• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤男dismの今更グロムのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

スロットルセンサーリセットの注意点について

ざっくりまとめを最初に言うと
グロムとかモンキーとかはスロットルセンサー交換した時に
サブコンのせいで、センサーリセットが出来なかったり、出来ても今度はセンサーリセットのせいで全開検知出来なくてECUリセットが出来ない問題が有りますね。
そんな時はサブコン省いた状態でセンサーリセット
そしてセンサーリセットした直後にECUリセット出来ない時は1時間とか走り回ってからリセットかましましょうという話です

いや、実はスロットルボディを替えた時に、やってみたんですけどね、出来なかったんですよ
2回くらいチャレンジしたけど出来なかったので、そんなもんと思ってその時は諦めたんですけど

本格的に暑くなってきたらアクセル開け始めで何故かグズる症状がでて、極低速Uターンとかで危険が危ない(笑)為、燃調やら点火時期等色々弄ったんですけど、なかなか改善しない為、そもそも何かおかしいのでは無いか?と思った時に思い出したわけです
スロットルセンサーリセットしてないから、純正ECUが開度取り違えてるんじゃないか?と、

という事で、試しに再度やってみたのですが、やっぱり出来ない

のに2回目は何故か出来た笑

なんだよそれ

まぁいいや
出来たんだから

じゃあ純正ECUもリセットやな
と言う事でやってみるも、今度はECUリセットが出来ない
なんだよそれ笑
でもこれでセンサーリセットは出来た事が分かりましたよ

あースロットルセンサーリセットしたから全開が認識出来ないのね笑

でもサブコンは個別で設定されてるから全開を認識して通信モード入ると

ははーん
まぁそんなもんよね笑

とりあえずスロットルセンサーは走り回ってると学習されるので、もう走り回って学習出来るまではそのまま走るしかありません
この状態で、まともに走らない状態だと詰むんじゃねえか?アイドリングしてるだけで学習するんかね

これ、たぶんだけど割と色んな車種で起きる事かと思います。
まぁスロットルボディ交換やらが条件だし
純正センサー載せ替えでも起きうる事ですし
センサー交換しても起きるかもかぁ

まぁそんなこんなで、無事ECUリセットも出来たのですが、その後はリセット出来た事が満足で、チョロっと普通に走って帰ってきちゃったので、問題解決したかはまだ分かりません。

これで改善したら、それで良し
しなければ、別の手を考えなければなりません
とりあえずサブコンの設定を全部元に戻さんと

改善しなかったら、、、ロムライターですかねぇ笑
Posted at 2024/07/21 22:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月17日 イイね!

大工事の結果(腰下OH)

5速化という動機に発端を為した腰下OHですが、
距離浅にも関わらず、めちゃくちゃ沢山の部品を耐久性だったりを含めた今後の為に投入してきました

もうあと腰下で変わって無いのはクランクとオイルフィルターローターくらいでしょうか笑

今のところこの2つには今後も用は無い予定です。
クランクがダメになったらとかですかね
純正ピストンでも武川の強化クランクが普通に使えたら替えてましたわ笑

実はクラッチとか、クランクシャフトサポートとかはまだまだいいやー程度でしたけど、開ける回数減らした方が乗れる時間が増えると考え一気にやっちゃいました。

んで、気になる効能は
オイル量が見やすくなりました
クラッチワイヤーレシーバーをぶつけて傷入りましたが、そこそこ綺麗にカバーが作れました。
これが1番ですかね笑

あ、あと1速増えて一応ちゃんとスポバイになりました笑
でも5速が近すぎてなんやコレって感じ笑
自己満ですねコレは笑
故に5速化を店でお願いしてたら結構ガッカリしてたことでしょう
自分でやったから、納得出来る様なものに近いです。
実用性だけで見たら要らないなぁ笑

その他
クラッチ1式はキタコの強化品
クランク芯出し・左右ベアリング交換
クランクシャフトサポートアダプター
オイルポンプ
カムチェーン周り強化1式
クラッチ以外は全部武川ですね
クランクケースに収まるクランクピン以外のベアリングを全てC3規格のベアリングに交換
あ、クランクシャフトサポートアダプターは付属のやつ使いました笑

といった感じで、ほぼ腰下は完成仕様みたいなもんになりましたが
その効果の程は…

確かに変わった
アイドリングの時点で振動の質なのか量なのかが変わり、吹け上がりは違和感笑
普通に巡航してても違和感笑

いや、多分振動が減ってると思うんですけど、全然振動出なくなったわけではないので、なんとも形容し難いんですよ
あれーこんなじゃなかったよなー?みたいな笑
これが凄くシルキーになった、と分かる様な激変でも無く、間違い無く変わったが違和感の方が強い、ダメな意味じゃないけど、、、
でも確かに吹け上がりはスムーズな気がする
あと速度の感覚が少し変…いつもの感覚だと3キロはプラスで出てますかね

そんな変化です。
なので、確かに減った様に感じますが、今のところは、確かな手で手間をかけて組み直されたエンジンという安心感の方がウエイトとして大きいですねぇ
もう少し走ったら、組み付けペーストとか流れ出してクラッチに良くないのとミッションの慣らし粉が出てきてると思うのでオイル交換ついでにとりあえず各シャフトの締め直しをしましょう
クランクシャフト両端とメインシャフトはやらねばなりません。
緩んだら一大事ですので

という事で、組み直しは確かに良さそうだぞ
インパクトは何だかんだ有った方が捗るぞ
長期で作業待ちが発生するならちゃんとバットでエリア分けしないとなんじゃこれ?が発生して効率悪いぞ

腰上・左右補機類は車載してる時点で外した方が効率いいゾ
せめてリヤレーシングスタンドは有った方がいいゾ
そんな所でしょうか
あとはもうひたすら焦らずゆっくり、外した部品がどう動いているのか眺めながら妄想しつつ作業するくらいの方が確実だゾ

結果としては
やって良かったなぁ、自己満MAXやでー

って感じでした!
Posted at 2024/07/17 11:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月16日 イイね!

大工事です。

わずか走行3000キロでこんなことになるなんて…

仕方ありません
クランク割るしかありません

腰下のオーバーホールに着手しました

いや、実は何も起きていなくて、ただエンジンを組み直したいだけです笑

乗れない率が高い梅雨に合わせて部品を見繕っておりました

怒涛の部品交換祭り開催です。
ほぼ漏れなく当たる懸賞はちゃんと組まれた安心感とスムーズな吹け上がり(?)が贈られる事でしょう笑
Posted at 2024/07/16 11:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月03日 イイね!

後付けFIコントローラー

グロムでしか触ってませんが
簡単にまとめをすると

サブコンならキタコ
セミフルコンならタイプX
フルコンならaracer※(ワイドバンドO2センサー必要)
書き換えはパワービジョン※

といったところでしょうか

バグの無さ、扱いやすさでキタコIMAPが圧倒的です

セッティングのしやすさについても、メーカーマップが用意されるキタコ、武川が強いです
推奨仕様、もしくはそれに準じた仕様ならば、この2メーカーを選ばない手は無い位にはオススメですね

※印のフルコン、書き換えは自分が触った事無い為あくまで参考程度ですけど
aracerはアプリ触った感じ、非常に分かりやすい
どうしても触らなければいけないのは燃調くらいです。
あとは始動時の設定くらいでしょうか
でも、調べれば個人レベルだけど、こうするといいよーって程度のデータは見つかるので、勉強が苦にならないなら使えると思います。
あとワイドバンド付けないとこれにする意味はあまり有りません、セミフルコンつけましょ

1番バグやら不思議な事と縁が無さそうなのが書き換えです。
純正のECU内のデータを書き換えするだけなので、ある意味余計なものが付いてないし、その余計な物の横槍が無いということで、純正と同等の感覚で扱えますが、内部データの構成については書き換えを依頼するショップによりけりですし、もう仕様変更をしない様な状態まで行ったら書き換えを推奨します。

まぁあくまで、サブコン、セミコンを実際に使ってみた経験から、
自分だったら今後、ここまでのエンジンカスタムならコレを選ぶっていうだけの話なので、実際の選択は人それぞれだと思います。

エアクリ、マフラー、ハイカムまでならキタコ
スロットルボディとピストン(排気量問わず)までならタイプX
あ、164ならキタコでいいかw

上の仕様かつ、自分の感覚だけじゃなく機械的にも正しい判断をセンサー使って自らの手で、という話ならaracer
使った事は無いけどオートチューンめちゃ楽でしょうね

もう遊びつくした、とか、一気に必要なレベルのパーツ付けたとか、これ以上大きく触らない事がほぼ確定したら書き換え

というメニューです

タイプEならキタコの方がいいし、エニグマも燃調のしやすさを考えると避けた方が楽
まぁヘッド付近の油温が分かるのは便利だけど、そんなのKOSOの後付けメーター付けりゃいいじゃんという感覚

その他はもうあまり日本で出回ってない系なので、微妙かと思います。

もちろんホンダ4ミニだからこの判断になるだけで、例えば普通二輪免許クラスだとパワーコマンダーの方が良いということの方が多いと思います。
Posted at 2024/07/03 13:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オモロいバイク(金食い虫) http://cvw.jp/b/3642702/47722433/
何シテル?   05/15 19:58
unofficial赤男dismのしょーとです 元プロ(何の?)で過去現在の所有車達は保証修理以外で誰かに触らせた事が有りません。 そして12年振りのリターン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12 3456
78910111213
1415 16 17181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
メレヴのイマサーラにかかった末の選択 色がめでたいな~って感じですね それかジオンに納品 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
実用的ハイパワーファミリーカー笑 でもとりあえずロードバイクも載るから使えます。 もう ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation