2024年05月16日
んー、今はあまり興味無くなったので変更予定無いんですけど
最初(1日目)はシートも糞やなとか思ってました。
ライド2日目である事に気がついて実践してからは3時間くらいは乗りっぱなしでも、ちとケツ痛くなってきたかなぁ?くらいになりました。
まさかの原付でバイクの基本のキを求められるとはw
痛みがどうしようも無いなら全ての交差点・コーナーでリーンイン・ハングオンしましょう
それが嫌ならたぶんキタコのアイディアルで大体幸せになれるでしょう
もう少し安かったらとりあえずで付けたであろう部品ですかね
快適性の向上は大事ですし🍣
Posted at 2024/05/16 11:34:43 | |
トラックバック(0)
2024年05月15日
さて、乗られてる方も、乗ろうと思ってる方も、
グロムのサス設定の異常性はつとに有名かと思います。
まずリヤサス
硬いというより、コストとの兼ね合いでアブソーバーが動かない事に問題が有ります。
あー、硬さについては、ミニバイクで2人乗りを成立させようとするとバネレートはそうなります。しかもリンク式じゃないので尚更仕方ないです。
エイプの方が余程マトモな構成ですよね
そしてフロントフォーク
バネレートやわ過ぎスコスコ、
インナーパーツのオリフィス径も微妙なのに入れてるオイルが柔らか過ぎで伸びもスコスコ
インナーとアウターの貼り付き感が凄いのでゼブラで死ぬほどガタガタなのに強めブレーキでボトミング、ブレーキ離せば一瞬で1G位置に復帰
走る気有るんすか?って設定
そしてこの前後のチグハグで意味分からない設定のお陰で、怖い
だがしかし、純正タイヤの性能にライダーの自制心(恐怖心)をバランスさせるという考え方なんですきっとw
きっとそうに決まってる!笑
ということで
サス周りのチューニングになる訳ですね。
前は
①ツーリングメインならオーリンズのインナーキット
②1.2クリックの差が分かる人はTACS
③バネレートとオイルであーでもないこーでもないがやりたいという奇特な方はキタコのSST買いませう
有名所はこんなところですか
④その他にもレーシングブロスやらDYレーシングやら〇〇やらw
品質問題とかの人柱になりたい奇特な方向けかしら
ガタガタを軽減したければプラスしてコーティングですね
ここまでする?w
後ろは
①プリロードだけの武川、キタコ、デイトナその他
②車高も弄れる武川
③伸びメインの減衰も弄れて本体も性能も上質ギアーズキタコ
④おいおい原付に!?オーリンズ、ナイトロン、ハイパープロ(?)、その他色々
といったとこでしょうか
とりあえず乗り心地の①
走行姿勢にうるさい貧乏②
色々総合的なコスパ③
なんかよく分からんけど高いし間違いないっしょ、最高の物が欲しい④
ということで、ワタクシは
前は③と④
後ろは④がいいんだけど現状②で結果として③に落ち着く奴ですw
では何故なのか
まず大前提としての爆弾発言します。
オーリンズの見た目が嫌いだ
これが根幹にあります。しかしスウェーデンかぁ、嫌いになり切れないなぁ笑
そして細かい理由として、原付やで?が有るんすよ
つまり大きなコストを支払ってまでグロムを良くしたいかと聞かれると、んー他にもかけたいとこ有るんよなぁって感じ
まぁ貧乏暇なしの妬み嫉みって所でしょうw
軽く計算してて馬鹿らしくなったので、上位のメニューをやる気無くなった、それならスイスポやNinja1000増車するわっていうw
その前にお買い物車の更新が待ってる罠
そんな冗談はさておき
人柱の方が面白そう×試行錯誤が楽しいという思考から人柱に、あとTACSだと自分で組めないじゃないすかつまらん
前の動機はこんな所です。
後ろは
納車されてもうお小遣い無いのに乗り味最悪で、とりあえず買えたサスが割と遊べるのでそのまま来てるのと、車高弄れるメリットをめちゃくちゃ感じたので、車高弄れないナイトロンを躊躇してるからです。
ナイトロン一択なのは大前提が1つと、GPZでナイトロン使ってたからです。
んで、いいサスは是非導入したいのですが、大前提と機能面を満たすのはギアーズキタコなんですよね、コストバランスもいい感じですし。
そう言うことです。ナイトロンが車高調整出来たらマジでナイトロン一択でした。
で、今のところリヤサスの研究が終わって無いのでまだ買いません。
Posted at 2024/05/15 23:20:23 | |
トラックバック(0)
2024年05月15日
そろそろエンジン弄りたい病を半年毎に発症する人生を歩いていましたが、とうとう我慢ならなくなり
今年の一月に納車されました。フルノーマル。
届いてすぐ30分位乗って、、、
これはマジでクソバイク買ったと思いましたw
何この乗り味乗り心地、、、
10年以上ブランク有るけど、さすがにこれはダメなのが分かったんです。
どうしたらこんな完成度で市販できたの?ってくらいに
ケツ痛え…
ケツ痛え…
まぁファーストインプレッションはこんな感じでした。
最悪の第一印象で、買ったの後悔しましたよw
んで、2日目にある事に気がついて実践、
ケツは痛くなりませんでした、3時間くらい乗った
乗り方の問題でした
そして気がつく、リヤショックアブソーバー?いやバネの付いた鉄の棒やろこれ…
いや、発作が出て思いつきで本体買ってきたから、金無いわ~
んーこれ悪くないみたいやで、とりあえず付けてみたろ
という事で始まるわけです
Posted at 2024/05/15 22:15:42 | |
トラックバック(0)
2024年05月15日
まぁ、コストと2人乗りをミニバイクで実現するとこうなるよねっていう完成度、、、故に持ち主の改善改悪作業が捗る楽しい乗り物です。
Posted at 2024/05/15 19:57:59 | | クルマレビュー