れてしまえば何も変わりませんw
意図的に急ブレーキしてみると、なんとなくリアの踏ん張り感が増した気がしました。ノーズのダイブ量が減ったというか。フロントに移動する荷重量が減った感じでした。荷重がかかる=力がかかる=この場合ブレーキが効いてる量、だと思うので、要するに効きがよくなってるんでしょう。
なんとなく感覚としては、以前ころぽっくさんに頂いたあんまり食わないタイヤをフロント、リアにスリック状態の食いつき良好のタイヤを入れてた時の感じに似てます。あのときはフロントが先にスポーンと抜けて、リアブレーキが頑張って押さえつけてる感じでした。前荷重はあんまり無くて、リアサスがガツーンと沈んでる感じで。
なんとなくイメージはそんな具合なんですが……まぁプラシーボ効果な部分が大半だとは思いますw
言われなきゃ「そんなモン」で終わりそうw
さて。今日仕事(自由出社とはいえ)休んじゃったので、明日ガッツリ頑張らねば。……面倒くせ(ぁ
今頑張らないとG.W.帰れなくなるので。マジで。
あー……頑張ろう。嫌だけど。面倒だけど。27までに全部片付けて京都に帰ろう。
早く生の関西弁に癒されたい、水冥でした。
Posted at 2011/04/24 02:16:06 | |
トラックバック(0) | 日記