• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろを@カロスポのブログ一覧

2011年11月13日 イイね!

無給油走行距離

無給油走行距離この後3km程伸びました。

給油してみたら9Lタンクに残ってました。

もうちょっと行けたかな?
Posted at 2011/11/13 12:27:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルテッツァのはなし | クルマ
2011年11月03日 イイね!

EVフェスティバルへ出よう!

EVフェスティバルへ出よう!今日は筑波サーキットで行われた、第17回日本EVフェスティバルに学校から参加してきました。


EVフェスティバルとは、日本最大規模の電気自動車の祭典です。

エンジン車を電気自動車に改造(コンバート)した車で競う、59分(ベートーヴェンの「英雄」が59分なのにちなんで)耐久レースのカテゴリーに参加しました。



さてウチのチームはどんな車両で出場したかというと…

写真の通り、トヨタ・パブリカ(UP20)です!

早速、会場ではパブリカを懐かしむおじさま方の人気者に。


年式は確か1966年。

拾ってきた時は土に還ろうとしていました涙



製作にあたり、ワタクシはブレーキOH(ちなみに4輪ドラム)、足回り、電気配線をちょこっと手伝いました。


それと、車体整備の先生による決死の板金塗装により、こんなにピカピカに。

いかにもEV!と言う外装にせず、赤いボディに黒い屋根とした先生のセンスに頭が下がります。



ウチのチームはお金がないんで、フツーの鉛バッテリーを使用(しかも再生バッテリーw)。

潤沢な財産を有するチームは、小さくて軽くて高性能なのがうれしい、リチウムイオンバッテリーです。

数年前はリチウムイオンバッテリーを搭載した車なんてチラホラしかいなかったのですが、今年は半数近くがリチウムです。

これも時代の流れか…




という訳で、競技は週回数で競われます。

周回数といっても、電欠との戦いなのでガンガン飛ばせません。

だけどウチのチームはエコタイヤなうえ、ポジティブキャンバーなので元々ガンガン飛ばせません涙



6名のドライバーが参加し、3番手を走りました。

2番手の方がだいぶ抑えて走ってくれたお陰で、監督から「飛ばせ!」の指示がw

お陰で電気を気にせずそこそこ踏めました。

ちなみに全てのコーナーをノーブレーキで突っ込めるほどのほほんとした競技です。



そういえば北海道トヨタさん製作のMR-e(MR-Sがベース)、めちゃめちゃ速かったですよ…

スピンしてしまったくらいです。そういえばボディはカーボンですw(初めはダイノックシートかと思ったけどリアルカーボンw)

ウチのチームはスピンするほどの性能を持ち合わせておりません涙



という訳で後輩達の素敵なバッテリー・マネージメントのお陰で無事完走。

電欠をしてしまったり、煙をあげたり、バッテリーがパンクして泣く泣くリタイヤしてしまったチームもチラホラ。

鉛電池クラスで完走できたのは12台、うち6位でした。


完走おめでとう!


電気自動車なんて車じゃない!なんて思われる方も多いかと思いますが、

いざ乗ってみると、音も出さずスーッと走る感覚は不気味ながらもなかなかおもしろいですよ。
Posted at 2011/11/03 22:31:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月30日 イイね!

筑波プチオフ

筑波プチオフ先週は天気&都合が悪くアルテッツァin筑波山のオフに参加することが出来ませんでしたorz

今週は、先週の雨天延期で参加出来なかった方のためにまっささんがオフミを開催して頂きまして、参加致しました^^


気温も天気もオフミに最適な日でした☆

今回は5台集まりました。

ターボ車が2台、センタータコメーター車が3台、高年式車が2台。

なかなかおもしろい比率のプチオフでした笑



皆さんセンスよくいじってらしてまして…

自分は、気付く人だけが気付くようなところをこれからも地味~にいじってみようかと笑
Posted at 2011/10/30 15:45:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月26日 イイね!

CPUをパワーFC⇒純正に

さてさて、CPUをパワーFCから純正に戻してみました。


なぜこんなことをしたのかというと…

1.1⇒2速へチェンジした後アクセルを踏み込むと息つきする

2.ダウンシフトするまでもないゆるい上り坂でのノッキング

3.パワーFCを狙っている人が身近にいる


という訳です。


まぁ元々パワーFCに入力したデータは、似 た よ う な 仕 様 の ア ル テ の 現 車 合 わ せ デ ー タ を も ら っ た も のだったので、理想的な状態ではなかったですね
(公;)

しっかり現車合わせしてもらうのが一番いいんだけれど、お金ないもの。


さてと、

純正CPUを取り付け、念のため学習させてみました。

完全冷機⇒電動ファン2回作動⇒その後電気負荷を掛けたりA/Cをつけたり。

これが正しい方法かは分かりませんが…

学習中はすごく大きかったE/gの振動も小さくなりました。



アタシってば純正CPUのアルテを運転するのは初めて。


純正CPU、低回転で力ありますね…

ただ、4、5千回転からの力強さが弱まりました。これは想定の範囲内です。

電スロの反応が悪いです。速く走ろうとするとギクシャクしてしまいますネ。

フューエルカットしてる感じが弱まりました。パワーFCの時はアイドリング回転数付近まで積極的にフューエルカットするようセッティングしていたけれど…燃費悪化しないかなぁ。



ただ、街乗りですんげぇ~楽なんで純正CPU気に入りました。
Posted at 2011/10/26 23:57:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルテッツァのはなし | クルマ
2011年10月09日 イイね!

バキューム計を付けた

バキューム計を付けたなんか最近280T_AOさんがブースト計をいじくり回しているんで、

我がアルテ号にも追加メーターを付けてみたくなりました。


+ターボ付いてねぇし、付ける予定もないしバキューム計を付けよう+

水温、電圧、はFCコマンダーで見れるし、油温は水温+20℃くらいでいいとして…油圧は面倒だし…

ちなみに、インジェクターのデューティ比を見るメーターなんてあるんでしょうかネ。

あとノッキングレベルとか。



台湾製オートゲージが安いのは知っていましたが、

まさか送料込み4300円でおつりが来るとは。

個人的に機械式の方が好きなんだけどまぁいっか。

激安のあやしい商品が好きなのでポチりました。


届きました。

メーターフードをオマケしてくれたんだけど、サイズ違うじゃないか…あとでメールしよう。



さて、取り付け。

サージタンクの負圧は、スロットルボディから伸びるパイプから取りました。

室内への配線を入れるのに、結局助手席足元のグロメットから入れました。

アクセルペダル奥にもグロメットあったんだけど、なんか面倒そうだったんでやめ。

バッテリー付近のリレーボックス取り付けボルトにセンサーを共締め。

なのでエンジンルームをぐる~っとパイプが横断してしまった汗
(280T_AOさんのも似たようなレイアウト)

電源はオーディオ裏から取りました。



さてさて、動作させてみて…

排気音もタイヤもうるさい車に乗っててアレですけど、

オートゲージ、モーター作動音うるさいですわw




NAだから、どんなにがんばってもメーターは0(大気圧)より上へ行くことはありません。

…と思ってしばらく走ってたら0より上を指してました。

おぉ、これがラム圧過給か!

と思ったけど、一度電源切って入れなおしたら元に戻ってました。

よく考えたら60キロ程度でそんなメーターが振れるのが見えるほどラム圧が掛かる訳がありません涙



ところで、表示単位がbarなんだけど、これってどうなんだろうね…

今の標準ってmmHgですか?それともPa?
Posted at 2011/10/09 17:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@クロちゃん@ZC33S さん。
素晴らしいデータをありがとうございます!
3年放置で1.5…意外と抜けないように感じますね😊」
何シテル?   11/21 18:53
ご覧頂きありがとうございます。 ひろを と申します! カローラスポーツ、モンキー125、Vストローム250、それからスーパーディオに乗っています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 11121314 15
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

xiaopeng 電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 07:19:35
ホーン交換( ハイエース 6型 バンパー取り外し方も含みます) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 15:32:34
ドアの立て付けを調整、開閉感、開閉音を最良に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 09:43:22

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
こんにちは。 私は、カローラスポーツに乗っています。 SAIとスイフトスポーツの、中間 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
私は、Vストローム250に乗っています。 ツーリング仲間から 「ひろをさん、いい加減高 ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
まだまだ手直ししないといけない所がありますが、とりあえず愛車登録を。 スーパーディオを譲 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキー125の程度の良い中古車を見つけ、購入してしまいました。 (理解のある周囲の方々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation