• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろを@カロスポのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

さよなら2024年

さよなら2024年こんにちは!


今回、寝正月になりそうなワタクシです。

風邪っぴきでございます。

あ、インフルコロナ、共に陰性でした。


さてさて、
2024年、皆様にはとてもお世話になりました。

ラーOFF会に入会→オフ会に参加したり、

遠方からの友人を、茨城まみれに(?)接待したり、

スイフトとお別れしたり、

父からSAIを受け継いだり、

プリウスが家に来たり、

雑誌のコーナー、マイカーよろしく、マイよろに参加したり、

千葉県でのラーOFFしたり、

福島県で友人たちとBBQをしたり、

道の駅で売っているピンバッジを集め始めたり、

滋賀県までSAIのオフ会参加しに行ったり、

免許更新したりゴールドになったり、

友人にオデッセイを買わせたり、

藤原豆腐店へ行ってみたり(画像)、

教習所へ自動二輪の小型限定、それの解除へ行ったり、

スズキVストローム250を購入したり、


思い出は尽きません。

SAIは、今年で、記録あるだけでも何故か3.5万キロ近く走りました。なんで?



本当、全ての方に感謝感謝の2024年でございました。

また来年も、よろしくお願いいたします!!
Posted at 2024/12/31 15:59:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | たいくつなはなし | 日記
2024年12月25日 イイね!

小さなおてて

小さなおててこんばんは!


私は手が小さいのでス。(突然)

音楽の授業ではギターが苦手、なかなかコードを変えられず…でも、コードお構いなしにジャガジャガと鳴らすのが好きでした。(ヤメレ)


…っとハナシを戻して、

Vストロームの話題なんですけど、

ブレーキレバー、位置が遠いなと思って、調節ダイヤルを「1」にして乗って帰ってきました。

それでも、とても遠く握りづらかったです。


私のモデルは、確か中国製造。

さては、小柄なニッポン人のことを考えてない!?

とまで考えが及びました。


「アァーァ!俺の小さなおてて!!」

と嘆いてたんですけど、

ふと思い立って先ほど外へ出てレバーの調節ダイヤルを「5」にしたんですよ。


に…握りやすい!!


そう、実は「5」が小さなおてて用の設定だったのです!


スズキさん、普通逆じゃない?涙💧

とはいえ、私の手の小ささも考慮した設計になっており、一安心です。



…手が合わないと口実にし、U-カナヤのレバー入れたかったなあw
2024年12月23日 イイね!

やっぱり、俺の鈴菌感染症は完治しなかった(Vスト編)

やっぱり、俺の鈴菌感染症は完治しなかった(Vスト編)こんにちは!


スズキ・Vストローム250、納車してもらいました^^(突然)



銀色というのがまたいいです。

スズキ車ですからね、KATANA感があります、たぶん。w


さてさて、

ツーリング仲間から、高速道路でツーリングに行きたいという要望があって。

つまり俺のせいで遠くへ行けない

まずは二輪免許の小型限定の解除から。
(その様子は以前のブログをご覧下さいね)


免許が取れたら、次は車両だ!

ツーリング仲間でもっとも仲の良い友人は最近、命よりも大事というくらいに愛でてたハーレーを売って、アドベンチャーバイク(なのかな?)、スズキ・Vストローム800を購入。
(ちなみにレンタルバイクで乗ったら、Vストに惚れてしまったとのこと)

アドバイスを求めたところ、討論が過熱してしまい、私もVストロームシリーズでもっとも排気量の小さいモデル、Vスト250を。


+そう、もうすぐ完治しようとしていた鈴菌感染症をまたうつされ、再び鈴菌感染症になってしまいました+


思い起こせば、初の4輪の愛車はKeiワークス。

アルテッツァに逃げたものの、

その後ワゴンR、しかもMC型のRR SWT。

そしてまた忘れられずKeiワークス2台め。

しばらくして足車としてJA11Vのジムニー。

フィットのお次はスイフトスポーツ。


たっぷりスズキを味わったからもういいかと思ってたけど、

ここで初の2輪のスズキ製品が来るとは。



という訳で、Vストローム250、よろしくお願いいたします!!
Posted at 2024/12/23 17:02:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | Vストロームのはなし | クルマ
2024年12月17日 イイね!

教習所へ通う(普通自動二輪の小型限定解除)

こんばんは!


さて、どこにも書いてませんでしたが、

何と、教習所に通っておりました!


原付、普通、中型、普通自動二輪小型限定、そして今回の限定解除。

ななんと5回目の教習所でございます。


目的は、普通自動二輪の小型限定の解除。(寒いけどがんばりました)

つまり、バイクの125ccまでの免許を400ccまで乗れる免許に。

それは仲間たちから、「高速道路でツーリング行きましょうよ!」
との強い要望がありですね…。


普通自動二輪の小型限定の解除、教習所では5時間乗って卒業検定に合格すればOK、
まぁ普段125cc乗ってるから何とかなるっしょ。
と意気揚々と入学しましたが、

教習で乗る400cc(ちなみにホンダ・CB400スーパーフォア)は、モンキーの125ccとは大違いでした…。

バイクってこんなに重いんだ&ゆっくり走らせるのが大変なんだと、強く思いました。



という訳で、紆余曲折ありましたが卒業検定も合格しました!

免許は書き換えるかと思いきや、裏側に「自動二輪、小型限定のやつ解除したからね!」的なことを書かれるのみ。

もうしばらく、この何の変哲もない顔写真と一緒です。
Posted at 2024/12/17 20:40:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | たいくつなはなし | クルマ
2024年11月15日 イイね!

人におススメしたものが、ハズレだった

こんばんは。


地元ではわりかしクルマに詳しい人だとウワサされ、

何かと相談されるワタクシです。


家族も増えた友人の次期愛車について相談され、

スライドドアでお買い得な中古ミニバンが欲しいと言われたのでカーセンサーで探し、

隣町のディーラー車をおススメしたところ、そのまま購入して頂けました!!

とても嬉しかったのを覚えています。


しかし残念ながらあまり良くない個体だったようで、

納車後不具合が複数個見つかりました。


・パワースイッチが切れなくなる
・リアハッチが開かなくなる
・ブレーキペダルから足を離すとき異音がする
・Fガラス回りのモールが浮いてくる
・ワイパーの鳴きがひどい→NWB製のワイパーにしたらピタリと鳴きやみました!

これら、原因はあれじゃないか。と素人が断定するのは良くないのでこちらには書きませんが...汗


一度ディーラーに診てもらいに伺いましたが、

パワースイッチが切れなくなる事に関しては、再現できなかったとのことでした。


再び症状に見舞われたらどうすれば良いか。

との問いに対しては、

レッカーを手配して下さい。

というなかなか冷たいもの。


せめて、「私どもに連絡を下さい」というワードがあればいくらか良かったような気はするんですが...。



中古車を紹介して、バツの悪いお話でした。
Posted at 2024/11/15 18:03:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | たいくつなはなし | クルマ

プロフィール

「@クロちゃん@ZC33S さん。
おはようございます☀
いやぁ〜、オイル交換をお任せって、本当に楽ですねえ!!」
何シテル?   08/15 07:32
ご覧頂きありがとうございます。 ひろを と申します! カローラスポーツ、モンキー125、Vストローム250、それからスーパーディオ、更にジョグZ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホーン交換( ハイエース 6型 バンパー取り外し方も含みます) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 15:32:34
ドアの立て付けを調整、開閉感、開閉音を最良に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 09:43:22
電源取り出し 覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 13:29:39

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
こんにちは。 私は、カローラスポーツに乗っています。 SAIとスイフトスポーツの、中間 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
私は、Vストローム250に乗っています。 ツーリング仲間から 「ひろをさん、いい加減高 ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
まだまだ手直ししないといけない所がありますが、とりあえず愛車登録を。 スーパーディオを譲 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキー125の程度の良い中古車を見つけ、購入してしまいました。 (理解のある周囲の方々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation