ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ともにゃーん]
cantofabuleのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ともにゃーんのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2024年11月20日
特性が似ているオイルはエンジンオイルとして使えるのか
昔から使ってみたいオイルにジェットエンジン用オイルがあります、スーパーチャージャーに使っている方は見かけたことがあるけど、エンジンオイルとしてはYoutubeでESシビックに入れてるアメリカ人を見たぐらいです。
100℃と40℃の動粘度を比べると今の0W-8に近いことがわかります、以前はオイルが硬かったので比較の対象になりませんでしたが、今なら「いけるんじゃない」という気がしてきています。
入手についても1缶ずつ売ってくれるところがあります、価格はMobil Jet Oil 2が1クォート(948ml)で5000円ぐらいなので4缶で20000円ですね。
注目したのは全酸価(mgKOH/g)の値が一般のエンジンオイルに比べて1/50程度と低いこと、オイルの酸化は避けられませんが初めから全酸価の値が低ければ長期間の使用でも酸化が防げるんじゃないかと。あとは引火点も高いので問題なさそう。
多分問題になってくるのはゴムシールへの影響、ベースオイルはエステル系なのでエンジンオイルと変わらないと思うけど、添加剤の成分がわからないので万が一ゴム系部品がやらた時のことを考えると事前にテストした方がいいかもしれない。
と、車が無いのも相まってくだらないことを考えてます。
Posted at 2024/11/20 15:17:17 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2024年11月20日
新しい車のライトは明るいのぅ
代車に新型N-Boxを借りております、最新のLEDヘッドライトは明るいのは当然だけどカットラインも正しく周囲もまぶしくない優れものです。
そうなるとグレイスに移植できんかなと考えるのですが、NシリーズはLEDのドライバーが灯体についていないため簡単には移植できなさそう。
入手も含めて検討するとGB5~8のフリード用が大量にオクに出ていて価格も安い、のでこれで検討しようかと。
後期グレイスのヘッドライトは高さ方向の厚みが無いのでなるべく小さいLEDユニットが必要、幸いフリードも上下厚さが同じぐらいなので入るだろう。
LEDのドライバーは前期グレイスのヘッドライトと同じなので電源だけ繋いでも点灯するのは確認済み。
さて、ここからが問題。殻割りはファンヒーター作戦で何とかなるけど分解をどうするか。やっぱり超音波カッターかなぁと思うけどパワーのあるやつは高価なので二の足を踏んでます。どうせ見えない部分だからホットナイフでもいいんだけどね。
Posted at 2024/11/20 14:06:37 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2024年11月18日
只今車が手元にありませーん
えー、いろいろありまして現在手元にグレイスはいません・・・
かなり大きな事故がありまして、人間にケガは無かったのでよかったのですが車の方は修理見積が100万を超えたのに保険は100万弱しか出ない状態。
たまたま教習車が中古で出ていたので乗り換えという案もありつつも縁があって我が家に来てくれた車なので修理することに。
足が出ても気に入った車なので修理代はケチりません。
とは言えお店の方で修理代を抑えるために一台中古車を買って部品をはぎ取り!しています、幸い修理箇所はボディの左右でラジエターを含む動力部分に損傷は無かったため構造が違うCVT車がドナーになってくれるようです。
一応最短で11月末にできるかな~とお店の方は言ってくれましたが、きちんと直ってきてくれれば言うことはないので気長に待つことにしてます。
Posted at 2024/11/18 15:26:13 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2024年11月18日
自分の車の製造年月日を調べる
車検証には初回登録年月日は記載されているけど、車両の製造年月日は記載がない。
知ってる人は多いと思うけど、ホンダには車体番号からどのグレードだったかを調べることができるサイトがある。
https://grade.customer.honda.co.jp/apps/grade/hccg0010201/search
で、うちのグレイスを調べるとこうなった
2017年7月27日だとわかる、グレードはもちろん教習車。
車が新しくなればなるほど年式によるイジれる範囲が狭くなってきている、2017年=平成29年なので保安基準とか審査事務規定の縛りが多いです。
平成29年の中でも月日で引っ掛かる、引っ掛からないがあるので7月27日でもアウト、セーフが分かれたりしますね。
Posted at 2024/11/18 14:50:42 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2024年10月31日
オイルの粘度について
古い人間なので最近のオイル粘度の低さにはついていけてません、1台前のシビックは0W-20入ってたのですが、よくわかりませんでした。
グレイスは購入前にオイル交換されてますが、整備記録には粘度なんて書いてないので何が入っているかわかりません。取説通りならウルトラGreen相当で0W-20が入っているのかな。
昔からの癖でオイル交換はほぼ5000km行かないうちにしてます、3000km超えた当たりから気になりだして交換しちゃいます。どんなに高級なオイルいれてもkm当たりの価格にしたらオイルはガソリンよりも安いですから、それでもってコンディションを保てるならどんどん交換したほうがいいと思う。環境に優しくないと言われても車に乗ってる時点で優しくないので気にしない。
最近はどのメーカーもデータシートを出しているので特性を比べやすくなりました、とは言え同じ粘度指数なら大幅に特性が変わることはありません。
欲を言えばどんな添加剤が入っているかによって自分の車に合ったオイルを見つけることができます。
そういった意味では純正はエンジンに合った配合がされているので安心です、なかなか資料が見つかりませんが、ホンダとトヨタの同グレードのオイルを分析した資料を見たら添加剤の配合が全く違ってました。
まあ、最も摩擦が大きいシリンダブロックとピストンリングの材質はメーカーによって違うはずなのでオイルが違っても当然でしょうか。
結局のところ好きなオイルを入れて自分が満足すれば良いと思います。
Posted at 2024/10/31 11:52:26 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「ヤフオクの教習車ホイール
http://cvw.jp/b/3646506/48375903/
」
何シテル?
04/17 14:11
ともにゃーん
cantofabuleです。よろしくお願いします。 主に技術的なことをつぶやきます、とにかく情報を集めることが好きで 常に変なことを考えています。
3
フォロー
3
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
ホンダ グレイス
グレイス(教習車)に乗っています。
ホンダ シビック
インテグラが盗難に遭い、急遽購入。 短い間でしたがなかなか楽しませてくれました。 画像は ...
ホンダ インテグラタイプR
衝動買い、発売当時は買えなかったので勢いで。 長く乗るつもりで手を入れてましたが、盗難に ...
ホンダ シビックフェリオ
前車はハイパワーでとても良い車でしたが、自分には軽い車が合っていることに気付かされました ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation