
今のシエンタには概ね満足しているんですが、高速道路の継ぎ目やちょっとウネウネと荒れた路面を通過すると揺れの収束が悪く”ふわんふわん”としたあの感覚が気に入りません。
子供も酔っちゃうんですよね。
はてさて、これはタイヤが悪いのか?それともショックアブソーバーの減衰力不足か・・・?
このあたりの知識が無いのでどう判断したら良いのかわからないです。
タイヤは新車時のままですがまだまだ新品なので今後の課題としてとりあえず弄るのはショックアブソーバー?
とはいえ、今までそんな部分まで車を弄った事の無い私。
そもそも今の車はファミリーカーなのでガチガチに足を固めたいわけでも車高下げてブイブイ言わせたいわけでもありません。
あの”ふあんふあん”感を抑える程度の減衰力が欲しいわけです。
あとほんのちょっとという感じ。
選択肢としては車高調じゃなくて純正形状のという事になるんですかね?
という事で純正形状で社外品のショックアブソーバーを調べてみると新型(10系)シエンタに対応している商品がほとんど無いという・・・。
そんな中、見つけたのがTEIN製EnduraPro PLUSというショックアブソーバー。
純正形状で16段減衰力調整らしい。
走行状態で自動で調整してくれるオプションもあるようですが、シエンタにはスペース的に付かないようです。
(フロントは兎も角、リヤ側は確かに無理。)
減衰力調整って一旦セッティングを決めちゃうともう弄る事は無くなっちゃう気もしますが、乗り心地を良くしようとするなら選択肢はあまりないような気もしますね。
やるべきか?やらざるべきか?
それが問題だ。
ブログ一覧 |
シエンタについてのいろいろ | クルマ
Posted at
2024/09/06 12:54:11