ヘッドライト光量アップ計画 その1プロジェクター磨き
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ヘッドライトが暗いのが見づらくて、
去年バルブ交換をしましたがそれほど変わらず...
調べてみると、プロジェクター式ヘッドライトはレンズとリフレクターが劣化してしまうみたいです。
なので簡単に出来そうなレンズの内側を綺麗にしてみました。
が、色々手こずりました。
2
こうして見てみると少しレンズが濁っている気がします。
それとバッテリーのマイナス端子も
取っておきました。🔋
感電したくないので一応。
3
先ずバルブを取ろうとしましたが、
アテンザはバルブがフェンダーに隠れて
取りにくいのでタイヤハウスから
アクセスすることにしました。
タイヤも作業しづらいので取ります。
4
タイヤハウスのクリップを外します。
ネジを回してもネジが上がってこない時は、
間にクリップ外しをねじ込みながら
ドライバーで回すとネジが取れて、
クリップ外しでくっとするとクリップが取れます。
クリップ外しは初めて使いましたが
必須ですね。
5
そして何個かクリップを取ったら
タイヤハウスを引っ張ります。
6
するとバルブの蓋が見えました。
左に回すと取れます。
7
これが取った蓋。
パッキンが裏に付いてます。
8
バルブに電気を送るやつ?が見えました。
確かこれは左に回すとか下に押すと
取れた気がします。
9
画質が悪いです。
取れました。
10
そしてバルブを固定しているキャップを
回して取ります。
するとバルブが取れました。
11
取れたバルブ。
まだ一年ですが、中央が曇ってますね。
けれどこれは原因では無いような気がする
12
バルブを取るとレンズが見えました。
しかし、
13
この赤で囲っているもの、遮光板が
あります。
これが邪魔で上の方しかレンズを
拭けません。
14
割り箸にマイクロファイバークロスを
ゴムで付けた物で拭きました。
アルコールなどは跡が残ると困るので
付けませんでした。
が、後々棒が長過ぎたので少し短い
棒に変えました(画像無し)
15
外から見た写真。
上の方は拭けてます。
16
ここから戻していくのですが、
マイクロファイバークロスが遮光板に
引っ掛かって取れない!
その後取れましたが
17
次からはこうしようとイメージ図を書きました。
マイクロファイバークロスは
小さく切り、それをガムテープで
ぐるぐる巻きにすれば取りやすかったかなと。
18
逆の手順で戻していきました。
点灯させると、以外と拭けていない(*_*)
今度するときは工夫しないとね
19
そして夜、走らしてもらいましたが
凄く左の方を照らしています(@_@)
(画像無し)
それもバルブが揺れているようで
段差で光が動いたり...
壊してないか焦りました。
20
そして後日、原因を探しにまた分解。
見つけました。
バルブを支えているキャップが
うまくつけれていなかった用です。
前日はカチッと音がなったので
付いたと勘違いしてしまったのでしょう。
この蓋、バルブを支えながら付ける必要があるので初心者には難しい😵💫
しっかり取り付けるには
しっかりキャップを奥まで押し込んだ後、右に回す必要があった用です。
けれど当たり前の事なんだろうなーと
バルブを取るのは初めてだったので
簡単そうな作業も苦戦しました。
けれどもしっかり付いた時は嬉しかったです。
21
点灯ヨシ!
光軸ヨシ!
出発!
運転してもらって確認してみました。
光軸も問題なさそうです。
もちろん、走行中バルブは動きません。
肝心の明るさはと言うと、
まだ拭いていない右のライトと比べて
多少遠くまで照らせるようになった
印象です。
大きく変わった訳では無いですが
期待していなかったのでびっくりです。
レンズを拭くとき、頑張って拭けば
もう少し明るく出来たかなと。
今度はまだ拭いていない右のレンズを
拭こうかと思います。
その時は拭き取り棒を工夫して
なるべく綺麗にしようと思います。
その時はその時でまたみんカラにあげますね。
今回は少し明るくなって満足です。
自分で挑戦することの楽しさが分かりました。
それでは👋👋👋
追記
右側を別の方法で綺麗にしました。
書き次第みんカラに上げます。
そっちの方がずっといいっす
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 清掃 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク