• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メイ(水冥)のブログ一覧

2014年01月18日 イイね!

さて、車検です。

 ご無沙汰してます。
 あけおめ? 忘れてましたあははは(

 さて、車検です。明日車屋に預けに行きます。

 忘れもしない2008年1月29日。喜び勇んで予定より30分も早く京都の陸運局まで行って、寒空の下入口から入ってくる車を眺めて今か今かと待ち焦がれたのを、ついこの間の事のように思い出されます。
 もう、あれから6年もたったのか。色々あったけど、6年なんてあっという間だったなと、遠い目をして感傷に浸るこの頃です。

 最近周りでカレンを降りる話を聞きます。
 置き去りにされるような寂しさと共に、自分はどうするのかという選択を無意識に突きつけられた気分で、ここ数か月、少々不安定になっていました。
 悩みましたが、自分はまだカレンを捨てられないようです。

 人の助けが今になって生きてきた部分もあります。
 
 いまうちのカレンさんはある方の手助けによってこのような状態に。
 どこかで見た色ですよねー。懐かしいなぁ。某氏がカーボンボンネットにするときに譲り受けたものなんですよね。少々派手ですが、まぁ、これはこれでいいかと思い始めたこの頃です。

 つらつら書きました。自分はまだカレンに乗ります。
 まぁそんなところで、新年のご挨拶と代えさせて頂きたいと思います。
 影の薄い男ですが、今年もよろしくお願いします。
Posted at 2014/01/18 20:08:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月05日 イイね!

ECU載せ替え

 先月、どこぞで一台のZSカレンが解体されたらしく、Yオクに純正部品が大量に流れていたのでここぞとばかりにいろいろ買いあさった水冥です。
 個人的目玉は二つ。フュエルリッドオープンレバーとECUです。
 それが先週日曜に手元に届きまして、仕事が忙しく何も着手できない状態でしたが、一念発起して先ほど作業をしたのでそのレポートなぞを。
 ま、写真なんざ撮ってないんで流し読みで。

 ◆用意するもの
  ・同型のECU
  ・10番のレンチ(今回はコーナンのソケットレンチを使用)
  ・マイナスドライバ(回すよりコジり用)

 ◆特記事項
  ・今回のECUは動作未確認の中古ECU。動作確認の手順が入っていますが、新品やリビルド品との交換ならやらなくても良いかと。ま、初期不良発見の為にもやるにこしたこたないんですが。
  ・中古ECUを買ったときに周辺のリレーやマウント類が全て付いた状態だったので、そのあたりの付け替え作業は行ってません。

 ◆作業手順
  ①バッテリのマイナス端子を外す
  ②フットレストを外す
   →プラ部品がネジ山に軽く噛んで止まってるだけなのでマイナスドライバーでこじると簡単に外れる
  ③運転席下センターコンソール側の内装を捲るとECUの頭が見える
   →ソケットが付いてるのは逆側なのでアルミのお弁当箱みたいのが見える
  ④ECUの台座を留めているナットが手前と奥の二つあるので両方外す
  ⑤助手席側センターコンソール根本の内装を捲ってECUのコネクタ類をすべて外す
   →ECU本体とは別にリレーに対して一本つながっているコネクタがあるので忘れず外す
  ⑥奥側一か所にナットで留まっているので外す
  ⑦運転席側からECU本体を引っこ抜く
   →触ったことがなければ埃が酷いはず。
  ⑧新しいECUに付け替える前に助手席側からすべてのコネクタを繋いでバッテリも接続してエンジン始動。
   →中古だったので念のため動くことを確認。新品やリビルド品なら不要かも。
  ⑨バッテリ・ECUコネクタをすべて外し、ECU本体を引っこ抜いた運転席側から⑦の逆の要領で突っ込む。
   →案外簡単に入る。
  ⑩外したナット・コネクタ類を逆順ですべて取り付けてフットレストを戻す。
  ⑪バッテリを繋いでエンジンがかかることを確認できたら完了。

  ◆作業時間
   30分くらい

  ◆所感
   当たり前ですが超簡単。差し替えるだけ。
   取り付けボルトに緩み止めと思しき塗料が塗ってあったので厳密にいうなら塗り直した方がいいと思う。


 まぁ、整備手帳でやれって言われそうですが。

 肝心の諸症状についてはバッチリ改善。冷間1600回転、温感800回転でアイドリングするカレンさん。あの荒ぶりようが嘘のようにおとなしくなっちゃって。
 走り出すともう「あぁ、これだよこれ!」って感じ。ビタッとブリッピングが決まるようになって気持ち良い&停車中のアイドリングが下がって燃費もGood!

 今後は取り外したECUを開けてみようかと画策中。電子回路弄りのスキルは無いので修理はしませんが、何が原因だったのか見てみようかと。
 またこんなことにならないとも限らないわけですし、もう一個中古ECUストックしときたいなぁ、なんて。
 そういえば伊丹車両にST202のSS-Ⅲセリカが入ってましたね。年式的に同型のECU積んでそうなので週末ハイエナに行こうかしら。
Posted at 2013/12/05 00:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月02日 イイね!

正念場

 例のアイドリング系のお話。
 工場に預けて点検をお願いしていましたが、今しがた結果のご連絡。

 ISCVは大丈夫
 ブレーキ系も大丈夫

 なんとECUがダメだそうです。

 エアコンONの信号が出っ放しだそうで。
 交換となれば相当な出費。

 その他交換類。
 ・右後ショックの液漏れ
 ・左前ブレーキのピストンブーツ割れ
 ・前ブレーキローターのサビ強

 どうしよう。
 地味に揺れてます。

 新型アクセラ1.5L MTのオプション込230万とかいう選択肢もチラリ。

 まぁまだ乗るんですがね。
 明日受け取りに行って様子見ます。
Posted at 2013/11/02 18:58:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月06日 イイね!

ヘッドライトバルブ交換

 久方ぶりのヘッドライトバルブ交換。
 何年ぶりでしょ。パーツレビューの履歴を見ると2009年以来なので4年ぶり? 北海道来てから変えた気がしなくもないんだけど……

 これまでは毎度PIAAでしたが、今回はお金もないので安売りしてて希望の色(白)に一番近そうだったフィリップスにしてみました。
 4300Kのクリスタルヴィジョンという製品です。
 取り替えた感想は、PIAAより黄色い&PIAAより明るい。
 ケルビン表示的にはフィリップスの方が青っぽい筈なんですが、意外です。そして色温度の所為か知りませんが明るい。寿命とかもあるとは思いますが、
  これまで:点いてるかわからない明るさ
  新しいの:微かに点いてることがわかる明るさ
 という感じ。周りの車のヘッドライトが明るすぎて大体かき消されるんですよねー。ハハハ。ハロゲンはもう時代遅れなんでしょうかねぇ。

 この間は車幅灯が切れたので交換したばかりでしたが、このところあちこちにガタが見え始めましたね。この冬の車検は通す気満々ですが、次は状況次第でわかんないかもなぁ……

 そんなこんなで地味に新型アクセラの2Lガソリン+6MT仕様が気になっている水冥でした。
 やっぱアクセラのMT復活は喜ばしいなぁ。ディーゼルはアイドリングのカチカチがちょっと……です個人的に。
Posted at 2013/10/06 14:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月04日 イイね!

右目がががが

 右目が麦粒腫になりました。痛いです。右目だけ閉じてると一番楽。

 なぜかつられるようにカレンさんの右ヘッドライトも切れました。

 車もドライバーも右目瞑った状態で走ってて正直「何だこれ」状態でした。。
 ※右目瞑ってると距離感掴めないので走行中は半開きにしてます。

 なんか面白い。
Posted at 2013/10/04 20:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

学生時代から積もった過去ログの上に少し上乗せしていく

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
四輪は初新車。 21年式からの高圧縮ガソリンエンジンにMTの組み合わせ。 セーフティクル ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
2019年式のお顔が新しくなって倒立フォークがキラキラの子。
ヤマハ ZeaL ヤマハ ZeaL
 レンタル中に事故って賠償と共に引き取る事になりました。  半年ローンと共に2010年9 ...
ヤマハ SR ヤマハ SR
 家にあったSR400。  私の二輪免許取得前年の秋口にYオクにて親父が衝動買い。  そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation