• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろを@カロスポのブログ一覧

2016年02月19日 イイね!

むったんにETCとカーナビを付けた

むったんにETCとカーナビを付けたこんばんは!ひろをです。



先日ジェームスで、巷で話題のネオバ消しゴムを見つけて、思わず購入してしまいました。





存在は以前から知っていたのですが、実店舗で見つけたのはコレが初めてです。

ネオバとは、ご存知、ヨコハマタイヤのハイグリップタイヤ。

ハイグリップ→滑りにくい。ということで、特に受験生などの試験をひかえている人たちの間でウケたんだとか。



さてさて、

タイトルの通り、むったんにETCとカーナビを取り付けました。


ETCは、姉からのもらいもの。

姉のクルマを、近々クルマやさんに引き取っていただくことになったためです。



今回取付けたのは、三菱重工のMOBE-500です。

カード認証時や、ゲート通過時のシャララーン♪の音が素敵な車載機です!



さくさくっと取り付け。

Aピラーの内張り外し、ACC電源取出し…車載機を貼り付けて完成!

再セットアップは、近所のオートバックスへ依頼。2700円なり。


再セットアップには、車載機番号というものが必要です。車載機のウラに載ってます。

ウッカリひかえ忘れ、オートバックスの駐車場で車載機をはがすという二度手間。とほほ



次は、カーナビの話題です。

近年、カーナビの低価格化が著しいですね!いい時代になったものです。

むったんにも付けちゃおうゼ!という訳です。


まずは、機種の選定。

いっくんの時使っていたのはイクリプス。

イクリプスのラインナップを見てみますと、ワタクシのニーズ(フルセグはいらないけどDVDは見たい)と価格が折り合わず、見送り。

合うのはどれかなー?と検討をすすめた結果、カロッツェリアの「楽ナビ」か、ケンウッドの「彩速ナビ」にたどり着きました。


更に機種を絞ります。

ワタクシのニーズ、フルセグはいらないけどDVDは見たい。

という訳で、楽ナビではAVIC-RZ33、彩速ナビではMDV-L403に落ち着きました。

その後、長い脳内会議の末、交差点案内が分かりやすい、AVIC-RZ33に決定いたしました!



ポチり!



届いた。

それでは、取り付けましょう。



むったん内装バランバラン。

パーキング信号線はゴニョゴニョしたけど、みんなは真似するなYO!

車速信号線やバック信号線がオーディオ裏に来ているだなんて、最近のクルマは便利だ。

+え、L150Sはもう古いって?気にしない気にしない!笑+

ワンセグのフィルムアンテナを取付けようとした時、はくり紙をはがしたとたん、アンテナを落としてしまい、接着面にホコリが付着し泣きそうになったでござる。

(まぁ糸くず程度ではあったけど)



緊張の動作確認。



動いたー!

やはり、カー用品を自分で取付け、正常に動くと本当にうれしいもの。

内装を元に戻し、センサー類の接続確認&各種設定を済ませて取付け完了!

本当、お疲れ様、俺!



という訳で、テスト走行がてら、近所を徘徊お散歩しましょう。

GPSも車速パルスもOK!

それにしても、800×480ピクセルの画面は美しいですね。

いっくんに付いてるナビは、たぶん解像度1/4かなあ汗



さーて、むったんの行動範囲が広がったので、ますますウロウロしたくなってきちゃった。笑



あ、近日中ワタクシから重大発表があるます。ひろを
Posted at 2016/02/19 18:39:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムーヴのはなし | クルマ
2016年02月10日 イイね!

いっくんに車高調を付けた

いっくんに車高調を付けたこんばんは!ひろをです。



先日、レクサスのエンブレムを付けた20後期セルシオ(と思われるクルマ)が走っていました。

+おっ、エンブレムチューンですかな?+

と思って室内をチラリと覗くと…

左ハンドル!本物レクサス・LSですた!


エンブレムチューンもかっこいいなぁ~なんて思いますが、

トヨタブランドでも売られていたクルマ(セルシオ、アリスト、アルテッツァなどなど)の、本物レクサスはシビれますー!



さてさて、

とあるみん友さんからこんな話を持ちかけられました。

「初代ヴィッツの車高調が余ってるんだけど、いらない?」

と。


んー、同じようなクルマだから、いっくんに付くかなあ?

と思ってググってみました。


どうやら、ヴィッツ、プラッツ、ファンカーゴ、bB、そしてイストは共通らしい(本当かなあ)。

僕は、ショックの長さとか違うんじゃないかなぁとも思ったけど。

という訳で、私が人柱(?)になってみました。





↑戦利品。

みん友さんに相談(商談)したら、

こ こ に は 書 け な い よ う な 破格で譲っていただけることになりました。



それでは、取り付けましょう。





↑フロント左右が終わり、リアに取り掛かって面倒くさくなってきた頃。撮影:280T_AOさん。

※まぁトーションビーム方式が採用されているリアの交換なんてちょっくらだけど。

ジーパンとゴルフウェアで平気で足回り交換する僕を、誰か叱って下さい。



まぁ何かと苦戦はしましたが、無事装着いたしました。

キャンバーは、タイヤが偏磨耗せぬよう最も立てた状態にいたしました。

車高は最も高くした状態で、ダウンサス程度。

(地面からフェンダーアーチまで約66cm)

あっ、装着後のクルマ全体の写真撮るの忘れてしまった。



それでは、走ってみましょう。





まぁ中古だから仕方ないかなぁとは思うけど、

ピッチングでヒョコヒョコするー汗。

(たぶんアブソーバ抜け気味)

バネはかなり硬め。

280Tよりだいぶ硬め。汗。


中古なんで、パーツレビューは控えておきますか…



ただ、以前のダウンサスで発生していた底付きは改善されたような…気がする。

逆に、ダウンサスではうまく「いなして」いた、細かい振動は拾うねえ。



さーて、

そのうちペタペタにしたい衝動に駆られたら、

ガッツリ下げて、いっくんを眺めてニコニコしますかね。笑。
Posted at 2016/02/10 17:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | イストのはなし | クルマ
2016年01月31日 イイね!

いっくん、ビミョーに痛車になった

いっくん、ビミョーに痛車になったこんにちは!ひろをです。



友人たちの間で、ミニ四駆熱が再燃であります。

近所に、無料で走らせることが出来る立派なコースがあるので、

夜な夜な走らせに行っております。笑



さてさて、

タイトルの通り、いっくんことistさんがビミョーに痛車になってしまいました。



皆様はあのワゴンRを覚えているだろうか…。



SUZUMIYA SPORTの痛いワゴンRを。

元ネタは涼宮ハルヒというアニメキャラ。

いわゆるスズスポかと思いきや、よく見ると違う。

そんなステッカーでした。



痛車といえば、ぬいぐるみチューンなんてのもあるけれど、

やっぱり王道はステッカーチューン!



+なにこれ、あんこう?+

そうです、あんこうです。



ご近所、大洗町を舞台とした戦車アニメ、「ガールズ&パンツァー」

そのアニメに登場するあんこうチームが戦車に掲げる標章が、このあんこうという訳です。



↑こんな感じ。



という訳で、ワタクシの愛車、

一見NCP60のように見えますが、

これからは60式戦車と呼びますかね笑(厳密には60式自走無反動砲だけど)



あっ、戦車の知識はそぉ~んなにはないので、戦車ネタのコメントをされてもわかりませんからね!
Posted at 2016/01/31 14:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | イストのはなし | クルマ
2016年01月21日 イイね!

バッテリー突然死。涙

バッテリー突然死。涙こんばんは!ひろをです。



プレイステーション2がなかなかDVDを読み込んでくれないので、

DVDプレイヤーを購入いたしました。

買った後に気付いたのですが、

もう3千円ほど足せばブルーレイプレイヤーが買えるんですね。涙

ブルーレイプレイヤーも安くなりましたね、まぁウチには見るブルーレイディスクが無いけど。



さてさて、

父がアルテッツァのエンジンがかからない、セルが回らないと言っていたので、

まぁバッテリーだろうなぁと診てみることに。

クランキングさせてみましょう。

「カチカチカチ...」

スタータ・モーターのピニオンギアが、フライホイールのリングギアに飛び出したり引っ込んだりしている音(たぶん)が聞こえます。

モーターが回っているような音はしませんねぇ。


サーキット・テスターをバッテリーに当て、電圧を計ってびっくり。

8.5V

マジっすか。数日前は元気に始動していたのに。







という訳でいっくんのバッテリーと繋いでみました。

こんな繋ぎ方してるけど、本当は要救助車のマイナスはエンジンブラケットなどバッテリーから離れた場所に繋いでネ。後で気付きました。

↑※バッテリーで発生した水素ガスが、接続・切り離しした時の火花で引火するのを防ぐ為だって先輩が言ってた。
要救助車へのブースタケーブルのマイナスは最後に繋ぎ、エンジンが掛かったら最初に切り離すのがセオリーだそうです。


そんなこんなでアルテッツァさんのエンジンが無事掛かりました。

充電電圧を計ると、約14V。

エアコン最強+灯火装置全部ONでも充電電圧は落ちなかったので、充電系も問題なさそう。

本当ならキーOFF時の電流も計ればよかったんだけど、やらないんちゃった。笑

まぁでも原因は十中八九バッテリーでしょうね。


アルテッツァに使っているバッテリーは、95D23Lという、わりかし性能ランクの高いバッテリーです。

※最初の数字が性能ランク、Dっていうのが奥行きや端子の太さの規格、23が横幅、LやRっていうのが端子を奥側に見た時のプラス端子がレフト(L)かライト(R)かなんですって!


調べてみますと、性能ランクの高いバッテリーほど突然死しやすい傾向があるんだとか。


仲の良いタイヤ屋さんが言っていました…。

「性能ランクの高いバッテリーは短距離走者、低いバッテリーは長距離走者」

と。


その為、新車搭載バッテリーはクレーム対策などで寿命を長くさせたいので、性能ランク低めのバッテリーが多いそうです。


こんな話を聞くと、意外と値段も手頃な性能ランクの低いバッテリーもいいかな!なんて思ってしまいますね。


あ、最近主流の「充電制御(加速時やバッテリーに余裕がある時、充電を止めて燃費をかせぐ制御)」を行っているクルマには、それに対応しているバッテリーを!
Posted at 2016/01/21 01:27:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルテッツァのはなし | クルマ
2016年01月04日 イイね!

2016年スタート

2016年スタートこんにちは!ひろをです。

今年一発目の日記でございます。



さてさて、

以前Windows10がダメでWin7に戻したお話をしましたが、





Win10のノートパソコンを父が購入いたしました笑




台湾のASUS社のノートでございます。


いやぁそれにしても最近のノートパソコンって静かですね…

以前のパソコンだったら、HDDとか冷却ファンのモーター・風切り音がしますが、

このパソコン、ほぼ無音です。


あっ、ちなみにフリーズは今のところしないです。

やっぱり僕のデスクトップパソコンとの相性が悪かったみたい。

Win10を悪く言ってごめんごめん笑



と言うわけで、

正月はコタツに入りながら快適なネットサーフィンをしていた訳ですが、

いい天気だ!たまにはお散歩でもしましょう。





という訳で、またまた父のバイク(ホンダ・ゴリラ)を借りて、

霞ヶ浦の沿いをトコトコお散歩してきました。

この日は暖かな気候に恵まれ、ガクガク震えることなく快適でした。



さてさて、バッテリーがお亡くなりになられておりましたので、

AmazonでACデルコのをポチりました(なんだか評判いまひとつだけど大丈夫かなあ)

早く届かないかな。

これからは定期的に乗るようにいたします汗



という訳で、

今年もよろしくお願いいたしまあす!
Posted at 2016/01/04 15:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「@デンジャーマン さん。
やはり、私は2輪の知識はマダマダ、、、今のタイヤが溝なくなったら、ハイグリップタイヤ履けばいいと思ってましたから、アドバイスが助かります!!

ウラル…ロシア西部ですね!
日本人としては、飛騨、木曽、赤石を押さえておけば大丈夫とです!」
何シテル?   11/19 20:36
ご覧頂きありがとうございます。 ひろを と申します! カローラスポーツ、モンキー125、Vストローム250、それからスーパーディオに乗っています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 11121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

xiaopeng 電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 07:19:35
ホーン交換( ハイエース 6型 バンパー取り外し方も含みます) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 15:32:34
ドアの立て付けを調整、開閉感、開閉音を最良に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 09:43:22

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
こんにちは。 私は、カローラスポーツに乗っています。 SAIとスイフトスポーツの、中間 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
私は、Vストローム250に乗っています。 ツーリング仲間から 「ひろをさん、いい加減高 ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
まだまだ手直ししないといけない所がありますが、とりあえず愛車登録を。 スーパーディオを譲 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキー125の程度の良い中古車を見つけ、購入してしまいました。 (理解のある周囲の方々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation