• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤男dismのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

ハイコンプピストンについて

以前、それぞれのピストンの重量について記載をしましたが

測定条件が間違ってましたw


んー不安定な足場で測ったせいで、そもそも訳分からん数値が出てたみたいです。

んで、本日急に思い立ち
腰上をバラした事で手持ちのピストンの重量を改めて測定出来ました




真ん中が純正
右がキタコ
左が今回投入した武川です



↑純正


↑キタコ


↑武川

って感じです。
ちなみに、急に思い立ちとか言ってますが、
キタコで気になる異音が発生し、
クランク逝ったか?
でも日を改めたら、低温では出ないので、クランクは薄いかな
カム周りも見たけど、特に異常無し…

予備でカムは居るけど、特にめぼしいものは見つからないので、ヨシムラを続投します
なんならピストン変えちゃえってことで武川に変更へ

そもそもクランクやカムに何かあれば常に異音出ますわな

バラしていき、、、
やっぱりクランクも異常無し
横ガタ大きい気もするけど、縦は何ら問題無いので横も許容範囲内と判断

とりあえず用意してたピストンを投入

んー、、、改善笑

あれ?キタコピストンがダメということ?
まぁ、キタコのリングはシリンダーに対してキチキチ気味でしたし、武川の方がリングの余裕が有りそうな感触だったので、もしかするとここら辺が原因かもです
オイルは替えたばかりなのでそのままイッテマスw
つまりオイル要因でも無いので更にピストンが疑わしいって話ですね

そして実は最終到達点は武川ピストンで考えています。

んで、武川は加工やらコーティングやら全部載せしてます笑

いや、加工の方は耐久上げの為と、ついでに重量合わせを目論んでの対策でしたが、重量変わらない…泣
元が薄い為、あまり深く掘れなかったみたいですね

コーティングはキタコと合わせる方向でやりましたのよ

気持ち吹けが軽いなあ

しかし、ピストンピンのコーティングは問題有りだったので捨てて、標準のやつを改めて取り寄せしてます。
付ける前に発覚して良かった

ピストンだけの変更ですが
武川の方が進む気がする
圧縮比僅かに高いからでしょうかね

まぁとりあえず6000位までしか回してないけど思ってたより変わったんで良き良きってとこですかね

でも点火時期、考え直さないとっぽいです…

と思い至った所で気が付きました

ノッキングか?アイドリングで?
…有り得ない話じゃないなぁ

というか、フルコンがレース用として実はかなり点火時期攻めてる感じなんですよ

開け始めでチリチリ言うんで、純正で攻めた設定なら、ハイコンプだと早すぎるのは明らかな気が…
あーそれで油温が高いと出たのね

書いてる最中に思い付いて納得しました笑
ノッキングというか、プレイグニッションってやつでしょうか
広く言えばデトネーション?

カーボン堆積の無いピストンが付いたから改善しただけかぁ
まぁ言うほど堆積はしてなかったけど、それでもって話なんでしょう
Posted at 2025/08/16 22:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月22日 イイね!

フロント周りの寸法について

フロント周りの寸法についてギアーズのフォークインナーカートリッジキットの組み込みの時に話しましたが、
寸法がおかしいって話の詳細をば

まぁフロント周りなんですけど、
つまりフォークアウターチューブも中の穴は精度出てないってことです。左右のインナーチューブの平行が基本出ません。

ワタクシの車体、家に来た時からおかしかったんですよ

フロントホイール入れるのに、フォークを結構広げるんすよ(1mmくらい)
まぁタイ産だし、公差も緩いのに当たったんだろう仕方ないか…とも思って何もしなかったけど、YSSのインナーキット組み替えた時も結局同じくらい広げてホイールを入れる事になってて、こんなもんか…とむしろ諦めて、逆にアクスルカラーで合わせて行く決心をしました。
広いなら、シム入れちゃえになりますが、狭いので削るんです。
もちろん、変な加工をして良くない事になるのを良しと出来ないので、地元の機械加工屋さんに出して良くなったんですよ。
やらなきゃと思った動機は、広げてホイール入れてるんで、アウターと強く摺動してインナーチューブの外寄りが左右共に深い傷が入り始めたからです。

で、ギアーズのインナーキット入れたら、今度は少し広がったんす
それで、シムで合わせりゃ世話ないとこですが、要らん所にシムなんて入れて、手間も増やすのは嫌なので、とりあえずまたGクラの新品買ってきて、新品無加工を入れたらちょうどいい具合になったので(あらかじめシムで合わせて、新品1つでちょうどいいのが分かった)
それで終わらせたんです。
それが画像の中古が1つ混じったGクラカラーというわけです。倉庫には劣化の少ないのが1つ混じったゴリゴリの中古が居ます笑
ロット違いからくる色違いも気になるけどw
で、ここで薄々気がつく訳です。

アウターチューブの芯がかなり出てないのだろうと

でもまぁカラー削ってまで合わせたので、モヤモヤしますがそのまま行こうと思ってた所にシフトアップから新規にアクスルカラーが出ると!

しかも7075材!

まさに欲しかった物が出てきたので、速攻買って取り付け

芯ズレの検証しつつ、最悪は削る事も考慮しての予備含め2セット購入でしたが、やはり芯ズレでして、なんならアウターチューブの回転角合わせれば、純正寸法でちょうどいい所が出せる事が分かり、2セット目は無駄になりました笑
それを踏まえても今後を考慮するとせめて予備はシルバー買っときゃ良かったなぁ
とか、思いながらも、とりあえずアクスル周りの寸法は解決しました。

もちろんアウターチューブの芯ズレは、忌忌しき事です。
今、伸び切りでアクスル寸法がちょうど良くても、ストロークした時には確実にズレます。
もうこれ以上追う気は無いですけど笑

あ、あと7075材が欲しかったのは
言うまでもなく超超ジュラルミンだからです。

Gクラカラーは、アルミ材としか説明がありません。
ワタクシが仮にGクラ社員で、一般的に出回る素材の中で最上級付近の素材を使った製品の説明に、その素材の事をウヤムヤに表現はしません。
シフトアップも7075材と謳うのですから、誰だって良い素材を使っていれば、そりゃ言いますよねって話です。
たぶんGクラカラーは6061あたりじゃないでしょうか
5052辺りかもですけど、
とにかく、7075で特注も考え、数社に見積もりまでしたくらいです、門前払いか高額過ぎて諦めたけどw
つまりブレーキと車軸の剛性はとんでもなく重要で、それでいて見た目の劣化が少なく、軽量に出来るのは大事です。
チャリで学びましたし、GPZでもキャリパーサポート追加でキャリパーが捻れるのが気に入らなくて、ノーマルに戻したくらい
まじで、捻れて、パッドが均一に減らないんですよ
そんなので300付近からの減速は気分良いモノではなかったのでw
今ブレーキ関係無いですけど

まぁとりあえずそうゆう訳で、
出ると思わなかった本当に欲しかった物が、
しかもGクラより廉価で手に入り、
更に寸法にまつわる憂いも一応の解決を見た事が大満足で、こんなにも長ったらしく文字を打ち殴った訳でございw

あ、ちなみにですけどリヤも寸法おかしいですw
よーく後ろから少ーし離れて見てみましょうね

スイングアームを、オーバーの物に替える直前に中古純正をあえて見繕った理由が分かるかもですよ~

んだば!
Posted at 2025/07/22 19:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月14日 イイね!

フルコンその2

いや、オートチューンされてないかも~とか言ってましたが、見る場所が違ってたみたいで、ちゃんと機能してたんですけど

まさか、吸気圧で見てるとは思ってませんでした

脳内がサブコンに支配されて、TPS開度を基準に考えてましたが

どうやらスーパーXについては吸気圧を基準にしてる様で
ちょっとびっくりです。

eng_apってなんや?とか思いましたが

まぁ考えれば、燃調はTPSか吸気圧でやるもんですもんね

というか、そもそもグロムに吸気圧センサー搭載を知りませんでした…

どれや?
と言った所で、キャニスターのパージ位しか思い当たらない…

スロットルボディにはスターターソレノイドとTPSしか付いて無いので、、、
他に吸気経路に絡むのはキャニスターパージ…
パーツリストだとパージバルブとしか記載がありませんが、こいつが吸気圧見てないと、じゃあ誰が?って話になります。

まぁ、電源入れてコネクター引っこ抜けば分かるでしょう

このフルコンのいい所は、そのまま不具合箇所の名前が出る所も良いですね

いちいちエラーコードをチェックランプで読み出すより早いっす

というわけで、さすがフルコンだけあって、サブコンより踏み込んだ領域で制御してますね


それなのに、使ってる側は必要なオプション準備してアプリでちょっとポチポチするだけで、イイ感じになるとか、ハイテク過ぎて頭上がらないというか、足向けて寝れんってとこですねw

まぁサブコンいじくり回して、燃調もう飽きたよ~って方は、こいつで手軽に走らせて、なんなら仕様変更もホイホイやりながら、フルコンに基準合わせさせて比較も楽しみましょう
Posted at 2025/07/14 16:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月05日 イイね!

フルコンについて

フルコンについて導入後の使用感とかを軽く記しておこうかと

読むなら長いのでご注意を

えーと、注意点から申します

・スターターソレノイド無効
・オプミッドの純正センサー読み込みタイプの温度計使用△
・エンジンチェックランプ無効
・ギア入ってると絶対セル回らない(クラッチスイッチ無視)

そのくらいですか

スターターソレノイドは、いわゆる始動時アイドルアップ制御です。純正はそのまま油温20度位までアイドルアップ制御してますが、これが全く効きません。
もちろんクランクコンプという項目で、セルモーター回してる間の増量補正とか点火遅角補正とか弄れますので、セッティング外してなければ冬ちょっとかかりにくい程度かと思います。スロットル微開は要るでしょう。

フルコンなんだからここら辺の融通が利いてもいいじゃんと思わなくも無いですが、、、
それを言うと、中の人からいやいやレース用部品だからと言われそうですよねw

※改造してスターターソレノイド使える様にしました。これで冬も安心かな?wチョークスイッチになりましたw

オプミッドの純正センサー読み込み温度計は、まぁ読んでるけど、全然違うよねって数値になります。
もしかするとお互い邪魔しあってるかもですのでAFメーターと併せて外す予定です。

メーター上のチェックランプは無効となりますが、何か制御に異常があれば、アプリでマルファンクション?マーフコード?とやらの項目で表示されます。
実は異常出れば光ってくれるかもですが検証してません。
まぁ基本アプリ上でやる事になると思うので、何かあればアプリ繋いで確認ですね
今の所特に何もありませんけど

※検証したら完全に無効でした。油温センサー抜いたらチェックランプ光らないけどアプリではちゃんとエラー出ます。メイン画面にもチェックランプ表示出ます。

んで、ここら辺が受け入れられれば、導入する価値も有ると思います。

第一にオートチューン楽すぎ最高
第二にクローズドループ制御優秀すぎ

つまり、時短がパないのと、標高上がってもズレに追従させられる事

ここにコレの最大の利点があります。

サブコンでは、環境によるズレに対応出来ないし、例え空燃比測定出来ても、それを計測して、スマホやらパソをポチポチしてのルーチンを繰り返すのは骨であると思うんすよ
で、だいたいの所で終わらせると思うんですよ。
だって、結局季節とか標高でズレますから
どんなに厳密にやっても、です。

そこについてはフルコン+オプションが1番近道かなと
実質aracerのミニかスーパーにAF2/3くらいしか選択肢無いけど

サブコンにも同じ機能がある物が有りますが、シンプルな構成の方が楽ってのはあります。
サブコンはあくまでECUを騙す信号出して燃調する物なんで、結局有り得ない信号が来れば異常判定されるでしょうし、純正ECU+騙す用ECU+センサーECUとなる訳です

まぁ最大の懸念は故障リスクですよね
ブツが高いというのもあるし、センサーなんて消耗品とも言えますので、、、
センサーならAF3抜けば、そのままオートチューンされた内容で走ると思います。
本体はどうしようも無いw

そこはやはり純正ECUは強いだろうと思います。
付けてるインジェクターが大きく外れてなければ、純正ECUでだって帰ってくるくらいは出来そうですし、
ダイノジェットの書き換えしててデータ破損なら同じデータを上書きすればそのまま元に復帰するかもですし、本体破損は、、、ほとんど無いでしょう、
それが純正ECUですし


どこに居てもセンサーレスポンスがそのままフィードバックレスポンスになるというのが、このフルコンの良い所です。

あとは振動対策はホントにやり過ぎくらいやっておけば、後悔は無いんじゃないすかね

余りにも優秀なのでminiXを予備で買っておきたいですね
ハイエンドモデルを買いましたが、正直エントリーグレードでも十分かと思います。
アプリ上でもシリアル管理してるので、データ引き継ぎが出来るかは分かりませんが。

絶対的に高いのでコスパは悪いですが、その分優秀でタイパはホントに凄いです。
オートチューンも30分走ってりゃ終わるレベルで、エニグマを色々弄りながら沢山のマップデータ作って保存しながらやってたら既に累積時間が…ってのがまさしく過去の事になりました。


と言いつつ、、、
どうやらオートチューンされてないみたいです笑
マップの数値変わる様なのですが、自分のは変わって無いので、ただ純正マップをベースにターゲットAFRに向けてクローズドループしてるだけです笑
それでも普通に走ってるっていう笑

とか言ってましたが、どうやら確認する場所が違ってたみたいです
出来てるみたい~
あードキドキした笑
Posted at 2025/07/05 11:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月19日 イイね!

サブコンについて

いやー暇なので、しょうもないネタを

ふとですよ
ふと、ある事に思い至ったんすよ

で、今のファイアplusはそれやってなかったんですよ

というのも、サブコンつけっぱでECUキャッシュクリアの事です。

さて、この事についてですが、思い当たる事が有ります
typeXですね

あやつが付いてた頃は、つけっぱでリセットやりました。
たぶんこれが原因で低回転息継ぎを起こしたんでしょうね

で、1度やると、サブコン内の何かしらのデータもリセットかかって復帰出来なくなる
それが自分のtypeXは始動シークエンス喪失と暖気後の2000回転付近の息継ぎという感じでしょうか

たぶん結構な人がこれ起きてるんじゃないすかね
ただのサブコンかと思たら、そこまで影響食らうんかぁ…って感じ

まあIMAPは大丈夫なんだろうと思います
が!、やらんに越したことはないですね

必ずサブコンは外した状態でリセットかけましょ

ということはですよ、オクの中古品は怖くて手が出せないですね~

んーとなると、予備として念の為に手元に置いといたtypeXはゴミになってたという事なんだろうな
まぁ今のファイアplusを試しにリセットかけて壊れたら確定ですね
その為に結果10万近くゴミらせるのは嫌なので、やらないですけど笑

さてさて、関係無いけど、とある事に気がついたのでアクスルをゴニョゴニョしましょう笑
Posted at 2025/02/19 20:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オモロいバイク(金食い虫) http://cvw.jp/b/3642702/47722433/
何シテル?   05/15 19:58
unofficialな赤男dismです 元プロ(何の?)で過去現在の所有車達は保証修理以外で誰かに触らせた事が有りません。 そして12年振りのリターンの相棒に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
メレヴのイマサーラにかかった末の選択 色がめでたいな~って感じですね それかジオンに納品 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
実用的ハイパワーファミリーカー笑 でもとりあえずロードバイクも載るから使えます。 もう ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation