2024年05月31日
いやいや、やられたっぽいです
再始動困難な案件について、
もちろん見当違いなマップを焼いてたら話にならないんですけど、アイドル域ってそんなに酷くズレた状態にならないはずなんですよ
それでも始動困難が発生するの
よくよく思い出したら、始動シークエンス起動してないみたいなんですよ
純正でもどうゆう制御してるか分からないんですけど
基本、エンジン止まってたら始動モードになってて、かかった瞬間って必ずアイドルアップしてて、充電電圧か何かで始動判断して油温次第で継続か、すぐ解除って感じですよね
それが、起きないんですよ
困難な最中は
で、たまたまかかっても明らかに始動モードではないかかり方してる
ここで、試しのリセットをするんすけど
①純正ECUのみにしてリセット
②FIコン繋いだままリセット
とりあえずリセットにしても上の2通りの方法があるんで、悩みますよね
まぁ①は散々やってるんで無し
②で行きますね、もれなく通信モードになってるので見にくいけどw
で、直後にメーカーマップをそのまま上書きしたら、始動モードにだいたい入ってるみたいで、始動困難を回避出来てるみたいなんですよ
これ、本体バグじゃね?っていう
ちなみにリセット前はアイドリング域をどんだけ弄っても濃くなっていってストールを繰り返してました
やはりというか…まあちょっと動作に不安のあるデバイスですねぇ
っていう、原因はよく分からないけど、なんかリセットしたらかなり改善したっていう話でした。
Posted at 2024/05/31 07:30:46 | |
トラックバック(0)
2024年05月28日
ワタクシにとっては結構な致命的事案が発生しましたので対応を考えている状態です。
ピーク域はいいんですけどねぇ
あ、あと吸気音が好きになれないかな笑
もっと綺麗なガフォッが聞きたいw
あんまり売れてない理由もここにあるんじゃなかろうか?
モンキーとかだとこの事案は起きにくいはず
最終的な対応はある程度決まってるし、なんなら仮対策でこの事案が起きなくなったことから、まあそうゆう事なんだと思ってます。
最終対応が完成したら事案について暇な時にでも説明しましょかね
今後は最終対応と併せた吸気のストレート化(語弊があるw)とそれに対する合わせ込みがメイン
梅雨臭くなってきたので、準備の整いつつある、とある計画の実行でしょうか
まぁ追い追い暇な時に記します
Posted at 2024/05/28 09:26:59 | |
トラックバック(0)
2024年05月19日
いや、グロムに限った話ではないんですけどね
ブレーキディスク
サンスターワークスエキスパンドとか
武川のセミフロとか
キタコのセミフロとか
みーんなステンディスクですよねぇ
何故ステンかというと、美観ですかね
錆びないのは美しいですから
しかし、今やステンばかりと思いますが、原付クラスにはコストの問題で鋳鉄ディスクが多いですよね、安いけど錆びる
そして効く
レジンパッドでも効くんですよ、柔らかくて減るけどそれ故に効くんです。
メタルシンタードはダメってあるけど、焼き付くのかしら、でもめちゃくちゃ効くようになるんですよね
過熱しない様に、チョンチョン使うようにすればまぁ大丈夫ですかね
なのでグロムとかはノーマルディスクに各社シンタードメタル系は使えません、パッドメーカーが定める禁止事項です。
でも、純正には使えませんとか言えないよねぇ
で、社外ディスク入れて、ノーマルパッド(ここで言うノーマルは純正というだけでは無いです、広義の純正です)だと効かないですよね
なんでかってステンにレジンだからです
なので、社外のステンディスクにする時点でメタル系が必要になります。
シンタードメタルにしときましょう
赤パッドが有名なのは赤パッドがメタル系含有率を純正より上げたレジン系パッドだからです。
それでも含有率が上がっただけなんでステンディスク化すると効きません。
とあるイタリアの超有名メーカーのキャスティングキャリパーも設計(思想)が古めなのでレジン系です。
当時は鋳鉄ディスクはレーシングパーツ的立ち位置だったことから、競技思考者は鋳鉄ディスク、そして赤パッドに準じる様なパッドが付いたアソコのキャスティングキャリパーを入れるとめちゃいい感じになったことから大喜び、という図式です。
まぁあの頃はAPロッキードとかもありましたしねぇ
あぁ、調べるとこうゆう古の情報も出てきて楽しいw
とはいえ、赤パッドも今はどうなんですかね
メタルパッドにリニューアルされてたりするんですか?
ここでは20年近く前の赤パッドの事を言ってるので今はどうか知らないんですよ
どちらにせよ赤も緑も買わないわ
15年前くらいだとゴールデンがカーボンシンタードなんて表現してましたなぁ
懐かしいw
あー鋳鉄セミフロディスク無いかなぁ笑
しかしワークスエキスパンドも面白い商品ですよね
バラ売りしてるんすよ、インナーとかアウター
ちなみにピン1回分でアウター2回分になったりしないんすかねぇ
摩耗進んでセミフロが縦フローティングになったら笑えないw
まぁフルフローティングディスクも使っていくウチに縦にもフローティングになるのでサーキットでキャンキャンに使う様な人以外はセミフロにしときましょう
Posted at 2024/05/19 10:36:53 | |
トラックバック(0)
2024年05月18日
まだまだ使った事ない物ばかりですが
キタコIMAP
武川タイプX
この2つを使ってみての感想と、その他のECUを分かる範囲で所感やら分析やらといきましょい
・キタコIMAP(キャンセラー付きのサブコン)
まじ初心者向け
内蔵マップが有り、キタコ製品で統一しつつ内蔵の指定の仕様でとりあえず走れる(薄め?)
ズレてても専用ケーブルの追加購入が必要だけど、弄ればちゃんと燃調される。
内蔵マップを読み出して、ちょっと弄ったヤツをオリジナルマップモードに焼きつければ貴方もすぐにチューナーです
ケーブル高いけどw
ライト層から、ゴリゴリにエンジン弄る人にも使う部品の統一という条件が飲めればめちゃくちゃ安楽にカスタムを楽しめます。
(これは武川も同じ)
毎回パソコンの有る所に帰っては弄るを出来るならスマホで弄れる系は要らない
武川 FIコンtypeX
いわゆるハイエンドECU
A/Fセンサーと連動する事を捨てた、つまりオートチューンやフィードバック制御を捨てたフルコンです。
ご存知エニグマのOEMで、対応するのはセミフル
この下に武川typeEがあり、エニグマならtypeVが対応します。こちらはサブコン枠
ファイアプラス?知らんw
これもメーカーが用意するマップが有りますが、スマホで弄るには600円の追加課金があります。まぁスマホアプリを開発してくれた武川のアプリ担当者さんの手当になると思って課金しましょう笑
コイツのいい所は、メーカーマップ付きとスマホで弄れるという所です。
ダメな所は、アプリのバグと制御の不安定さでしょうか、あー、、あと繋ぎっぱなしなのに読み書きに時間かかる所でしょうか
いい所で言うならば、パソコン持ってバイクには乗れないはず(?)なので、スマホでイジくれるのは大事です。
これもメーカーマップをベースに自分の仕様に合わせ込むというお気楽さがあります。
ダメな所で言うと、バグの件については、内蔵マップ全てを一律で書き込んだはずなのに、加速ポンプとかの補助設定がちゃんと反映されてない事があります。スマホを2つ使うと分かりやすいですねこの件。まさか俺だけとか?w
不安定については、具体的に制御がどうなったとかは分からないのですが
30分位ずっと安定してアイドリングしてた燃調のままのはずなのに、ある時3分しないでエンジン止まったりします。その後すぐには再始動困難、数分程置くとかかる、カブった?油温もほぼ同じ様な状態なのに…(´;ω;`)
といった事が起きます。もう慣れたわw
んー何となく原因ぽいのが2つ見えてるので対策もしてみますわ
弄った範囲がスパッとパワーとして反映されるので、ダメか良いかがすぐ分かる
サブコン系の始動地獄とアイドル域燃調地獄から解放される為に純正ECUに極低域をやらせつつサブコン制御、低・中域以降をフルコン制御という、いい所取りをしようとした、制御複雑ですね~大丈夫ですかー?っていうECU
セミフルっていうネーミングも納得w
たぶんtypeEとかtypeVで非難が集まった所をなんとかしようとしたのでしょう。
aracer SuperX・miniX
これらの不満を一挙に解決出来そうなのがaracerのフルコンでしょうか
IMAPとtypeXのあいの子という感じ
アプリで純正マップデータ売ってますね
タダでしたっけ?
いずれにしてもありがとうさんですよ
燃調についてのUIはIMAP的
その他についてはtypeXで、なんでもスマホで弄れて、しかもホントにその場で即反映
IMAPとtypeXでちゃんと勉強出来たら使いこなせるはず
なんなら倍率設定があるのでインジェクター交換しても簡単
A/Fセンサーも導入すればオートチューンやクローズドループ制御も出来る
問題点としてはAFセンサーの設置位置によってセンサーのライフに大きな差が出る所でしょうか
点火タイミング系はエンジン壊す覚悟があるならtypeX・セミフルかaracer勢行って下さい。
typeXで遊んだらコイツに行こうと思ってます。
もちろんAFセンサー無しでw
バザズとか、他にも色々あるみたいですけど、まぁキタコ、武川があれば事足りると思います。色々分かっててサクサクやりたいならaracerでしょうか
AFセンサー付けるならエニグマも有り。
でもAF付ける位ならaracer勢の方がいい
店に丸投げならパワービジョンですね。
パワーコマンダーは、、、大のジェット信者にはいいんじゃないでしょうか
あとは大きいバイクのサブコンで慣れてる人ですか
あ、あとECU本体の壊れにくさもパワービションが頭抜けてると思います。純正書き換えの強みですね~
とりあえず、武川のとあるインジェクターは根本的に合ってないというのがあるので、良さそうなヤツを見繕って更にtypeXで遊びます。
最後まで読んだ方にちょっとしたヒントを
全ての燃調作業に通ずる話と武川マップについて
基本的に%表示だろうがμS表示だろうが、燃調の基準は電磁バルブを開いてる時間です(通電時間)
純正が2000μS開いてる(通電)としたら
20%増量なら2400μSってことです。
つまり
IMAPなら20表示
武川・エニグマサブコン枠なら400表示
typeX・セミフルは2400表示(メインマップ)
aracer勢は120表示です。
ダイノジェット系は全く知りませんw
そして、武川マップを適用すると、大体うっすいですよね?
ライトチューンでもインジェクター交換した方が楽という、ハイコストまんです笑
そもそもビッグスロボデカすぎて絶対的に125には不適切
そんなデカすぎ吸気でも走るように出来ちゃうのがインジェクションの凄い所ですが
あ、ヒントかw
内蔵マップが薄めの理由は指定スロボマニホのお陰で流速遅過ぎで、普通の感覚で吹くと小杉になるからでしょうね、たぶんw
ハイコンプだからシビアなのではありません。
吸気、大きすぎも考えものです
妥当な排気量とそれに合った給排気ポートサイズが必要です。
流速が鍵です。
ちなみに純正スロボでもメーカーの指定スロボ使えマップをちょっと弄るだけでとりあえず走る様になりますから
マフラーと武川キノコにG-1インジェクターだけです。ハイカムとかスロボ無しです。インジェクターは早く楽に燃調する為です。
あとは燃調に対する常識的な知識が有れば簡単♪
そのままハイカム入れても微調整で済むと思います。
ハイカム入れると、雑に言うとポート流速のピーク域が高回転寄りにシフトします。
燃調の上振りも必要になる可能性があるという事です。
あとはセッティングに使うギアを何速でやるかってのもわかり易さに影響あると思いますよ
Posted at 2024/05/19 01:22:56 | |
トラックバック(0)
2024年05月16日
アウテックスのファンネル取り付けで思ったより吹けが良くなったけど、アフターも吹くようになったのでサブコンを検討
初のインジェクション車でとりあえずそこそこ走る様にしたいのと、勉強の為にリーズナブルな物を、ということで導入
内蔵マップでは思った様な結果が得られなかったので自作する為にケーブルを追加導入
もちろん、内蔵マップをベースに足りない部分をちょいちょいと増減してまあまあな所に落ち着きました…
んー燃費が少し悪くなりましたね
まぁそりゃ当たり前だししゃーなしですよねw
なお、マフラーと純正エアクリファンネルでは対応する内蔵マップが無いので合わないのは当たり前です。とりあえずは走るけど、それならサブコン無しでも一緒です。
現車合わせをやる気が無いならマフラーと純正エアクリファンネルが限度かと思います。
この時点で既に薄くて油温高いはずです。
耐久性も考えるなら燃料冷却についても考慮すべきだし、考慮するならサブコンですかね
薄いと過熱気味になりますからね
しかし、純正の外した先っちょもファンネル形状ではあるのに、アウテックスのファンネル付け替えるだけで、あんなに変わるのは何故だろうか
ここでの学びは
各社、マフラーだけなら、カムだけなら、エアクリだけなら、とかマフラーとエアクリ程度ならサブコン不要みたいな事言ってますけど、
1つならまぁ要らないかもですが、2つ以上給排気系を弄ったらサブコン有った方がいいと思います。
そのくらい今のバイクはリーンバーン燃焼させてると思います。
Posted at 2024/05/16 12:27:05 | |
トラックバック(0)