2014年03月05日
 
  例の異音、治まりました。
 なんでだろ。
 シュアラスターLOOPエンジンリカバリーの効果か、カストロールMagnatic5W-40の効果か、単にエンジンオイルが死んでただけか。
 まぁなんにせよ、負担をかけない運転を心がけようと思いました。
 中古車いろいろ検索して、カレンと同等くらいのスペックで4ドア・5年落ちくらいの車が皆無という現実に打ちのめされて、乗り続ける方向に頭がシフトしたのは内緒。まぁ考えては行きますけど、追々。
				  Posted at 2014/03/05 20:49:08 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2014年03月01日
 
  キュルキュルという音と書いた例の音ですが、イメージ金属同士の擦れる(当たる?)音で、リンリンとかリリリリって言ってる感じという方が適切だったのかもしれません。
 というのも今日走りながら異音発生条件を見つけてしまいまして。
 ズバリ、エンジンに負荷をかけてるときに鳴る。
 5速で30キロからアクセル大きく開けたときや、煽り気味に発進するとき、氷点下で冷え切った状態でクラッチを繋いだとき、発生しているようです。普段ならエンジンがゴゴゴゴゴゴ……と言いながら頑張るところでゴゴゴゴに鈴虫の鳴くようなリリリリって音が混ざります。合わせてゴリゴリゴリ……完全にブローや。。
 そういや愛車紹介にもあるSR400。単気筒エンジンのあん畜生ですが、派手に転倒して以来、高回転回していくと、今回と似たような「リンリン」いう音が発生するように。
 お世話になってる車屋さん曰く、「ピストン振ってる」と。
 SRはオイル交換をサボったり半年以上寝かせたりしてるウチに治りましたが。
 負荷のかかり方がバイクと車じゃ違うのでなんとも言えませんが、もしかしてカレンも同じ原因?
 いやいやまさか、ねぇ? あの頑丈さで有名な3Sよ? それを一般人が一般道99%を安全に走ってるだけでこんな……ね?
 どうせこれも否定されるんでしょきっと。うん。そうに違いない。
 と思いながら車検時に10W-30の安オイルに交換されたこと、その状態で高速道路を高速巡航したこと、アクセルを派手に煽ったことを思い出し、いつもの5W-40のオイルに交換+シュアラスターのエンジンリカバリーを添加してきました。
 交換以降、すこし音の発生はマシになった気がする。プラシーボかなぁ。
 あまり負荷かけないで暫く乗ってみます。治るといいなぁ……(遠い目
				  Posted at 2014/03/01 21:58:50 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2014年03月01日
 
  ちーとばかし壊れすぎやしませんかね。
 また、あの、煽り癖が出てきました。
 原因が以前と同じだとしたらECUです。
 またかよというかなんというか。同じ症状が起こった話をST20#系で聞かないので、エアコン系の回路が弱点なんじゃなくて、大本の原因が別にありそうな感じ。
 エアコン系で弄ってるところと言えば、パネルの電球を某サイバーなんたらのLEDにしてるくらい。
 もう5年ほど前から白のを2発使ってます。ただここ1、2年ほどで立て続けに球切れしたので一発ずつ買い直しました。
 ……まさかコレか? サイズや造り的に抵抗とかそんな上等なモンは一切付いてない雰囲気だし、それによってエアコン系の電流が規定より大きくなってる可能性はあり得る……?
 元のLEDはまだ大丈夫だったけど、買い直したタイミングでLED自体の仕様が変わっててより低電力化=よそに流れる電流が上がる仕様に……とか?
 いやいやまさかまさか。いくらなんでもたかが電球2発でそりゃないわな。
 とはいいつつ怖いから電球に戻そう。「まさか」で数万もの出費をしたくはないし。
 そういや他にも、冷間時にエンジンかミッションの辺りからキュルキュルいうようになったよ。
 以前なったときはウォーターポンプの軸ブレでしたが、今度はどこかな。ミッションからクラッチの辺りのベアリングから異音がするとか車検のときに言われたし、それかな。クラッチ交換はまだ先の筈だけど、気になるね。
 もういったいぜんたいなんなのさー……orz
				  Posted at 2014/03/01 02:02:28 |  | 
トラックバック(0) | 日記