2024年07月03日
グロムでしか触ってませんが
簡単にまとめをすると
サブコンならキタコ
セミフルコンならタイプX
フルコンならaracer※(ワイドバンドO2センサー必要)
書き換えはパワービジョン※
といったところでしょうか
バグの無さ、扱いやすさでキタコIMAPが圧倒的です
セッティングのしやすさについても、メーカーマップが用意されるキタコ、武川が強いです
推奨仕様、もしくはそれに準じた仕様ならば、この2メーカーを選ばない手は無い位にはオススメですね
※印のフルコン、書き換えは自分が触った事無い為あくまで参考程度ですけど
aracerはアプリ触った感じ、非常に分かりやすい
どうしても触らなければいけないのは燃調くらいです。
あとは始動時の設定くらいでしょうか
でも、調べれば個人レベルだけど、こうするといいよーって程度のデータは見つかるので、勉強が苦にならないなら使えると思います。
あとワイドバンド付けないとこれにする意味はあまり有りません、セミフルコンつけましょ
1番バグやら不思議な事と縁が無さそうなのが書き換えです。
純正のECU内のデータを書き換えするだけなので、ある意味余計なものが付いてないし、その余計な物の横槍が無いということで、純正と同等の感覚で扱えますが、内部データの構成については書き換えを依頼するショップによりけりですし、もう仕様変更をしない様な状態まで行ったら書き換えを推奨します。
まぁあくまで、サブコン、セミコンを実際に使ってみた経験から、
自分だったら今後、ここまでのエンジンカスタムならコレを選ぶっていうだけの話なので、実際の選択は人それぞれだと思います。
エアクリ、マフラー、ハイカムまでならキタコ
スロットルボディとピストン(排気量問わず)までならタイプX
あ、164ならキタコでいいかw
上の仕様かつ、自分の感覚だけじゃなく機械的にも正しい判断をセンサー使って自らの手で、という話ならaracer
使った事は無いけどオートチューンめちゃ楽でしょうね
もう遊びつくした、とか、一気に必要なレベルのパーツ付けたとか、これ以上大きく触らない事がほぼ確定したら書き換え
というメニューです
タイプEならキタコの方がいいし、エニグマも燃調のしやすさを考えると避けた方が楽
まぁヘッド付近の油温が分かるのは便利だけど、そんなのKOSOの後付けメーター付けりゃいいじゃんという感覚
その他はもうあまり日本で出回ってない系なので、微妙かと思います。
もちろんホンダ4ミニだからこの判断になるだけで、例えば普通二輪免許クラスだとパワーコマンダーの方が良いということの方が多いと思います。
Posted at 2024/07/03 13:09:01 | |
トラックバック(0)
2024年06月24日
いやはや、運命とはかくも奇なるものですな
というのも、地元からほど近いその昔4ミニにめっさ力の入ってた、今は没落したバイク屋っぽいショップに行ったらですよ
ドレンガスケット買いに、、、
キタコのでっかいダンボール箱が埃を被って奥の方に鎮座してるじゃないですかw
あんなにデカいのって何だ?マフラーか?とか想像しながら
あれはなんぞ?と大将に聞けばグロムのシートなんだが、高すぎて売れず存在すら忘れてたとw
まぁ75は数出てないからどうせ61用だろうと思ったんだけど、遠目に見て、適合フレームが2行書いてある様に見える、まさかね~w
適合聞いて、ほーんと興味無さげに返すも、アレ高くて売りにくいですよねぇちなみにいくらすか?と聞くと、急に嬉しそうに在庫処分や、1万ディスカウントでどう?と
あー定額減税でボーナスがそれくらい上乗せされてた事を思い出し
って流れです笑
マジクソ詰まらない経緯の上で、なんとキタコのアイディアルシートが手に入りました笑
しかも他にはグロムのパーツは無し、シートだけ売れ残ってたという
どうせならシフトアップのハイコンプも売れ残っとけよぉ😭
それにヤフオクにでも出せば売れたと思うんだけどなぁw
ちなみに、シフトアップのハイコンプキット、廃盤ぽいですぜ
Posted at 2024/06/24 10:50:43 | |
トラックバック(0)
2024年06月02日
いやぁ、買ってたの忘れてましたw
確か、I-MAP買う時に同時ポチしたけど、少し遅れて来たはず笑
で、後から来たのを忘れてた感じで…
ふとバイクのパーツ仕分けをしてたら開いてない箱を見つけたという流れですw
とりあえず取り付けしました
newなスロボと同時装着ですね
これで武川推奨仕様に近付きましたよ
走ってないんでまだ分かりませんけど
ところで、グロムというか、ホンダ横型125エンジンなんですけど
純正でカムのリフト量限界まで稼いでるんだろうか
そして構造・スペース的にダブルスプリングやらが難しいんでしょうかねぇ?
キャブのエイプ弄ってた頃、ハイカムってスプリング付属してきて
なんならダブルで不等ピッチスプリングだったりしました。
純正ヘッドに付くわけです、この仕様のカムがです
あー今の横型は純正で不等ピッチでダブルだったりですか?
付けたのに見てない奴です笑
なんならローラーロッカーだったので、オイルすらロクに射さずに蓋してしまいました笑
あ、10年前に友人のエンジン弄りの為に買ったタペクリ調整専用のSSTがやっと日の目を浴びる事になって感涙でございますw
10年前はヘッド弄らんかったので
はい、戻して
対して、今の横型125は
リフト量大差無し
スプリング無し
という
はて?って感じ
純正が詰めすぎ?
気軽さ?
なんでしょうねぇ
そして、
これは聞いた話で恐縮ですけど
とある有名GPZ専門店と縁の有った人から
4ストエンジンの圧縮を使える程度に下げまくると、2ストの様なパワーカーブになると
で、また違う筋からの話ですけど
2ストの圧縮を上げていくと、回らないけどトルクが増すと
そんな話を昔に聞いた上で、ぶっ込んでいきますか
今の横型のハイカム付けたよーっていうメーカーの公表されるパワーカーブ見てるとですよ?
おろろろ?
まるで圧縮下げてる様な…
てか、どこかのメーカーがハイコンプピストン付けると圧縮上がりすぎるので必ずハイカム併用してちょーって書いてますね
おーつまり、オーバーラップ域増やして実効圧縮下げてるから2ストに寄るパワーカーブだし、ハイコンプピストンも穴あきリスク低減できるぅ!
って流れですね?
そう考えると、シフトアップのカムは昔はHRと命名されていて、内容としてはハイレボリューション的な話でしたが、今の横型にはハイレンジとなってますね
言い得て妙な話ですよね。
んでもって、
純正のパワーカーブに上だけヒョイッてなってる様な全域で純正を上回ると謳う所の注意書きには必ずサブコン併用してますよね
純正ってリーンバーン燃焼(薄い)してるんすよ
パワー空燃比では無いんですよ
言いたい事伝わります?
おっといけない、リーンバーン燃焼って希薄燃焼燃焼って言ってますねw
カムで少ーしオーバーラップ域増やして、上を増やしつつ、下から上までサブコンでパワー空燃比にしたら、全域純正を上回れません?
低中域はイーブンにして、上でヒョイって出来ますよね?
あと、パワーカーブが似てるメーカーさんはOEMという香しさが…CさんとYさん?どっちもデコンプ対応してますね~w
いや実の所は分からんすけどね
結局目指す所が同じなら、物理相手なんで近いとこに着地しますからねぇ
てか、パワーカーブなんて測定環境や、燃調でいくらでも変わるんで、その他の公表されてる物ですらどうなんでしょかねぇ
っていう、根も葉も…
あ、身も蓋もない話でしたw
Posted at 2024/06/02 11:02:42 | |
トラックバック(0)
2024年05月31日
いやいや、やられたっぽいです
再始動困難な案件について、
もちろん見当違いなマップを焼いてたら話にならないんですけど、アイドル域ってそんなに酷くズレた状態にならないはずなんですよ
それでも始動困難が発生するの
よくよく思い出したら、始動シークエンス起動してないみたいなんですよ
純正でもどうゆう制御してるか分からないんですけど
基本、エンジン止まってたら始動モードになってて、かかった瞬間って必ずアイドルアップしてて、充電電圧か何かで始動判断して油温次第で継続か、すぐ解除って感じですよね
それが、起きないんですよ
困難な最中は
で、たまたまかかっても明らかに始動モードではないかかり方してる
ここで、試しのリセットをするんすけど
①純正ECUのみにしてリセット
②FIコン繋いだままリセット
とりあえずリセットにしても上の2通りの方法があるんで、悩みますよね
まぁ①は散々やってるんで無し
②で行きますね、もれなく通信モードになってるので見にくいけどw
で、直後にメーカーマップをそのまま上書きしたら、始動モードにだいたい入ってるみたいで、始動困難を回避出来てるみたいなんですよ
これ、本体バグじゃね?っていう
ちなみにリセット前はアイドリング域をどんだけ弄っても濃くなっていってストールを繰り返してました
やはりというか…まあちょっと動作に不安のあるデバイスですねぇ
っていう、原因はよく分からないけど、なんかリセットしたらかなり改善したっていう話でした。
Posted at 2024/05/31 07:30:46 | |
トラックバック(0)
2024年05月28日
ワタクシにとっては結構な致命的事案が発生しましたので対応を考えている状態です。
ピーク域はいいんですけどねぇ
あ、あと吸気音が好きになれないかな笑
もっと綺麗なガフォッが聞きたいw
あんまり売れてない理由もここにあるんじゃなかろうか?
モンキーとかだとこの事案は起きにくいはず
最終的な対応はある程度決まってるし、なんなら仮対策でこの事案が起きなくなったことから、まあそうゆう事なんだと思ってます。
最終対応が完成したら事案について暇な時にでも説明しましょかね
今後は最終対応と併せた吸気のストレート化(語弊があるw)とそれに対する合わせ込みがメイン
梅雨臭くなってきたので、準備の整いつつある、とある計画の実行でしょうか
まぁ追い追い暇な時に記します
Posted at 2024/05/28 09:26:59 | |
トラックバック(0)