• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤男dismのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

油の話

いやぁ
凄まじい勢いでオイル交換をしてたわけで
何故かと言えば、新品ミッション、結構粉出す感じで
150キロくらい走る度にオイル替えてをやってましたけど、

色々試せたので
昔の経験も踏まえていきましょう
凄まじい高頻度交換なのでそこそこ正確なイメージ持てそうですw

ワコーズのストリートスペック(?)
今の感覚だと悪く無いが、昔使った時は耐久性が劣るイメージ、チューン度エンジンだったから熱負荷高過ぎて短命だったのかも
長期テストしたいが…

リキモリoffロードストリートレーシング
油膜ダメ、硬い癖にすぐシフト渋くなる
二度と買わないつもりだけど、清浄性に振ってるのかもと水冷エンジンと相性良いのかもです
これ入れたら抜け癖出てきた

モチュール7100
可もなく不可もなく故に値段とのバランスは割と好印象、300Vとニューテックとこれで比較して悪い印象無ければ今後これ一択になるかも
ワコーズの長期テストする気失せる

モチュール300V
分かりやすさ最高峰
金に糸目付けないならこれを高頻度交換で安心も最高峰
そして抜け癖改善しつつあります
だがしかし、レース用に近いオイル故に清浄性弱そう
レースなんてくそ汚れる前に交換前提だし、シーズン毎にバラシなので清浄性は無視出来ますからね

ホンダG4
0-30というなんとも現代的な粘度
やわ目な見た目に反して、かなり良い寄りの可もなく不可もなく、そして安い、冬はこれでいい勢い

ニューテックエステルレーシング系
300Vの耐久劣化版イメージ(昔)
油温管理がちゃんと出来てたらもしかすると300Vと同等かもだし、それでいて300と7100の間の値段
冬はこれの0-30かG4
夏場は7100の10-40かニューテックの0-30と10-50を半々混ぜ
が正解か…?

いや、半々混ぜしたら本当に5-40になるのか?w
んー誰かこれの検証した人居ないんすかね?
むしろ5-40になるなら通年これでもいいやって感じでしょうか
それなら少し高いけど2.5-40が居るんよなぁ

ダークホース!
ヤマルーブプレミアム
これも検討中
なぜなら、4L売りで安いのにめちゃくちゃ評価高い
気が向いたら交換も視野に入る値段w

ヤマルーブが良かったらむしろ、G4との年間ローテになるかも安上がりセット!

夏場は300Vかニューテック、春秋は7100かヤマルーブ、冬辺りはG4ってところでしょうか
まぁ8月は乗らない方がいいですねw
Posted at 2024/10/22 20:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月18日 イイね!

社外パワーフィルターの残念な所

はい、これによりアテクシは純正エアクリボックス縛りとなりました。

モンキー用のキタコuniを説明書の通り正しく取り付けして、ブローバイを大気解放すれば起きないと思います。
そうじゃない限りは、まぁ、綺麗に収めながらトラブらない様には難しいかと思います。

ここでのミソは
吸気経路内に吸気温センサーを設置出来ない事で起こる弊害に失望した故に純正エアクリボックス縛りとした訳です。

まぁ特に武川は、同梱のシュラウドステーに取り付けた吸気温度センサーと実際にフィルターが付いてる場所がそこそこ遠い事で
信号待ちでシュラウドの中にエンジン熱が溜まって、その熱い空気を吸ってるのに、シュラウドの中でも外寄りに付いたセンサーが吸ってる空気より涼しいと検知してる事が問題で、ストール→再始動困難が起きるんす
走ってりゃ起きないんすけどね
あとはシュラウドがデカいJC75で顕著に起きやすいという、しゃーなしな構成だからですね
モンキーは開放的だしな

んで、サブコンのtypeXでは吸気温度補正が使えるので、これの高温域を薄くしていくと、かなり改善出来ます、解消は出来ませんというか諦めました。

しかしですわ
吸気温度補正で誤魔化す事がどうしても納得出来ないので、この方向を考え直さなければならなくなって、純正ボックスに戻ったということです。
吸気音も好きになれなかったしw

そうしてクリッピングポイントの専用パイプ付き28スロボに行く訳です。

実は社外パワーフィルター付けて3日後には純正ボックスに戻ってましたw
で、武川ラージダクトに社外純正形状フィルター

そこまできたらもうビッグキャブ(スロボ)や!っていうw
マニホールドの拡大テーパードも

そうして今の吸気が出来上がります。
(だかしかし、この時点ではまだハイカムは付いてないんですけど、メーカーマップ吊るしで全域完全に薄いんすよねぇ、34スロボってどんだけ流速遅いんでしょうかね?w)

しかし武川のマップの薄さもですけど、
キタコのUNIフィルターシリーズってなんでブローバイ無かった事になってるんでしょうかね

ちなみにこのNG案件が起きない組み合わせは、クリポ26スロボor純正スロボ(拡大加工も有り)にキメラのアルミインテークキットでしょうか
あれは美しい上にブローバイのニップル付きでセンサー取り付けボスも有るんでほぼ完璧です
アテクシはそれでも気に入らないところがあったので見送りましたが、もしかするといつかやってみるかも知れませんねぇ
Posted at 2024/08/18 20:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月21日 イイね!

スロットルセンサーリセットの注意点について

ざっくりまとめを最初に言うと
グロムとかモンキーとかはスロットルセンサー交換した時に
サブコンのせいで、センサーリセットが出来なかったり、出来ても今度はセンサーリセットのせいで全開検知出来なくてECUリセットが出来ない問題が有りますね。
そんな時はサブコン省いた状態でセンサーリセット
そしてセンサーリセットした直後にECUリセット出来ない時は1時間とか走り回ってからリセットかましましょうという話です

いや、実はスロットルボディを替えた時に、やってみたんですけどね、出来なかったんですよ
2回くらいチャレンジしたけど出来なかったので、そんなもんと思ってその時は諦めたんですけど

本格的に暑くなってきたらアクセル開け始めで何故かグズる症状がでて、極低速Uターンとかで危険が危ない(笑)為、燃調やら点火時期等色々弄ったんですけど、なかなか改善しない為、そもそも何かおかしいのでは無いか?と思った時に思い出したわけです
スロットルセンサーリセットしてないから、純正ECUが開度取り違えてるんじゃないか?と、

という事で、試しに再度やってみたのですが、やっぱり出来ない

のに2回目は何故か出来た笑

なんだよそれ

まぁいいや
出来たんだから

じゃあ純正ECUもリセットやな
と言う事でやってみるも、今度はECUリセットが出来ない
なんだよそれ笑
でもこれでセンサーリセットは出来た事が分かりましたよ

あースロットルセンサーリセットしたから全開が認識出来ないのね笑

でもサブコンは個別で設定されてるから全開を認識して通信モード入ると

ははーん
まぁそんなもんよね笑

とりあえずスロットルセンサーは走り回ってると学習されるので、もう走り回って学習出来るまではそのまま走るしかありません
この状態で、まともに走らない状態だと詰むんじゃねえか?アイドリングしてるだけで学習するんかね

これ、たぶんだけど割と色んな車種で起きる事かと思います。
まぁスロットルボディ交換やらが条件だし
純正センサー載せ替えでも起きうる事ですし
センサー交換しても起きるかもかぁ

まぁそんなこんなで、無事ECUリセットも出来たのですが、その後はリセット出来た事が満足で、チョロっと普通に走って帰ってきちゃったので、問題解決したかはまだ分かりません。

これで改善したら、それで良し
しなければ、別の手を考えなければなりません
とりあえずサブコンの設定を全部元に戻さんと

改善しなかったら、、、ロムライターですかねぇ笑
Posted at 2024/07/21 22:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月17日 イイね!

大工事の結果(腰下OH)

5速化という動機に発端を為した腰下OHですが、
距離浅にも関わらず、めちゃくちゃ沢山の部品を耐久性だったりを含めた今後の為に投入してきました

もうあと腰下で変わって無いのはクランクとオイルフィルターローターくらいでしょうか笑

今のところこの2つには今後も用は無い予定です。
クランクがダメになったらとかですかね
純正ピストンでも武川の強化クランクが普通に使えたら替えてましたわ笑

実はクラッチとか、クランクシャフトサポートとかはまだまだいいやー程度でしたけど、開ける回数減らした方が乗れる時間が増えると考え一気にやっちゃいました。

んで、気になる効能は
オイル量が見やすくなりました
クラッチワイヤーレシーバーをぶつけて傷入りましたが、そこそこ綺麗にカバーが作れました。
これが1番ですかね笑

あ、あと1速増えて一応ちゃんとスポバイになりました笑
でも5速が近すぎてなんやコレって感じ笑
自己満ですねコレは笑
故に5速化を店でお願いしてたら結構ガッカリしてたことでしょう
自分でやったから、納得出来る様なものに近いです。
実用性だけで見たら要らないなぁ笑

その他
クラッチ1式はキタコの強化品
クランク芯出し・左右ベアリング交換
クランクシャフトサポートアダプター
オイルポンプ
カムチェーン周り強化1式
クラッチ以外は全部武川ですね
クランクケースに収まるクランクピン以外のベアリングを全てC3規格のベアリングに交換
あ、クランクシャフトサポートアダプターは付属のやつ使いました笑

といった感じで、ほぼ腰下は完成仕様みたいなもんになりましたが
その効果の程は…

確かに変わった
アイドリングの時点で振動の質なのか量なのかが変わり、吹け上がりは違和感笑
普通に巡航してても違和感笑

いや、多分振動が減ってると思うんですけど、全然振動出なくなったわけではないので、なんとも形容し難いんですよ
あれーこんなじゃなかったよなー?みたいな笑
これが凄くシルキーになった、と分かる様な激変でも無く、間違い無く変わったが違和感の方が強い、ダメな意味じゃないけど、、、
でも確かに吹け上がりはスムーズな気がする
あと速度の感覚が少し変…いつもの感覚だと3キロはプラスで出てますかね

そんな変化です。
なので、確かに減った様に感じますが、今のところは、確かな手で手間をかけて組み直されたエンジンという安心感の方がウエイトとして大きいですねぇ
もう少し走ったら、組み付けペーストとか流れ出してクラッチに良くないのとミッションの慣らし粉が出てきてると思うのでオイル交換ついでにとりあえず各シャフトの締め直しをしましょう
クランクシャフト両端とメインシャフトはやらねばなりません。
緩んだら一大事ですので

という事で、組み直しは確かに良さそうだぞ
インパクトは何だかんだ有った方が捗るぞ
長期で作業待ちが発生するならちゃんとバットでエリア分けしないとなんじゃこれ?が発生して効率悪いぞ

腰上・左右補機類は車載してる時点で外した方が効率いいゾ
せめてリヤレーシングスタンドは有った方がいいゾ
そんな所でしょうか
あとはもうひたすら焦らずゆっくり、外した部品がどう動いているのか眺めながら妄想しつつ作業するくらいの方が確実だゾ

結果としては
やって良かったなぁ、自己満MAXやでー

って感じでした!
Posted at 2024/07/17 11:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月16日 イイね!

大工事です。

わずか走行3000キロでこんなことになるなんて…

仕方ありません
クランク割るしかありません

腰下のオーバーホールに着手しました

いや、実は何も起きていなくて、ただエンジンを組み直したいだけです笑

乗れない率が高い梅雨に合わせて部品を見繕っておりました

怒涛の部品交換祭り開催です。
ほぼ漏れなく当たる懸賞はちゃんと組まれた安心感とスムーズな吹け上がり(?)が贈られる事でしょう笑
Posted at 2024/07/16 11:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オモロいバイク(金食い虫) http://cvw.jp/b/3642702/47722433/
何シテル?   05/15 19:58
unofficialな赤男dismです 元プロ(何の?)で過去現在の所有車達は保証修理以外で誰かに触らせた事が有りません。 そして12年振りのリターンの相棒に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
メレヴのイマサーラにかかった末の選択 色がめでたいな~って感じですね それかジオンに納品 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
実用的ハイパワーファミリーカー笑 でもとりあえずロードバイクも載るから使えます。 もう ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation