ステアリング交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
皆様 おはようございます。
いつも沢山の「イイね!」をありがとうございます🙇🏻♂️
今回のレポートは
「ステアリング交換」です😊
若い時に憧れていたステアリングをオークションで見つけ、
「操作性」より「自己満足」を優先する私は衝動買い😅
ステアリング交換の手順は
諸先輩方が整備手帳にあげていらっしゃるので、簡単にレポートします。
2
「ステアリングの外し方」のバイブルは
今回も琉聖パパ様の整備手帳を参考にさせていただきました。
(琉聖パパ様、いつもありがとうございます🙇🏻♂️)
バッテリーのマイナス端子を外しましょう。
で、10分位放置です。
この間に
割り箸先端から25mm(下側ピン用)、
割り箸先端から40mm(左右ピン用)に線を書きました。
お恥ずかしいですが・・・
私、最近までバッテリーがある場所を知りませんでした😱
3
下側のピンをプッシュ👆
私は下側のコラムカバーを外しています。
その方がピンの位置を確認しやすいと思ったからです😊
4
右のピンをプッシュ👉
(縦の銀色の物がピンです)
5
左のピンをプッシュ👈
6
エアバックモジュールの裏の「黄色いロック」を引っ張り上げ、エアバックの線を抜きます。
ホーン配線(青色線)は引っこ抜きます。
7
中央のナットを17レンチで緩め、ステアリングを「揺さぶり」ながら引き抜きます。
この時、私は、ステアリングをロックさせちゃいました💦
結果オーライだったです😅
8
ステアリングとステアリングスイッチカプラーが外せました✌️
9
使用するボスは「ワークス・ベル 414S」
私、ショートボスが欲しくてですね。
探したらコレしか無くて、しかも
「ラフィックス専用」と書いてあるので
「脱着式専用のボス?」と少しためらいましたが、買っちゃいました。
ノーマル比 −17mmらしいです。
少し短くなるみたい😅
10
これは何?🤔
ステアリングスイッチを移植したいので、
友人に造ってもらったブラケットです。
塗装のザツさは御愛嬌😁(塗装は私です)(爆)
11
純正ステアリングのスイッチはバラしたくなかったので「ハスラー用」をポチりました😊
12
すでに「ボス」「ボス付属のエアバックキャンセラー」を組み込み済みの写真😅
ボスにブラケットをステアリングと共締めします。
13
今回の「主役」登場👏👏👏
若い頃、ハコスカに乗ってまして、
ず〜〜〜っと憧れていた「ダッツンコンペ」💕タイプ(笑)
今時の車にも取り付け出来る様にしてあります👍
「ダッツンコンペ」なんて
今の若い子は知らないよね?(苦笑)
φ33です。
14
ボスにスイッチブラケットをステアリングで挟み
M5×15六角穴付き皿ボルト 6本で取り付け。
15
さらに!
ステアリングの次に「ホーンパッド アダプター?」をM5×20mm六角穴付き皿ボルトで取り付け。
アダプターの内径(銀色の部分)を一周ぐるりと削っています。
「ホーンがならないので削ってください」との事でしたので・・・(苦笑)
16
昔ながらのホーンです👍
ステアリングに付属です。
2極タイプですが真ん中の極を使いますので隣の(外側の)極はビニールテープで塞ぎました。
17
ホーンパッドを被せて
完成で〜す👏👏👏
と思いきや・・・・
ホーンが鳴りません😱
このステアリング。
全てのパーツが黒塗りしてあり、
アースが落ちません😓
必死にホーンパッドアダプターの
「皿ボルトが密着するテーパー部」をヤスリで削りました。
お陰で身体がポカポカになりました✌️🤣
ステアリング形状が「ディープコーン」なうえ
「ステアリングスイッチブラケット」を挟み込んだので、かなりウインカーレバーとの距離が遠くなる予感でしたが、
全然普通です😓
ショートボスじゃなくても、よかったかも😅
かなり駆け足のレポートになってしまってすみません🙇🏻♂️
このステアリングに興味がある人は
あまりいらっしゃらないかもですが、
レポートさせてもらいました🫡
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました🙇🏻♂️
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク