• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アテゴンLv2の愛車 [マツダ アテンザワゴン]

整備手帳

作業日:2024年11月24日

リヤラゲッジルームのデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
リヤのラゲッジに制振材を貼りました。
整備の記録になります。

ノイサス制振シート300mm x 500mm x 1.6mmを8.5枚ほど使用しました。
購入は防音工房さんです。
オーディオテクニカのAT-AQ550に比べてブチルゴムが柔らかく手がめっちゃ汚れますが、響きは大分抑えられて良い感じです。
2
取り敢えず内装を剥いでいきます。

赤枠は凹凸が激しいので小さめにカットした制振材を貼ってから、大きい制振材貼ったほうがいいかと思います。

最初から1枚で貼ろうとしたのですが、凹みが大きく、凹んでいるところを圧着しようとすると、所々アルミが裂けました。
裂けた箇所には小さめの制振材をはって補強しましたが、最初に小さめの制振材を貼れば良かったなと少し後悔しました。
3
ほぼ丸々2枚の制振材をホイールハウスに貼りました。
赤丸のスペアホイールを止めるボルト用のネジが切ってあるところだけ、少し切り込みを入れてかわすようにしてます。
4
左側です。
赤丸は塞いでも問題無さそうなので塞ぎました。
青丸は左側の小物入れを固定するクリップ用になりますのでこちらは避けます。
5
こんな感じになりました。
赤枠の穴を塞いだところは凹みになってますので小さくカットした制振材を貼ってから上に大きめの制振材を貼りました。
6
赤枠はリヤクォーターをデッドニングする時に内装を剥がしてからデッドニングしようと思います。

それと青枠の小物入れのクリップがとまる下に吸音材は貼れないようです。
1.6mmの制振材だけでガバガバだったクリップがキツキツになりました。
いい感じに固定できるようになったのですが、逆に言うと吸音材を貼る隙間は無いことになります。
ここに吸音材を貼ると小物入れのクリップが届かなくなると思います。
7
兎にも角にも脱脂と圧着が重要とのことで中々体力を使いました。

フロントドアに比べて内装剥がすの楽だし大した事ないだろうと思ってたらとんでも無かったです。
終わってから2日位腕に疲労感が残ったのと、ももの裏が筋肉痛になりました。

今後はリヤクォーターのデッドニングと吸音材を貼っていく予定です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バスブーストコントローラ取り付け

難易度:

フロントホイールハウスのデッドニング

難易度: ★★

サイバーナビのDSP調整(3)

難易度: ★★★

サイバーナビのDSP調整(1)

難易度: ★★

サイバーナビのDSP調整(2)

難易度:

アンプゲイン調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ただただカッコイイ http://cvw.jp/b/3655068/47905356/
何シテル?   08/17 15:30
2024年7月27日からアテンザワゴン乗りになりました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

i-stop、やめました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 12:43:08
TRACMAX X-privilo TX3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 00:34:25
カーテシランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 23:52:48

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
スバル フォレスター (SG5 CROSS_SPORTS_2.0i_4WD)に約10年乗 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2014年に購入して2024年7月24日まで乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation